東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

レンギョウ2018年04月02日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、モクセイ科レンギョウ属の『レンギョウ』です。

植栽場所は、クラブハウス前、P北、北コース1番です。

落葉低木の「レンギョウ」は、主に枝の先端が地面に付くとそこから根をだして増える「つる性」のタイプと、幹や枝が立ち上がる「直立性」タイプの2つがあります。

細長い枝を地際からたくさん伸ばして、枝を埋め尽くすほどたくさんの黄色い花を咲かせます。

花びらは、基部から深く4つに裂けてやや斜めに開き、丈夫な植物なので、日本では地域を選ばずどこでも育てられます。

庭木はもとより公園や垣根など用途が広いのも特徴です。

日本でよく見られる品種は、チョウセンレンギョウとシナレンギョウで、花の形も樹型も似ているので遠目で見てもあまり違いはわからないかもしれません。

チョウセンレンギョウの特徴は、葉が出る前に、枝から、直接、花を咲かせることや、葉縁全面に鋸歯があること、葉幅や花冠の裂片がそれぞれシナレンギョウより太いことです。

シナレンギョウの特徴は、枝が直立し、花冠の花片が淡黄色で細長く、葉縁上部にのみ鋸歯があります。

チョウセンレンギョウの方がほおっておいても自然に樹型がまとまるので庭木などにも適しています。

開花時期は、3月下旬〜4月下旬頃です。

レンギョウ並木を、ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するレンギョウ
  • 画像を拡大するレンギョウ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ミツバツツジ!2018年04月01日(日)

今日から4月です。新たなステージに進む皆さんも多いことと思います。それぞれのお立場では・・・「小学校入学」「高校進学」「大学進学」「新社会人」などなど、何かと節目の時期ですよね。私の身内でも進学する子が多々・・・。おめでたくお祝いを贈るのですが、出費が・・・(笑)。
こうした節目には人も物もお金も大きく動きます。自分の時もそうだったんだなと、今改めて思います。親の苦労を(笑)。

新しいステージに向かう子の心情はきっと「ワクワク」と「ドキドキ」が一緒になっていて、一言では表せるものではないのでしょうね。そんな時に子の不安をちょっとでも少なくするのが親の努めかな・・・なんて思っております。
特に「新社会人」となられる方は、それまでの教育機関の枠から、自由だけれども厳しい「社会」へ出ていくのですから、不安はかなり大きいのでは?。

そんな社会人一年生の方々に、是非とも始めていただきたいこと・・・「ゴルフ」です!。
「やっぱり」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、自分のこれまでの拙い人生でも、結構勉強になること、生きていく上でのヒントを「ゴルフ」を通じて得てきました(大袈裟でなくて)。

「ゴルフ」は誰もが出来るスポーツであり、社交の場でもあります。若い人は年輩の方からの知恵や教えを拝借できる良い機会、そして一つの社会勉強の場と捉えて、是非挑戦していただきたいですね。

今日の塩河CCは桜満開の穏やかな天気です。桜に負けじと紫の顔を広げる花木がありますのでご紹介。
南東コースに多く見られる【ミツバツツジ】です。
この【ミツバツツジ】は藪の道寄り・・・日当りの良い場所でしか咲いていません。環境が整っていないと育たないのです。

新社会人の上司となられる皆様。是非ゴルフに新人さんを誘っていただいて、新人さんが大きく育つ環境を作ってあげてくださいね(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するミツバツツジ!
  • 画像を拡大するミツバツツジ!

コブシ!2018年03月31日(土)

穏やかに晴れ渡りました、本日の塩河CCです。
急激に暖かくなったおかげで、サクラをはじめとした花木が一気に咲きました。おかげで当ブログのネタ探しに困りません(笑)。

とはいえ暖かくなるということは「花粉の季節到来」でもあります。これまで「花粉症」には縁がなかった私ですが、今年はどうも様子が変で・・・。「目がかゆい」「花水がでる」「クシャミもよくでる」等の状態が最近になってでてきました。
きっとこれが「花粉症」なんだと認識し始めたところです。
やっと「花粉症」で悩んでおられた方々の気持ちが分かるようになりました(笑)。

暖かくなってきましたので、着るものも「冬バージョン」から「春バージョン」へ移行しなければなりませんが、我が家の箪笥はまだまだしっかり「冬バージョン」です(苦笑)。
今日で3月も終わり、明日より新しい年度となります。
気持ちを新たにするのにも箪笥の中身をバージョンアップしようと思います。

本日ご紹介するのは塩河CCのコース内各所に植えてあります【コブシ】です。花ビラ下部が少しだけピンクがかった白い大きな花を枝いっぱいに咲かせます。
樹木本体も大きく、樹高が10mになるような巨木もあります。北コースのラフに割と多くあり、今満開の状態で大変目立ちますので、ショットの際の目印にもなるのではないでしょうか?。

塩河CCは今まさに花木天国(ちょっと大袈裟ですね)。春爛漫です。是非「お花見ラウンド」にお越し下さい。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコブシ!
  • 画像を拡大するコブシ!

サクラ満開2018年03月30日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科サクラ属の『サクラ』です。

植栽場所は、進入路、各コースです。

当ゴルフ場自慢の進入路・桜のトンネルが、例年よりかなり早く満開を迎えました!

桜は夏ごろに来年咲くための花の芽を作り、秋から冬にかけて、活動や成長を停止する「休眠」に入ります。

その後冬に「休眠打破」という眠りから覚める過程を経て、2〜3月に花の芽が成長して開花に至ります。

桜にはいろいろな種類の桜がありますが、写真の桜はソメイヨシノ(染井吉野)です。

明治以降、日本全国各地に広まり、サクラの中で最も多く植えられた品種で、学校に多くサクラが植えられていることから、人生の転機を彩る花ともいわれています。

桜の開花時期は、関東以西の平地では3月下旬から4月半ば頃が多く、入学式の頃に咲くことから春の花の中でも特別な位置を占めるようになりました。

大変見頃となっていますので、満開の桜の下でゴルフをお楽しみ下さいませ。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサクラ満開
  • 画像を拡大するサクラ満開

ボケ2018年03月29日(木)

コース管理課の可児です。

写真は、バラ科ボケ属の「ボケ」。

植栽場所は、クラブハウス前です。

ボケ属は、日本原産のクサボケ、中国のマボケとボケの3種からなる落葉潅木です。

一般にボケと呼ばれるのは中国産のボケで、その渡来時期は、平安初期以前であるとされます。

その後、大正時代に新潟県新潟市と埼玉県川口市を中心としたボケのブームが起こり、ボケや日本原産のクサボケの交配種「東洋錦」や「日月星(じつげつせい)」、「長寿梅」が作出されました。

昭和40年頃からは、数多くの品種が発表されるようになり、ボケの第二次ブームが起こります。

現在は、庭木や鉢植え、生け垣、切り花として観賞され、200を超える品種が栽培されています。

近年は、目の覚めるような紅白、明るいピンクやオレンジ色、大輪花など、今までの地味なボケの印象が一変するような、素晴らしい品種が次々に発表されています。

また、香りのよい果実を使って、果実酒やジャムもつくる楽しみもあります。

開花時期は、3月下旬〜5月上旬までです。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するボケ
  • 画像を拡大するボケ

ユキヤナギ2018年03月28日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科シモツケ属の『ユキヤナギ(雪柳)』です。

植栽場所は、進入路・北コース1番・西コース7番です。

日本や中国に分布する落葉性の低木で、株元から枝をたくさん出してわさわさと茂ります。

緩やかなアールを描きながら長くしなやかに枝垂れる枝と株を被うほど咲く白い花が特長です。

丈夫で適応力が強く病害虫が少なく、比較的場所をとらずにまとまりがよいなど利点が多く、古くから庭園や生け花に利用されてきました。

今でも公園などで広く植えられており、切り花としても普及しています。

枝が弓状に湾曲して真っ白い花を咲かせるのでユキヤナギ(雪柳)の名前があります。

中国名は「噴雪花」、名前の通り満開時は株全体が雪をかぶったように花で埋まります。

岩肌や岩の裂け目などに生える様から、昔は「岩柳」とも呼ばれたようです。

開花時期は、3月〜4月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユキヤナギ
  • 画像を拡大するユキヤナギ

ヒガンザクラ2018年03月27日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科サクラ属の『ヒガンザクラ』です。

植栽場所は、北コース4番です。

エドヒガンとマメザクラの交雑種と考えられており、花期が早く、春の彼岸頃には花が咲き始めます。

花は、5枚一重で薄い紅色の花を咲かせ、ソメイヨシノよりも濃い色をしています。

春の早くに咲く為、葉よりも先に花をつけ、ガクは細長く、根元が少し膨れており、毛が多いです。

これらの特徴は、母種の特徴を継いでいると考えられます。

樹木としてはあまり大きく育たず、5m程度で、枝を沢山張り巡らせる性質があります。

葉にも多く毛が生え、花が終わると小さい黒い実をつけ、秋になると葉は紅葉します。

開花時期は、3月中旬〜4月上旬です。

現在、満開の「ヒガンザクラ」を、ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒガンザクラ
  • 画像を拡大するヒガンザクラ

トサミズキ2018年03月26日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、マンサク科トサミズキ属の『トサミズキ(土佐水木)』です。

植栽場所は、北コース1番です。

四国に分布する落葉性の低木〜小高木で、地際から太い枝を出して茂り、葉が出る前に径1cmほどの鐘形の黄色の花を枝からぶら下がるように、枝一杯に花を咲かせます。

花穂は長く伸びて7輪前後の花を付け、雄しべの先端のやくが暗い紅紫色をしています。
 
葉はまるっこいタマゴ型で、裏面は粉をふったように白っぽくなります。

高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため、この名前があります。

ミズキと名前が付きますが、ミズキ科ではなく、マンサク科の植物で、これは葉の形がミズキ科の樹木と似てところにちなみます。

早春に咲く花木には、レンギョウ、ロウバイなど黄色の花が多いように思います。

開花時期は、3月〜4月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトサミズキ
  • 画像を拡大するトサミズキ

花いっぱいへ!加速中〜♪2018年03月25日(日)

こんにちは

コース管理課  小関ですょ♪

昨日に比べて一段と暖かくなってきましたw

花もどんどん咲き始めてきました♪
花壇管理作業員が花壇の除草と共に
花柄摘みも行いながら管理しています。
花柄を摘むことにより次に咲く花の数が多くなるので
必要作業として行っています。

このような作業を行っている結果、
一日一日花壇が華やかになってきました。

その結果が現れてきた花壇の一つで、クラブハウス前の
ロータリー入り口花壇のアート花壇の絵柄が見えてきました。
写真(上)はその写真ですw
東建塩河CCのアイドル黒鳥アヒル2匹
そして、TOKEN SHUGA C・Cのロゴ♪

植えたばかりは隙間が広かったのですが現在はこのようになっていますw

そしてそして、もう1つ!
進入路の桜の開花状況ですねw

写真(下)は現状の桜です。
もうボチボチ咲きますねw
後二日後くらいでしょうか、3月27日くらいから一気に咲きそう♪
写真は西1Teeへ向かう進入路の上にかかる橋から撮影しました。
この場所は一番の撮影スポットになりますので、
ご来場の際は是非この場所で記念写真をw





★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する花いっぱいへ!加速中〜♪
  • 画像を拡大する花いっぱいへ!加速中〜♪

山の妖精ショウジョウバカマ♪2018年03月24日(土)

こんにちは〜

コース管理課 小関ですょ♪

よいお天気ですw
ぽっかぽか♪

一雨毎に植物たちは青々してきましたね〜

3月も後半、色々な草花が咲き始めています。
中でも私の好きな草花・山野草の一つをご紹介w

ここ東建塩河CCでは敷地内の半分(西3と北5を結ん南東方面)
北側斜面の山にだけ自生している草花があります。

名前はショウジョウバカマといいます。

(´▽`)b
簡単にご紹介しますと

園芸分類は草花・山野草。
日本から南千島・サハリン南部に原産。
花期は2〜4月。
多年草で常緑性・耐寒性が強く、日陰でも盆栽でも大丈夫♪
花色は地域によって異なりますが、普通は一重咲きの赤紫色をしています。
他にも白・ピンク・朱色など少し変化があるみたです。

Σ(@□@)!!
特にレアもの八重咲き斑入りです。

赤色も珍しいとも言われていますが朱色が赤種に入るかはわかりません (´▽`;(苦笑)

ここ東建塩河CCでは、八重咲き・斑入りはまだ発見していません。
それと花色で白の花も未確認です。

さてさて、自生?敷地の半分?どこにその花が?

お客様が近くで見れる場所は3箇所です。
・西1Green手前カート道左側すぐ
・北2Tee非難小屋隣の坪庭(山から移植したもの)
・北6から7への道中右側
この3箇所が間近で見ることが出来ます。
もともとは山の草花ですのでゴルフ場を作るときに人間の
手が加わっていない場所に自生しているようです。
なので、写真のようにショウジョウバカマは山にあります。

写真(上)は西1、写真(下)は北6〜7間で撮影しました。

写真を見てお解かりなように色が違いますよねw
同じ場所で何色もありました。
もしかして、この中にレアな色が?!

スコアカードが気になる方も
少し顔を上げて周囲の山を見てください♪

(((((ヾ( ´▽`)ノ
可愛い妖精が発見できますよw

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する山の妖精ショウジョウバカマ♪
  • 画像を拡大する山の妖精ショウジョウバカマ♪

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ