東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ヤツデの花2018年12月04日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ウコギ科ヤツデ属の『ヤツデ』の花です。

植栽場所は、パッティンググリーン北です。

秋から冬の花の少ない季節の日だまりの中で、次々と長期間にわたって花を咲かせます。

一つひとつの花は小さく、枝分かれした柄の先にまとまって咲きます。

このように花が集まった部分を花序(かじょ)といいます。

ヤツデの場合は、下方の花軸ほど上方より長く全体的に見ると円錐形をしているので、円錐花序と呼ばれます。

花は、花序の先端のものから咲き始め、花弁は白色で5枚あります。

おしべも5本で、めしべは先端が5つに分かれていますが、開花した直後は集まって1本にみえます。

めしべの下部は花盤と呼ばれる部分があり、ここから蜜が分泌されます。

花弁は比較的早期に脱落し、果実の上にめしべが残った状態になりますが、このような時期にも昆虫が多数来訪しているところを見ると、蜜を分泌しているようです。

秋も深まった時期の開花は、昆虫に貴重な蜜を提供している貴重な花です。

開花時期は、10月〜12月です。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤツデの花
  • 画像を拡大するヤツデの花

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

クリスマスローズ2018年11月30日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キンポウゲ科ヘレボラス属の『クリスマスローズ』の蕾です。

植栽場所は、南東コース1番ホールです。

寒さに強く、花の少ない冬から春にかけて咲き、花期も長く、日陰に耐えることが出来る貴重な植物です。

花色や咲き方などのバリエーションも幅広く盛んな育種により新しいタイプの花が毎年誕生しております。

苗の形や葉の形にバラつきがある植物で、一般的には葉がたくさん茂っている株は見た目的に評価され好まれやすです。

細かい葉がたくさんある苗は生育の段階で細かい葉に栄養分を吸収され肝心の花芽を作る太い茎の中心部にまで栄養が十分にいかなくなってしまうため花の咲き方は弱々しくなり、あまり良い花が咲きません。

葉がたくさん茂る苗は遺伝子的に良系の花が咲き難い傾向があります。

良い花の咲く苗は、中心部の葉茎が太い苗で、細かい葉がでない株を選ぶのがコツです。

葉茎が太いものは良系の花が咲く確率が高い物が多いので苗を選ぶときは茎の太い株をおすすめします。

開花時期は、12月〜3月です。

明日から12月がスタートします。クリスマスシーズン到来です。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクリスマスローズ
  • 画像を拡大するクリスマスローズ

アセビ2018年11月27日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ツツジ科の常緑低木の『アセビ(馬酔木)』です。

植栽場所は、西コース2番ホールです。

葉に毒性があり、馬が食べて、痺れて苦しんだことから名付けられたというこの木は、庭の植込みによく使われています。

早春に白いスズランに似た可憐な花を、多数鈴なりに垂れます。

花が終わると実を結び、そのころ一方では、はやくも来春の花芽に備え、茶褐色のつぼみが伸び出てきます。

1年前の夏ごろから、つぼみが付き始め越冬をしますので、現在は越冬中です。

アセビには、特に葉や樹皮、または花に、強い薬理作業を持ち、有毒成分のアセボトキシンやグラヤノトキシンⅢなどを含みます。

誤食すると、腹痛・嘔吐・下痢を引き起こし、重くなれば神経系の麻痺や呼吸中枢を麻痺させますので、観賞用としてお楽しみ下さい。

かつて農家では、家畜の寄生虫駆除のためにアセビを用いたほか、便所のウジ殺しに小枝ごとに叩いたり刻んだりして、カメのなかに放り込で利用していたとか。

可愛らしいすずらんに似た『アセビ』の花の開花が楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアセビ
  • 画像を拡大するアセビ

ナンテン2018年11月26日(月)

コース管理課 可児です。

寒い朝を迎えましたが、日中は気温が上昇し、絶好のゴルフ日和となりました。

写真は、メギ科ナンテン属の『ナンテン(南天)』です。

植栽場所は、コース管理棟横です。

高さは2m位で、高いもので4〜5m程あり、幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしています。

初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白)の小球形の果実を付けます。

音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされています。

葉は、南天葉(なんてんよう)という生薬で、健胃、解熱、鎮咳などの作用があります。

葉にわずかな毒素を持っていますが、危険性は殆どなく、逆に食品の防腐に役立ち、彩りも兼ねて弁当などに入れられます。

食あたりの「難を転ずる」というまじないの意味との説もあるそうです。

お正月に飾る門松は、毎年コース課員の手作りで、お正月飾りに使用できるように大切に育てています。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンテン
  • 画像を拡大するナンテン

サフラン2018年11月22日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科の『サフラン』です。

植栽場所は、南東コース1番ホールです。

秋咲きの球根植物でクロッカスの仲間です。秋に松葉の様な細長い葉を出してやや淡い紫色の花を咲かせます。

花が咲いた後も葉は長く伸び、翌春の5月頃に枯れて休眠します。

花びらの数は6枚で中心に黄色い雄しべと赤くて細長い糸の様な雌しべが3本ずつあります。

この雌しべ(正確には雌しべの柱頭)を乾燥させたものが、高価なスパイスとして有名ないわゆるサフランです。

サフランは、古くから料理の色づけや風味付けに用いられパエリヤやブイヤベースには欠かせないもののひとつです。

また、染料やお茶としても利用されます。ひとつの花からとれる量が非常に少なく1gのサフランは、160個分の花に相当するそうです。

また、収穫もひとつひとつ手づみが基本で、貴重で手間がかかりますが、高価なお花です。

開花時期は、10月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサフラン
  • 画像を拡大するサフラン

ストック2018年11月21日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、アブラナ科の『ストック』です。

植栽場所は、各コースメイン花壇です。

南ヨーロッパ原産、花には芳香があり、切り花としても広く栽培されている草花です。

白や紫色、ピンク、赤紫などの花色があり、一重咲きのほかに八重咲きもあります。

ストックの呼び名は英名で、学名はマッティオラ・インカナで、「マッティオラ」は植物学者の名前に由来し、「インカナ」とはラテン語で「灰白色の」という意味です。

和名は「アラセイトウ」で、漢字では「紫羅欄花」で、葉が厚くて毛に覆われており、ラセイタという布(ポルトガル語で羅紗に似た地の厚い毛織物)に似ていることから転訛したといわれています。

ブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科なので食べることもできます。

ピリッとした辛みがありますが、天ぷら料理がオススメです。

開花時期は、10月〜3月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するストック
  • 画像を拡大するストック

サザンカ2018年11月20日(火)

コース管理課 可児です。

本日は、風が少し強く感じますが、最高の秋晴れとなり、絶好のゴルフ日和となっております。

写真は、ツバキ科ツバキ属の『サザンカ(山茶花)』です。

植栽場所は、クラブハウス前、進入路、各コースです。

咲いている花が少ないこの季節に、和風のイメージたっぷりの花を咲かせるのがサザンカです。

サザンカはツバキと同じツバキ科の花で、ツバキによく似た感じの花を咲かせますが、散り方が違います。

サザンカは花びらがバラバラになって散りますが、ツバキは花ごと落ちます。

花色は、白や赤、ピンクなどがあり、一般的な単色のほかに斑入りの花もあります。

花形には、一重咲きや八重咲き、半八重咲きなどがあります。

開花時期は、11月〜2月です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサザンカ
  • 画像を拡大するサザンカ

ヒメツルソバ2018年11月19日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、タデ科の『ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

ヒマラヤ原産の植物で日本には明治時代にロックガーデン用に導入された植物です。

持ち前の強健さと繁殖力から半ば野生化しているものも見かけます。

茎は立ち上がらずに横に這うように広がっていく多年草で、性質は非常に丈夫で茎の節の部分が地面に接するとそこから根をおろしてどんどん広がっていきます。

一株でおよそ直径50cmほどに広がり、むき出しの地面を覆うグラウンドカバーとしても利用されます。

葉っぱには暗い紫色のV字型模様が入り、秋になると紅葉して非常に美しいです。

花はピンク色で小さいものが球状に集まった形をしています。

名前の由来は、海辺に自生する「ツルソバ(蔓蕎麦)」に似ていて葉形や草姿が、それよりも小さい事からこの名が付いたと言われています。

開花時期は、5月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒメツルソバ
  • 画像を拡大するヒメツルソバ

ユズ2018年11月16日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ミカン科の『ゆず(柚子)』です。

植栽場所は、西コース3番です。

「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿18年」と言われるように、果実がなるまで時間が掛かりましたが、年々ゆずの実のつきが良くなり、今年も沢山収穫できました。
 
さわやかな酸味と香りを持ち、いろいろな料理の調味料や薬味に使われるかんきつ類の一つで、四国、中国、九州が主な産地です。

一般に料理には、若い青い実と、熟して黄色くなったものを使います。

日本料理では、初夏から順に、「花柚子(はなゆ)」、「実柚子(みゆず)」、「青柚子(あおゆず、あおゆ)」、「黄柚子(きゆず)」と呼び、季節で使い分けています。

特によく使われるのが、黄色くなったゆずで、やわらかで香りのよい外皮を、汁ものに添えたり、すりおろして「ゆずみそ」に使ったり、中身をくりぬき、中にあえものなどを詰めたりします。

果汁は、酢のものや鍋もののたれに加えたり、皮と実は、マーマレードにしたり、菓子の材料にも使います。

利用方法は色々で、ゆずの香りでゆったりとした時間を過ごすのも良いですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユズ
  • 画像を拡大するユズ

トウカエデ2018年11月12日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ムクロジ(カエデ)科の『トウカエデ』です。

植栽場所は、西コース3番です。

中国の長江流域を中心とした地域、台湾に分布する落葉樹でカエデの仲間で、日本には江戸時代(享保年間)、長崎に渡来したのがはじめとされます。

街路樹や公園樹としてかなり植えられている、本当に身近な樹木で、街路樹(高木)の中では植栽本数で全国5位です。

樹高は10m〜20mになり、樹皮は灰褐色で、表面はささくれたように縦に剥がれます。

葉っぱは長さ4cm〜8cmで、水かきの付いたアヒルの足のような形で、表面にはツヤがあり、秋に黄色から朱色に紅葉してとても美しいです。

世界にはカエデの仲間が200種ほどあり、そのほとんどが北半球にあり、南半球にはわずか1種のみで、日本には20数種が生育します。

カエデは、葉の形が種類毎に違い、紅葉したときの色も、赤、橙、黄色とさまざまで、子どもに植物の多様さを学ばせるための良い教材となります。

モミジの葉っぱ集めと分類をしてみるのも、秋の楽しみ方の一つかもしれませんね。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトウカエデ
  • 画像を拡大するトウカエデ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ