東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ヤブラン2018年09月07日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キジカクシ科ヤブラン属の『ヤブラン』です。

植栽場所は、進入路です。

植物が花を咲かせる時期はなんといっても春ですが、、秋の始まりにも花を咲かせる植物はたくさんあり、秋の到来を感じさせる植物の一つに「ヤブラン」があります。

夜が涼しくなると待ちかねたように花を咲かせます。

日本、中国、台湾などに分布する常緑性の多年草で、山野の薄暗い藪の中などに群生します。

性質が丈夫で日陰でもよく育つので、庭園の下草として広く利用されています。

幅1cmくらいの細長い葉を地際からたくさん茂らせ、根っこはところどころが大豆くらいの大きさにふくらんだ塊ができます。

この塊を乾燥させて煎じたものは民間薬として利用されたそうです。

夏〜秋にかけて葉の間から花茎を伸ばし、小さな淡い紫色の花を穂状にたくさん咲かせます。

よく見ると、美しい色合いの花で人目を惹くので、この時期に気づく方も多いかもしれません。

開花時期は、8月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤブラン
  • 画像を拡大するヤブラン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ノウゼンカズラ2018年09月06日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属の『ノウゼンカズラ』です。

植栽場所は、北コース3番です。

オレンジ色の大きい漏斗状の花をたくさんつけ、花径は、5〜10cm位あります。

夏が近づいてくると、ちらほらと咲き始め、そしてあっという間にたくさん咲いてきて、花が目立たない常緑樹などもノウゼンカズラで彩られます。

茎の途中から付着根がでてきて木をよじ登っていきます。

3対〜6対の小葉からなり、先に1枚の小葉がつき、小葉の形は細長い卵形で、先は細長く尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。

花の寿命は短いですが、夏の暑い時期に絶え間なく美しい花を咲かせるので、庭植えとしてよく利用されています。

開花時期は、6月下旬〜8月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ

台風21号2018年09月04日(火)

コース管理課 可児です。

非常に強い台風21号は、本日4日午後東海地方に最も接近する見込みで、厳重な警戒が必要です。

強い勢力を維持したまま太平洋沖を北に進んでいて、昼頃から東海地方に最接近する見込みです。

特に警戒が必要なのが暴風で、最大瞬間風速は秒速35メートルと立っていられないような風が吹く見込みで、現在、愛知県と三重県の全域に暴風・波浪警報が発表されています。

また、非常に激しい雨も降る見込みで一時間で最も多い予想雨量は岐阜県で100ミリ、三重県で90ミリ、愛知県で80ミリとなっています。

お出かけの際は、十分お気を付け下さい。

明日は、台風一過で、晴天の予報で、ゴルフ日和となりそうです。

ご来場、心よりお待ちしております。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する台風21号
  • 画像を拡大する台風21号

リコリス・ハリケーン2018年09月03日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の『リコリス・ハリケーン』です。

植栽場所は、北コース2番です。

日本からミャンマーに至る東アジアの広い範囲に10数種〜20種が分布する球根植物です。

「リコリス・ハリケーン」はクリーム色の花弁の中央に濃いピンク色の帯が入るのが特徴です。

あまり馴染みがなさそうですが、秋に土手や畦で真っ赤な花を咲かせている「ヒガンバナ」も「リコリス」の仲間です。

初夏から初秋にかけて地上から花茎が出てきて先端に6弁からなる赤色やピンクの色の花を咲かせます。

秋のお彼岸の時期に開花するため、彼岸花(ヒガンバナ)とも呼ばれます。

リコリスは一般的な花と違って、地上からいきなり花茎だけが出てきて30cm〜50cm位の長さにまでなるため、毎日観察していると面白いです。

そして花が枯れた後に今度は葉っぱが伸びてくるという珍しい咲き方を見せます。

花と葉が同時に出る事が無い為、リコリスは「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)」と呼ばれることもあります。

開花時期は、8月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するリコリス・ハリケーン
  • 画像を拡大するリコリス・ハリケーン

バーベナ2018年08月31日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、クマツヅラ科クマツヅラ属『バーベナ』です。

植栽場所は、南東コース9番です。

小花でまとまりよく春から秋まで咲き、花の形が桜に似てる事から「美女桜」とも呼ばれます。

強健で赤、赤紫、紫、薄紫、ピンクと花色が豊富です。

たくさんの品種があり、芝のように地面を這うものから、高さ1mを超すようなものまであります。

ほとんどがアメリカ大陸原産ですが、一部ユーラシア大陸などに自生するものもあります。

「レモンバーベナ」という品種から採取される精油はアロマセラピーに用いられ、フランスでは「ヴェルヴェーヌ」と呼ばれるハーブティーとして飲用されています。

非常に丈夫で育てやすい花で、花壇やハンギングバスケットやウインドーボックスなどにも最適で、寄せ植えはもちろん、バーベナだけでボリューム満点のディスプレイが楽しめます。

開花時期は、5月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバーベナ
  • 画像を拡大するバーベナ

ムクゲ2018年08月30日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、アオイ科フヨウ属の『ムクゲ』です。

植栽場所は、南東コース7番です。

鉢植えとして栽培される熱帯花木のハイビスカスや草本植物のタチアオイ、有用植物のワタなどが含まれるアオイ科の植物です。

韓国の国花として知られていますが、原産は中国で、日本でも平安時代以前に渡来し、古くから庭木や生け垣として栽培されてきました。

フヨウ属の中では寒さに強いために、欧米でも夏咲きの花木として親しまれています。

ムクゲには多数の品種があり、近縁のフヨウとも混同されがちですが、一般的には雌しべが真っ直ぐなものがムクゲ、先が上向きに曲がっているのがフヨウと区別することができます。

古くから日本で栽培される品種や海外で作出された品種などがあり、花も一重だけではなく半八重や八重までと変化に富んでいます。

次々と大きな花を咲かせるムクゲの仲間は、盛夏を彩る代表的な花木です。

開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するムクゲ
  • 画像を拡大するムクゲ

エキナセア2018年08月29日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科ムラサキバレンギク属の『エキナセア』です。

植栽場所は、西コース3番です。

エキナセアは北米原産のハーブで、古くから北米の先住民族に用いられていたことから「インディアンのハーブ」と呼ばれています。

エキナセアの名は、その花の中心部がウニのようにトゲトゲしいことから、ギリシャ語でウニを意味する「echinos」に由来しています。

太く長い茎に細長い葉をつけ、茎の頂上に紫色の大きな花をつけ、花の中央部分は盛り上がっており、そのまわりを花びらが下向きに咲きます。

免疫力が落ちている時には、「エキナセア」がお薦めです。

免疫力を高める効能があり、ウイルスや細菌の侵入を防ぎ、
体内から毒素を取り除き、感染症を撃退してくれるのです。

ハーブティーを飲むことで風邪やインフルエンザを予防し、膀胱炎などの感染症を鎮めることができると言われています。

北米の先住民はこのハーブを蛇にかまれた傷や熱病、歯痛などに使用していたようです。

開花時期は、7月〜10月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエキナセア
  • 画像を拡大するエキナセア

ハナトラノオ2018年08月28日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科の『花虎の尾(ハナトラノオ)』です。

植栽場所は、西コース4番です。

名前を聞くと大柄な感じの花を想像しがちですが、ピンクの可愛い花を咲かせます。

花穂が虎の尾に似ていることからこの名前が付いたようで、別名のカクトラノオは、茎が四角いことからこの名前が付けられました。

日本には大正時代に入ってきていらい、丈夫で繁殖力も強いことから現在でも人気の宿根草の一つです。

薄いピンク色の花が長い花穂に規則正しく咲いていき、花は下から咲き進んでいくので、最後の方はかなり長い花穂になります。

草丈もあり、花期が長く花付きがいい植物で、群生している姿はかなり見応えがあります。

横に広がっていくので、狭い場所には植えない方が良いかも知れません。

開花時期は、8月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハナトラノオ
  • 画像を拡大するハナトラノオ

ゼフィランサス2018年08月27日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科タマスダレ属の『ゼフィランサス』です。

植栽場所は、西コース9番です。

北アメリカ南部〜中央・南アメリカ、西インド諸島におよそ40種が分布する球根植物です。

花の咲く時期は種によって異なり、春咲き種と夏・秋咲き種がありますが、日本ではどちらかというと夏・秋咲きのほうがポピュラーです。

開花シーズンに乾燥した環境で、雨が降って球根が潤うと花をわっと咲かせる傾向があるので、「レインリリー」とも呼ばれます。

地際から花茎を長く伸ばして、その先端に1輪の花を咲かせます。

花は短命で1〜3日ほどでしぼんでしまいますが、開花時期は花茎を次々と伸ばすので、果として存外に長い期間楽しむことができます。

花色は、白、ピンク、黄色などがあり、6枚の花びらは付け根の部分でくっついて筒状になっており、葉は革紐状で細く、地際から何本も伸びてきます。

開花時期は、8月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゼフィランサス
  • 画像を拡大するゼフィランサス

スイレン2018年08月24日(金)

コース管理課 可児です。

久しぶりの雨で、植物達にとっては、恵みの雨となりましたが、台風の影響で風が強くなっておりますので、十分お気をつけ下さいませ。

写真は、スイレン科の『スイレン』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

ハスに似た花で、ハスは葉や花が水面から立ちあがりますが、スイレンは、葉も花も水面に浮かんだままです。

花色は、さまざまで、古代エジプトでは、ナイル川のそばに沢山咲いている事から、「ナイルの花嫁」と呼ばれ国家となっています。

花は4枚の萼片(がくへん)に包まれ、八重咲きの花弁の中心に多数の雄しべがあります。

花弁は萼片とともに十文字に朝夕開閉し、北半球温帯および熱帯に約40種分布します。

フランスの画家モネは、パリの近郊の庭園にスイレンの池を題材に、沢山の絵を描きました。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイレン
  • 画像を拡大するスイレン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ