東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ヒイラギ2018年11月09日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、モクセイ科の『ヒイラギ』の花です。

植栽場所は、西コース7番です。

日本(関東より西)、台湾など比較的温暖な地域に分布する常緑性の樹木で、日本では古くから親しまれています。

節分にイワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾って魔除けとする風習は現在でも一般的です。

葉は縁にトゲ状のぎざぎざがあり厚めで革質、濃緑色で表面にはツヤツヤとした光沢があり、触ると痛いほどのとげが特徴的といえますが、老木になるとトゲのないのっぺりとした葉が出てきます。

秋になると、小さな白花を葉の付け根に、葉に隠れるような感じでかたまって咲かせます。

花の咲いた姿は、なんとなくキンモクセイやギンモクセイに似ており、花の一つ一つは小さいですがかたまって咲くので見栄えがし、樹が大きくなるにつれてたくさん咲くようになるので芳香もいっそう楽しめるようになります。

開花時期は、10月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒイラギ
  • 画像を拡大するヒイラギ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ナンキンハゼ2018年11月08日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、トウダイグサ科 ナンキンハゼ属の『ナンキンハゼ』です。

植栽場所は、西コース茶店前です。

当ゴルフ場の樹木達がいよいよ色づき始め、紅葉が見頃となってきました。

ナンキンハゼの紅葉はとても美しく、葉は特徴的な形をしていて、秋になると赤く色づきはじめます。

赤だけだなく、黄、紫、緑の混じった複雑な色になり、コース内の景色に彩りを添えてくれます。

黒紫色の果皮(殻)に包まれた果実は、秋になるとぱっくり割れ、中から白い種子が出てきます。

白い部分はロウ質であり、種子のロウ質からロウソクやせっけん、頭髪油と作ったりすることもできます。

ロウソクを作る方法は、まず白くなって、落ちた実を拾い集めます。

水でさっと洗ってゴミを荒い流し、水をたっぷり入れて、とろ火で、実のまわりのロウがすべて溶けて黒い種が見えるまで炊くとナベの湯の表面には溶けたロウが浮いています。

器に水をながしながら、その中に溶けたロウを一気に流し込んで固めると、ロウは薄い黄色を帯びた平べったい塊になります。

このあとは自由自在で、もう一度溶かして好きな型に入れたり色を混ぜたりすれば完成です。

秋の実は用途色々ですね!

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンキンハゼ
  • 画像を拡大するナンキンハゼ

どんぐり2018年11月05日(月)

コース管理課 可児です。

クラブハウス前の「どんぐり」達が少しずつ大きくなり始めました!

日本語で「どんぐり」とは、クヌギ・カシ・ナラ・カシワなどの果実の総称で、どんぐりは全てブナ科の果実となります。

日本に自生するブナ科の樹木は22種で、「どんぐり」は、まるっこい固い実で、帽子がついています。

帽子は難しい言葉で「殻斗(かくと)」と言われ、木の種類によって色々な形の帽子があります。

春に花が咲いて、秋にどんぐりになるものと、1年半後の秋にどんぐりになるものがあります。

今では、どんぐりを食用にする事は殆どありませんが、米を作る前の縄文時代では、どんぐりや栗などの木の実は、大切な主食だったそうです。

アクを抜いたどんぐりを細かくすりつぶし、土器で煮て、だんごやお粥のようにして食べていたそうです。

どんぐりは「団栗」と書き、名前の由来は諸説あり、実をコマにして遊んだことから、コマの古名「ツムグリ」が「ズムグリ」になり、「ドングリ」になったという説や、「どん・くり」で、どんくさい栗という説もあります。

栗のように美味しく使うことができない、栗のできそこないといった意味でしょうか。

どんぐり拾いでもしてみようかな。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するどんぐり
  • 画像を拡大するどんぐり

秋晴れ2018年11月02日(金)

コース管理課 可児です。

11月がスタートし、残す所、今年もあと2ヶ月と迫ってきました。

ふと、空を見上げると季節を感じます。

秋の空は、空気も澄んでおり、すがすがしい青空が広がり、抜けるような青空を「秋晴れ」といったり、「天高く馬肥ゆる秋」といったりします。

これは、夏は太平洋高気圧で湿った空気中の水蒸気に光が乱反射して白っぽく見えるのに対し、秋は移動性高気圧の乾いた空気のために澄み渡り、いつもより上空の雲までよく見えるからです。

秋の月が美しく見え、お月見にも最適な時季ですね。

ところが、低気圧と高気圧が日本の上空を交互に通るため、お天気が変わりやすいのもこの時季の特徴で、これを変わりやすい人の心になぞらえ、「男心と秋の空」「女心と秋の空」と言うようになりました。

読書の秋、食欲の秋、ゴルフの秋、秋を満喫したいですね。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋晴れ
  • 画像を拡大する秋晴れ

ハロウィン2018年10月31日(水)

コース管理課 可児です。

当ゴルフ場の紅葉も深まりつつ、御岳山がとても綺麗に見えます。

本日、10月31日は『ハロウィン』です。

年々ハロウィンが、派手になっているような感じですが、ハロウィンの料理も工夫がたっぷりで、仮装もかわいい物から怖い物など、何だかワクワクします。

ハロウィンは、キリスト教の「万聖節」の前夜祭で、万聖節は亡き聖人たちを祭るカトリックの行事です。

10月31日に行われ、子供たちはそれぞれお化けの格好をして近所の家々を歩いてまわり、ドアをたたき、「Trick or Treat?」(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)と言って、お菓子をもらいます。

なぜ仮装を?と思いますが、ちゃんと意味があり、ハロウィンは、あの世から魔物がこの世にやってくる日です。

この世にはとてつもない数の魔物がいて、魔物が人間に取り付き、あの世へ連れて行こうとします。

人間は、あの世へは行きたくないのでお化けの格好をして魔物の仲間だと思わせ、魂をとられないように仮装し、この世に出てきた魔物たちが、この世の人間の怖い姿を見て驚いて怖くなり逃げていってしまうという理由から仮装するそうです。

素敵な、ハロウィンをお過ごしください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハロウィン
  • 画像を拡大するハロウィン

姫リンゴ2018年10月29日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ目バラ科リンゴ属の『姫リンゴ』です。

植栽場所は、北コース4番グリーン裏です。

耐寒性落葉低木で、春に白い花を咲かせ、秋に果実をつけます。

リンゴを小さくしたような果実をしていて、別名イヌリンゴ(犬林檎)とも呼ばれています。

一般に食用として流通している姫リンゴ(アルプス乙女)とは別種で、園芸品種として庭園樹として観賞用に植えられていることが多いです。

アルプス乙女よりも更に小さくて、大きめのさくらんぼ程の大きさです。

味はというと、とても酸味が強くて食べられなくはないですが美味しいとは言えません。

主に観賞用樹木や盆栽として植えられており、樹高は50cm〜300cmほどです。

プレーの際に真っ赤な可愛い実をお楽しみ下さいませ。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する姫リンゴ
  • 画像を拡大する姫リンゴ

源平小菊2018年10月26日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科ムカシヨモギ属の『源平小菊(ゲンペイコギク)』です。

植栽場所は、西コース1番ホールです。

原産地は北アメリカで、アフリカ、ヨーロッパ、アジアなどに広く分布します。

日本へは戦後に観賞用、緑化用として導入されました。

花は咲きはじめに白く、のちに赤くなります。

それが源氏の白旗と平氏の赤旗に見立てて名づけられました。

葉が非常に薄いため「ペラペラヨメナ」とも呼ばれています。

学名から「エリゲロン・カルビンスキアヌス」の名でも流通しています。

草丈は、10cm〜20cm位で、茎は匍匐して伸び、繁殖力が強いです。

根際から生える葉は倒披針形で、先が3つに裂け、茎の上部につく葉は線形ないし披針形で、互い違いに生えます。

開花時期は4月〜11月です。

開花時期もあと少しです。是非、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する源平小菊
  • 画像を拡大する源平小菊

レインボー・ノックアウト2018年10月25日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科バラ属の『レインボー・ノックアウト』です。

植栽場所は、西コース6番です。

ピンクで底がイエローの一重のたいへん愛らしいバラで、四季咲き性が強く、春から秋まで絶え間なく咲き続けます。

つぼみを覆う萼は柔らかく細かなとげに覆われ、つぼみが割れると葉のような形になる姿もまた独特です。

樹高は、90cm〜120cm位で、樹形は半横張り性です。

花径6cm〜8cm位の一重先で、花弁数は、5枚から8枚です。

耐病性に特に優れ、乾燥にも強く、低肥料で年々株が広がる画期的なバラです。

バラの中で、樹形がよりコンパクトになり、とにかく丈夫で長くお花を楽しめる、初心者にとてもお勧めなお花です。

開花時期は、5月〜11月です。

ぜひ、ご覧ください。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するレインボー・ノックアウト
  • 画像を拡大するレインボー・ノックアウト

キキョウ2018年10月24日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キキョウ科キキョウ属の『キキョウ(桔梗)』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

日本、朝鮮半島、中国原産で、毎年花を咲かせる多年草で、日本では秋の風物詩や身近な野草として万葉の昔から親しまれ、家紋などの意匠や図案にもよく使われていました。

英名の「バルーンフラワー」の名のとおり風船のようなつぼみから、少し広がった釣鐘状の花を咲かせます。

「秋の七草」に「アサガオ(朝貌)」がありますが、これは「キキョウ(桔梗)」の事です。

キキョウの花はだいたい6月下旬頃に咲き、秋ではありませんが『秋の七草』に入った理由は、キキョウの根にあると言われています。

その根を乾燥させてできる生薬が“桔梗根” で、この粉末は、鎮咳や鎮痛、解熱によく効き、冬の風邪の治療に欠かせない植物でした。

葉や茎から採れる白乳液は、漆のかぶれによく効く塗り薬で、このような生薬としての活躍から『秋の七草』の一員になったと言われています。

秋の七草探しをしてみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキキョウ
  • 画像を拡大するキキョウ

コスモス2018年10月22日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科コスモス属の『コスモス(秋桜)』です。

植栽場所は、西コース8番ホールです。

日本には明治時代に渡来し、「秋桜(コスモス)」の字は、主に秋に咲き、花弁の形が桜に似ているところからの和名です。

秋に桃色・白・赤などの花を咲かせます。

花は本来一重咲きですが、舌状花が丸まったものや八重咲きなどの品種が作り出されています。

メキシコ原産で、草丈は2メートルほどになり、葉は対生し、細く裂けた羽状葉をつけます。

コスモスは、英語で「宇宙」の意味ですが、植物でいうコスモスはギリシア語の「kosmos」に由来し「美しい」という意味です。

開花時期は、9月下旬〜11月下旬頃までです。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコスモス
  • 画像を拡大するコスモス

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ