東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

夏・花壇 はじめました2011年06月18日(土)

コース管理課 ノナカです

ユリ のお隣は
       花壇

こちらも 同じ場所の
クラブハウス前

マリーゴールド
サルビア  で 構成

       

この配色からも
!! SUMMER !!
です!!

今年は 梅雨に入っても
まだ ぅ〜 と うなだれるほどの 
暑さには なっていませんが

いずれ 必ず やってくる
に向け
準備です!!

気分だけでも です
??

コース内に 徐徐に  が
やってきます
          
            足音がする〜

                 キャーァ〜




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する夏・花壇 はじめました

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

今日もお土産あります!!2011年06月18日(土)

今日は...
やはり 梅雨です
コース管理課 ノナカです


只今 クラブハウスにて
ユリ をお配りしていますが
今日も ありますよ

ぜひ ぜひ お持ち帰りください

副支配人ブログにもありましたが
花粉には どうぞ お気をつけください
(わたくし 作業着が見事に染まりました...)


種類や植えた環境によって
草丈の低いものから 高いものまで
様々ですが
高いものだと 1m以上あると思います
それでも ビシッ と しています

植栽した際 
なるべく 深〜く 深〜く 
掘ったことを
思い出しました

  少しの手間で

       キレイ
キレイ !!

*
゜・* : : ・゜* : :  * ゜・* : : ・゜*


写真は クラブハウス前の ユリ です
ユリになりました

試食担当ニシムラさん〜
そういえば ユリって食べれたはず...




ちなみに 写真 一番手前の
真丸さん
ギガンチュウムパープル !!









★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する今日もお土産あります!!

シャスターデージー綺麗だよ〜ん2011年06月18日(土)

こんにちわ
コース管理課 小関です。

今日は、作業中のヘリポート付近に咲いている
「シャスターデージー」をご紹介なり〜♪

「シャスターデージー」
キク科
キク属
耐寒性宿根草
原産地は北アメ〜リカ〜 ヽ(´▽ ` )/
花期は 5〜6月です。

(¬ー¬)b ワンポイントの時間です。

「シャスターデージー」は、アメリカの育種家である
ルーサー・バーバンク氏がフランスギク
日本のハマギクを交配させて作り出した品種群です。

「シャスター」とは、シャスター山の峰雪にちなんで
命名したといわれています。

「シャスターデージー」は草丈80cmほどに成長します。

耐寒性宿根草なので、毎年3月頃に株から芽を出し
5月から咲き始めます。

色は白ですが、咲き方に違いがあります。

一重 八重 丁字咲き の花形があります。

この花には、ハダニアブラムシがつきやすいので
ほおって置かないで殺虫剤を散布しましょう。

シャスターデージーは強健な為、株分けに強いので
増やしてみるのも良いかも。

もし良かったら、是非お試しあれ〜



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシャスターデージー綺麗だよ〜ん

グリーンフォーク( ̄▽ ̄)Ψ2011年06月17日(金)

皆様、こんにちわ
コース管理課 小関です。

最近、10歳の子供を背中に乗せて
腕立てしてます。
・・・
・・・・
6回ですが・・・・・・・。

<(_ _ ll)>  ゙ググ ・・・・フギィ〜!!



さてさて、今回はコース管理課スタッフの
必需品!!
グリーンフォークをちょっとご紹介。

っと、その前に。


ついに!つ ・ い ・ に 〜〜〜!!


初バーディーを取りました〜〜〜!!!
Hahahaha ヾ(´▽ `*)/ <(*´ ▽`)/ Hahahaha

以上です。 (私の自己満足ですョ)( ̄⊿ ̄)***



(□ー□)ゞ
さてっと、本題ですが。

グリーンフォークですけれど、皆さんは
ゴルフのときは、必ず持っていくグリーンフォーク。

コース管理課ではGreenでの作業時には必ず
持って行きます。
コレ一個あるだけで、ボールマークだけでなく
あらゆる場面で使うことがあります。

さらに、このフォークって何種類かあるの
ご存知ですか?

フォークの爪が1本 ・ 2本 ・ 3本のものがあります。
比較的目にするのは2本だと思います。

ところで、ところで
写真に 2 種類のフォークがあります。

3本仕様2本仕様がありますが、2本仕様のものは
私が実際に使っているものです。

コレは元々、3本仕様2本仕様に加工しました。

右側の写真には、角度の違いです。

私の使っているものは、見てのとおり角度が
普通のよりつけてあります。(わざと曲げてあります)
このように、個人個人で工夫しているものもあり
個性豊です。

(¬ー¬)b ここで、なんちゃって用語
1本仕様を「カブトムシ」
2本仕様を「クワガタムシ」
3本仕様を「ヘラクレスオオカブト」

ヾ(´▽ ` )/ なんちゃって〜♪

本当かウソか分かりません♪
(´ΨΨ`)

フォークを加工する人は少なくありませんョ
新しいのは、芝に刺す時、芝の抵抗力で
硬い感覚
があります。

ですので、先端をシャ〜プにしてみたり、3本を2本に
することで、抵抗無く芝へ刺せるなど。

私は角度も気にしています。
これは、作業上の使い勝手の良さなどがあります。

アイアンを削って自分専用のクラブにすると同じで
自分の作業内容、使い方によって
工夫 ・ 加工を施しています。

皆さんも、フォークを使ったときに違和感があれば、
加工してみてはいかがでしょう?

より一層、ゴルフが楽しく、ボールマーク直しも楽に
なると思います。

是非、お試しあれ〜〜♪



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するグリーンフォーク( ̄▽ ̄)Ψ

マツバギクって素敵♪2011年06月17日(金)

おはようございます。
コース管理課 小関です。

最近、携帯電話の歩数計を見ていると
Greenの刈り込み時間(6:30〜8:30)

なんと、7.76km歩いていることに気付きました。

今日一日で、13,047歩

歩行距離10.29km
消費化カロリー258kcal
脂肪燃焼量15.3g
となりました。

( ̄▽  ̄ ;)ゞ
何が良くて悪いのか、よ〜わかりませんが・・。

へ( ̄ー ̄)へ
ふっ。
それでなにって話題はないです。



( ¬ 0¬)b

本題に入りますネ・・・・。

マツバギク (Lampanthus spectadilis)
ツルナ科
ランプランサス属
( ̄⊿ ̄)b 聞いたことないです・・・ハハハッ

半耐寒性宿根草で原産地は南アフリカです。
マツバギク多肉植物で、乾燥にとても強いです。

しかし、蒸れに弱いのが弱点。

マツバギク
は夏に向けて、一気に成長していくのですが、
条件が良いと、ギュンギュンに詰まっていき
自分で自分を苦しめることになり、蒸れて
腐ってしまいます。

(  ¬ 3)/V/
本などで見ると、「水はけのよく日当たりが良い場所
と書いてありますが、「半日陰のちょっと湿り気がある
場所の方が良い状態」
に成長しています。
ですが、日の光が少ないため、花の数は少なくは
なりますが、病気や蒸れを引き起こす気配が
ありません。

写真は石畳みの斜面に植栽したマツバギクです。
日照条件は半日陰よりは若干明るい程度。
でも、結構綺麗でしょ?
このような石畳や石垣などが好ましいと
思います。

ヽ(´▽ ` )/
どうですか??
マツバギクを少しは違って見えてきましたか?

このような場所がいくつかありますので、
ご来場の際には、お探してみてはいかがでしょう。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するマツバギクって素敵♪

バラ☆キラキラ2011年06月16日(木)

コース管理課 ノナカです

キラキラ キラキラ 
     * ゜・* : : ・゜* : :

グリーン
キラキラ 
    
 * ・゜・* : : ・゜* : :

梅雨の晴れ間の夕方です

ホントに  バラ 真っ盛りの北コース一番です

バラって英語だと「ローズ(ROSE)」
じゃぁ バラって何?日本語?漢字もあるし

いまさら疑問に思って
調べてみました

バラは日本語で
とげのある樹の総称の茨(いばら)
からきているそうです

確かにバラは とげとげ です
なるほと

ちなみに
花言葉は・・・・・
たくさん あったので
その中でも これ↓を紹介したいと思います

あなたのすべてはかわいらしい

なんだか 花言葉もかわいらしい




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバラ☆キラキラ

ユリ開花中((((>▽)//2011年06月16日(木)

おはようございます。
コース管理課 小関でございます。( ̄⊿ ̄ )*☆**

さて、最近セメントを使っていると、鼻血が出ます。
(○□○lll)

(¬▽¬)bワンポイント
セメントは、水と反応するとなんと!水酸化カルシウム
発生させるアルカリ性を示す性質があるんだ。」

「そのため、目や鼻、皮膚に対して刺激性があり、長時間
作業を行うと皮膚に炎症が出来ます。」

「ですがですが、硬化したセメントの場合は
水酸化カルシウム二酸化炭素と反応し
中性炭酸カルシウムとなっているので炎症を
引き起こしにくいです。」

( ̄ー ̄;)
「とまぁ〜私も長年セメントも使ってきているのですが、
昔は、軍手など使っていると、刺激物質を長時間
触っている事と同じ状態になり、手に水泡のような
状態から、小さなクレーター状に荒れてしまったことも。
皆様もセメントを扱うときは、ご注意を。」

( A ̄ 3 ̄)
「フ〜 また結構しゃべったわぃ」

ヽ( ̄▽  ̄ )/
「本題本題っ」
「さて、ユリですが・・・・・ん?珍しくないって!?」
「まぁ〜まぁ〜そう言わんと、知らないこともあるかもネ」

ユリ
ユリ科
ユリ属
・・・
・・・・・

(・-・)b
秋植えの球根です。
・・・
・・・・

O(T△T=T△T)O
「ん〜ネタネタ。」

そうそう、日本って世界中でもっとも自生ユリ
恵まれている国なんですョ。
見た目の美しさや香りも楽しめて5月〜8月まで
種類わけをすれば、長く楽しめます。
植え付け時期は10月〜11月です。
植え付け時の注意点は、乾燥を嫌う
入手したらすぐに植えてください。
ユリ球根から出た茎の土中部分にある根が
栄養分を吸収する為、球根の4〜5倍の深さに
植えてください。


花が散ると種を付け始めますので、種を太らせると
球根に栄養が行かなくなる為、種を早めに
取り除いてください。

球根に栄養を蓄え終わるごろ、葉や茎が黄色
なってきますので、黄色を目安に元から
切り取ってください。

(  ̄ 3 ̄)フ〜

植替えは3年に1回ぐらいで10〜11月に行い、
掘り上げ後、分球したら、すぐに植えつけましょう。

(  ̄ д ̄)よ〜しゃべたわぃ

写真のように、庭園と組み合わせても
面白いですし、畑にしてもとっても綺麗ですよ。

来週には、クラブハウス前の池周辺
ユリが見頃です!!
是非、お越し下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユリ開花中((((>▽)//

ヘメロカリスヽ(´v`)/2011年06月15日(水)


きのうから、作業中にず〜っと
私の周りをアゲハチョウが飛んで
作業で使っている水を飲みに来ています。
***ヽ(´▽ ` )/***

心も体も自然派、コース管理課 小関です。

さて、アゲハチョウと戯れながら、園路施工
実施中の今日この頃。
(//▽//)

せっかくカメラがあったのにアゲハさんを取る事すら
忘れていました。
お昼からの作業に見かけたら、私の相棒
記念撮影 しちゃうぞぃ。

それでは、本題へ
今回はヘメロカリスをご紹介〜

ヘメロカリス(Hemerocallis)
別名はデイリリー
ユリ科・ユウズゲ属
原産は、日本や中国です。
花期は6〜7月
そうです!
今月から見頃になりますのよ!

塩河CCでは進入路を初め、コース内の
・・・・
・・・・・・?

( ̄3 ̄)>アレ?

ん〜〜何処だっけ?

まっ、周辺を見ていただければ、
咲いてますョ
(´ΨΨ`)

耐寒性宿根草でとにかく丈夫で手間いらず。

ヘメロカリスは日本にも自生しているヤブカンゾウ
キスゲの仲間で、主にアメリカで改良されデイリリーと
呼ばれ大輪で綺麗な花が多いです。

冬は、上部が枯れてしまいますが、宿根草ですので、
3月ごろには芽が吹いてきます。

土壌自体は少々悪くても丈夫に育ってくれるので、
除草作業さえ行えば綺麗なヘメロカリス畑になります。

ヘメロカリスは、増やすことも出来、春や秋に2〜3芽
程の残し分けます。
根も丈夫なので、多少荒っぽくてもOK!

ここ東建塩河カントリー倶楽部だけでなく、
東建多度カントリークラブ・名古屋にも
ヘメロカリスが多く植栽されています。

多度CCでは、竹林裸地化した法面など
数種類もの品種がありますので、コースの周りの
山々を見ると、綺麗に咲いていると思います。

東建塩河カントリー倶楽部及び
東建多度カントリークラブ・名古屋
ご来場の際には、ぜひとも前ばかり見ないで
周囲を見渡してはいかがでしょう?

それでは、またのブログで〜〜
(-▽-)/



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヘメロカリスヽ(´v`)/

トリトマ?2011年06月15日(水)

『トリトマ』という花知っていますか?
塩河カントリーで私は初めて知りました。
コース管理課 ニシムラです。

天に向かって咲く姿どうでしょうか?
何か誇らしげ?な感じに私には見えましたが・・・
背丈も1mほどあり見応えのある花です。
西7番グリーン裏の避難小屋周り
で見ることができますよ。


『トリトマ』
ユリ科の多年草で熱帯アフリカ原産です。
南アフリカに約70種が分布し、
標高1000m以上の高地に分布するものが多いそうです。
和名ではシャグマユリ(赤熊百合)とも呼ばれます。
これは花穂を兜などの装飾に使われる
ふっさふさの赤い毛=赤熊(しゃぐま)
に見立てて付けられたそうです。

花言葉は
 「切実な思い」
 「あなたは私を楽しませる」
 「胸の痛み」
 などです。

トリトメのない話はここまでにして
実際のトリトマをご覧頂けたら
嬉しいです。
☆〜☆(^.^)☆〜☆



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトリトマ?

ベントグリーン2へ施肥2011年06月14日(火)

先日のアクシデントにみまわれた
薄目砂散布(6月12日のブログ参照)
その後のすり込み作業も終わり
次はベントグリーン2
肥料の散布です

今回は
1㎡あたり30gの散布を行いたいため
グリーンの面積と照らし合わせ
1ホール毎に散布量(肥料の重さ)を量り
等間隔で一定のスピードを保ち
撒きムラが出来ないよう注意して
散布をおこないます!
同様に土壌改良材
50g/㎡で散布しました

梅雨の雨と気温上昇
そして肥料の栄養をもらい
更新作業でうけたダメージを
回復し綺麗なグリーンに仕上がって
くれることでしょう☆
コース管理課オオタケでした


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するベントグリーン2へ施肥

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ