ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部
岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。
鯉の稚魚が生まれました!!2011年07月07日(木)
コース管理課 可児です。久々の昼中の雨!!!涼しいです・・・。
でもちょっと降り過ぎ・・・。
でも芝生やお花にとっては、恵みの雨。
ゴルフプレーには最悪の雨・・・。
七夕なのに、おりひめ様。ひこぼし様にも
最悪の雨ですね・・・。
皆さんは今日の雨をどのように
感じたでしょうか・・・。
ついに!!
西5番の
池に
鯉の
稚魚が!稚魚が!沢山。沢山。沢山。うっ産まれました
あああああ!!
なんと100匹以上!!!
以前紹介した卵は、
カエルではなかった事が分かり
ほっと一息・・・。
産卵は、7月頃までに
2〜3回産卵をします。
まだまだ増えそうです!!
現在は、稚魚をしらさぎから
守る為、クラブハウス正面池
鯉の繁殖場へ移動中。
鯉は魚の中で最も長生きさんです。
現在記録に残っている鯉の最長寿は、
岐阜県の越原家で飼われている鯉で、
150才以上になる鯉もいるとか。
全国 鯉の多い名所を目指し
大切に、大切に育てていこうと思います。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
園路増設 第二段開始!2011年07月06日(水)
おはようございますだ
昨日は健康診断で、初のバリュ〜ムを
体験しました。
げっぷをしないようにと挑みました。
そのときの様子をちょこっとだけ。
( ̄0 ̄)/□
「げっぷしないで頑張ってくだいね〜」
「はい、発泡剤を先に飲んでください」
Σ(@□@)
「はっ発泡剤!?」
□ヽ( ̄⊿ ̄lll)
「なっなんやこれ・・・」
(=Λ=)
「ゴクリ・・・ジュワワワワワァ〜」
( ̄0 ̄)/□
「次にこの液体を」
「ゴクゴクゴク・・・・ん??のむヨーグルト!?」
Σ(○Λ○)!!
・・・・グ。
・・・・・・ググ。
げ・げっぷがぁぁぁ〜
・・・・・・・・む・むむ・無理・・・。
( ̄ⅱ ̄)
鼻から「す〜」っとぬけました。
・・・。
・・・・・。
・・・・・・・。
( ̄0 ̄)/□
「はいっ、空気ぬけちゃいましたね、もう一度
発泡剤を飲んで下さいね〜」
・・・。
・・・・。
( ̄⊿ ̄;)
「ハハハッ・・・わかってたのね」
とまぁ〜とっても苦しかった経験をした
コース管理課 小関です。
(□⊿□)ゞ
さて、ヘリポート北側の鯉アート園路は
完成としておいて、その奥に二股の
園路が第二段として待ち受けています。
早速、両サイドの石積みの根石部分を据付に
(((>□<)/ GOGOGO〜!
この園路もともと芝地で
場所、敷地的に芝ではもったいない
場所を改善したく庭園と北1番Teeへ
通じる園路を考えました。
改善作業開始早々、道はぐちゃぐちゃで
通路としては使えないものでしたが
セメント改良を行い万全の状態にしました。
車輌も通るため地盤改良は絶対条件!
下地が出来たので昨日から本格的に
作業開始〜〜!!
この続きはまた今度〜
それではまた、
ヾ( ̄▽ ̄)チャオ♪
ヽ(_τ_lll)
「来年のバリュームは頑張れるのか・・・・オレ。」
+
皆様も健康チャック行いましょう!
早期発見!早期治療!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
ある日のこと。2011年07月05日(火)
コース管理課 ノナカです「今日も いい
汗かいたなぁ〜」
などと 思いながら
片付けをし
クラブハウス前を通ったところ
何かが
誰かが
遠くを見ている!!
こんな
のどかな 場面に出会いました
シナガチョウ & アヒル
二人(二羽)で
遠くを見ています
視線の先をたどってみても
特に
何 もなし
きっと
何 かがあったんだろうなぁ
と 思いつつ
私は 空を見て
願 います
「植物たちが暑さに負けず
根付いてくれますように」
「
涼しい
風が
吹いてくれますように」
「もう少し 気温が下がってくれますように」
「..............」
「..........」
「.......」
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
石積み用の石選定2011年07月04日(月)
こんにちわ
最近、朝からセメント作業しても
夕立の強い雨によって、流れてしまい
落ち込んでいる、コース管理課 小関です。
(_ _lllll はぁ〜・・・・
ほぼ、毎日のように午後 3時頃から
青空が一気に真っ黒になり
ポツ・・・・ポツ・・・・
ポツポツ・・・・・・・・・・・
ドシャーーーーーーー!!!!
ザザザっーーーーーーーーー!!!!!
Σ(@□@;)
ピカピカ!!
ゴロロロロロロローーーー!!!!(OДO)
モ・モルタルが・・・・・。
(O□Olll)
流れていく〜〜
と、言うことで最近はちょっと一休み。
ですが、
園路施工の
第2ラウンドが
控えていますので、そのための
石の選定作業と運搬を行っています。
写真の左上が残り少ない黒石。
その中から
石積みに適した形の石を
選定したのが右下の写真。
このように、使いやすいのを出来るだけ
選んで準備をしておくんですよ。
後は、
天気とにらめっこしながら、
やっていきます。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
桔梗(ききょう)2011年07月04日(月)
コース管理課 可児です。
晴天かと思いきや
突然の
雨!!!
雨かと思ったら
晴天?!
なんだか最近の天気は
女心と・・・。何とやら・・・。
私にはこのことわざは無関係かな・・・。
ぬぬっ!笑ったでしょ。大竹氏、小関氏!!!
お越しの際は、
雨具、
日焼け防止グッズ。
両方をご準備して頂く事を
オススメ致します。
さて、本日は、秋の七草のひとつ。
『
桔梗(ききょう)』のご紹介です。
開花直前の
丸くふくらんだ様子が
とてもかわいい♪この『
ききょう』を見ると
子供の頃、誰しも必ずしてしまう事が・・・。
「
プチュッ」 おっおもしろい!!もう一つ・・・。
どお〜してもつまんで膨らみを潰したくなる。
かわいそうな『ききょう』の運命・・・。
このふくらみ。
開花前に花びらが互いのふちで
くっついたまま膨れていくため、
つぼみの時は風船のように
ふっくらして見えるのです。
昔から好まれているお花で、
江戸城には「ききょうの間」という名前があります。
花言葉:「清楚、気品」
語 源:「ギリシャ語」
コース内に凛と咲く『ききょう』
素晴らしい花言葉を持つ
羨ましいお花です!!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
夏と睡眠2011年07月03日(日)
ここ数日 口を開けば
「暑ぃ〜」
しか 出てこない
コース管理課 ノナカです夏なんだから しょうがないんですが
暑 っ い !!
プレーヤーの皆さま
この
暑さ には くれぐれも
ご注意を!!
対策の一つとして
こまめな
水分 水分 水分補給!!
ですが
ここ数年
暑さ と過ごしてきて
思いました
熱中症など 暑さ に
負けない!! ためには
やはり
睡眠 !! が一番だと...
ゴルフの前日は よ〜く 体を休めて
お越しください
安眠!!睡眠!!安眠!! です
そして
安眠 と
夏 といえば
この 植物!!
リラックス効果があるといわれている
ラベンダー !!
コース内にて いい香りをさせています
(写真は西コース5番TEE)
なんとなく
涼しげな 感じ がします
(実際には 炎天下 なので 暑いのですが
なんででしょうか?)
なんとなく
涼しく なっていただけたら...
(あくまでも なんとなく 感じるだけですが)
夏 の
ゴルフ !!
ご来場をお待ちしております!!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
夏本番!?「モナルダ」2011年07月02日(土)
コース管理課 可児です。
いよいよ
夏、本番を迎える7月となりました。
梅雨明けた???明けたよね???
毎日プール。プールと叫んでいる
我が子とこの暑さと葛藤しております・・・。
さて、本日は、北1番バラ庭園に真っ赤に咲き誇る
「モナルダ」のご紹介です。
名前の由来は、植物研究者のスペインの
医師名よりつけられました。
この「モナルダ」
はじめは2つの小さな苗からのスタート。
こんなに大きく沢山増えて
北1番「夏の庭園」を華やかにしています!
ぬぬぬ??
におう。におう。お花の香り。
くんくん。何だろう??
あっ!!!
「赤しそ」の香りだ!!!
それもそのはず。
「モナルダ」は【しそ科】なのです。
茎にも注目。
ブログ写真の左上をご覧下さい。
茎が四角なのです。
名前も、香りも、茎も
なんだか、変わったお花の
「モナルダ」
暑さに負けず
元気に咲き誇っています!!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
石積みの種類と仕組み2011年07月01日(金)
ヾ( ̄⊿ ̄)アンニョンハシムニカ
(おはようございます)
コース管理課 小関です。
今日は只今実施中の石組みについて
ご紹介します。
石積みってなに?
( ̄▽ ̄)b
石積みとは、石を積み上げていく
土留め的なものですが石のもつ風合いを
楽しむものです。
「土留め」と簡単に思わないで下さい。
必ずしも、崩れてはならないという安全性が
重要です。
石一つ一つの表情を見ながら、景観よく
積み上げなければいけません。
さて、通常庭石を使うのですが、
ここ「東建塩河カントリー倶楽部」では
コスト削減のため、道路の地盤で使う
砕石の原石のようなものを使っています。
ですので、石の表情を見るのがとても
大変です。
今回、作業実施している石積みの種類は
崩し積みといいます。
( ̄▽ ̄)b
ここで、石積みの種類をザッと紹介。
・河石など丸まった石を使って積むのが
「玉石積み」です。
・ブロック状になった石を積むのは
「小端積み」です。
・表に出る面を揃え、
石肌の風合いを行かしたのが
「野面積み」です。
・石を入り組ませたのが
「崩し積み」です。
・崩し積みをもっと荒くしたのが
「乱積み」です。
とまぁ、他にも沢山あるのですが、
書ききれないためやめておきます。
( ̄▽ ̄)/
今回は崩し積みで レッツゴー!!
っと言うか、石の表情や形を見ると、
崩し積みしか出来にないと判断したため・・・・。
崩し積みとは、下の石を土台とし
その上にくる石は下石の裏側から
もたれさせるように積んでいきます。
この繰り返しで、天場(石の頭の面)まで積み上げます。
一番下の石を「根石」と言い、三角形で天場が裏側へ
垂れていると上の石が積みやすいです。
又、根石がしっかりしていないと、崩し積みなのに
本当に崩れてしまいます。
石積みの中で、崩し積みが超安定します。
それは、他の石積みと異なった原理で積み上げられます。
( >Д)//( >Д)//( >Д)//\\(□< )
上段の石が下段の石との石裏の土圧によって
安定する構造となっているからです。
PS
( ̄⊿ ̄)b プチ韓国語あいさつ講座〜
前回は、さようならについてご紹介しました。
今回は、「おはようございます」「こんにちは」
「こんばんは」で使う韓国語を紹介。
ん?なぜ最近韓国語って?
何ででしょう?
(//▽//)
韓流アーティストってキレイだなぁ〜
(□σ□)ゞ
さておき、あいさつです。
ブログの上記にあるように、「アンニョンハシムニカ」は
目上の人に使う言葉で、これと別に丁寧だが、やや
気軽な言い方が、「アンニョンハセヨ」と言います。
朝のあいさつには是非、使って見て下さい。
それではまた、
ヾ( ̄⊿ ̄)アンニョンヒケセヨ〜
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
鯉のコンクリートアート(作業時の写真)2011年06月30日(木)
ヾ( ̄⊿ ̄)♪コニチワ
つい先週、気管支炎でダウンしていました、
コース管理課 小関です。
皆様も、のどに違和感がありましたら
すぐに病院へ(((@Д@)//
高熱 と 寒気 が襲いかかる
(@0@)σ
その前に!!!!
(□ー□)ゞ
さて、先週コンクリートアートの公開を行いました。
今日は、そのアート作成中の時の写真をブログに
アップします。(縦写真でスミマセン)
( ̄⊿ ̄)b
人物は私、小関です。
手がけているのは、2匹目の鯉です。
その奥に見えるのは、1匹目の鯉です。
黒いモルタルでの作ったのに、最近
完全に乾くと、白っぽく・・・・・∑(@□@;)アレ !?
しかし、雨が降ると〜
黒くな〜る!
なんだか魔法のよう♪
結構、雨の日にいい感じに雨が流れるので
結果、雰囲気的に良かったのかも。
写真の上側、なんだか青いと思いません?
これは雨よけのブルーシートです。
雨が降るとセメントが流れ中断ばかりに
なってしまう為、数日間ブルーシートを
張っていました。
雨はしのげるのと晴れの日は日陰に・・・
っと、思ったのですが、晴れの日は
シートの熱がジワ〜
(_ _ ;)ξ
暑い・・・。
良かったのは、雨の日だけ・・・。
みなさんも、熱中症には気をつけて〜
んじゃ
ヾ( ̄⊿ ̄)
皆さんアンニョンヒケセヨ♪
(元気でいてください)
PS
(¬σ¬)b プチ韓国語あいさつ講座〜
Σ(@0@;あっ!
PCでハングル文字がうてない・・・・。
「さようなら」は大きく2種類あり
アンニョンヒケセヨ と
アンニョンヒカセヨ があります。
(見送る側と見送られる側)
「ケ」と「カ」の一文字だけ違います。
アンニョン=「安らか・穏やか」と言う意味
ケセヨ =「いなさい」の敬語で「いて下さい」
となります。
( ̄0 ̄)b
つまり、アンニョンヒケセヨは「元気でいてください」
となります。
また、カセヨはカダ(行く)の変化形で、直訳すると
「お行きなさい」となります。
つまり、アンニョンヒカセヨは「気をつけてお帰り下さい」
と言う意味です。
使うときがあれば、覚えておくとよかですよ〜
ヾ( ̄⊿ ̄)
それでは、また
ご来場の際には、アンニョンヒカセヨ♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
ガクアジサイ2011年06月29日(水)
まだ 梅雨 じゃなかったの ?????????
「?」が いっぱい
いい天気が続いています
かなり 暑い〜 暑い〜 塩河
かなり 汗だく の
コース管理課 ノナカです雨 の季節といえば
アジサイ !!
(晴れ渡っていても キレイです)何度も 紹介中の
アジサイ ですが
セイヨウアジサイ 以外も
ご紹介
全体ではなく
周りの花びらだけが 咲くのが
特徴的な
ガクアジサイ
(写真です 塩河では 北コース6番TEE)
日本が
原産の
アジサイ です
この
アジサイ がヨーロッパなどに持ち込まれ
品種改良を重ね
セイヨウアジサイ などに
様々な国の
植物 を気軽に楽しむことができる
現代の日本
でも アジサイのように 日本が原産で
世界で品種改良され
また 日本に入ってくる植物もたくさんあります
アジサイ とならんで 有名なのが
ギボウシ でしょうか?
庭先や雑誌などでも よく 見かけます
もちろん
塩河 のコース内でも
たくさん 植わっています
おぉ そろそろ
ギボウシ の花が咲く頃ですね
ちょっと コースを見に行ってきます!!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。