東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

キンセンカ2018年03月08日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の『キンセンカ』です。

植栽場所は、西コース1番ホールです。

別名は、カレンデュラ、ポットマリーゴールドと呼び、南ヨーロッパに約15種類が分布する草花で、秋にタネをまいて翌春に花を楽しむ秋まき一年草として扱います。

カレンデュラとはラテン語のカレンダエ(朔日、カレンダーの語源)に由来し、月の初め、転じて1ヵ月を指し1ヵ月もの長期間咲き続けるとか、毎月朔日(ついたち)に咲くからなど諸説があります。

キンセンカは『金盞花』と書き、金の盃という意味で、花の姿に由来し、花の大きさは1.5cm〜2cm位です。

日がさすと花が開き、夕方には閉じてしまいます。

開花時期は11月〜5月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキンセンカ
  • 画像を拡大するキンセンカ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

エッジ切り2018年03月07日(水)

コース管理課 可児です。

コース美化と致しまして、花壇の方へ侵入しつつある芝生のエッジ切りを行なっています。

建物や花壇のブロックなどに接するところは、芝刈りができないため、接したところが伸びすぎてしまいます。

芝生の端(エッジ)を1〜2cm切り取っておくことで、見た目も美しく花壇などへの芝の侵入を防ぐことが出来ます。

芝生の手入れの基本は刈り込みです。

上に上に伸びようとするのが植物の習性で、芝を刈ることで葉の成長点を切るため、植物は新しい芽を出そうとします。

頻繁に刈り込むことによって根元にまで陽が当たるようになり、新しい芽もどんどん出てきます。

高さが5、6cm位になったら、好みによって15〜25mm位の長さに芝刈りを行ないます。

暖かくなり芝が元気になる季節が近づいてまいりました。

コース管理課一同、コース美化に力を注ぎます!

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエッジ切り
  • 画像を拡大するエッジ切り

クロッカス2018年03月06日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科サフラン属の『クロッカス』です。

植栽場所は、西コース7番Teeです。

とても丈夫で植えっぱなしでも毎年花を咲かせてくれるとてもいい子です。

鉢植えや庭植えの他に水栽培でも楽しむことができます。

花びら(花被片)は6枚で、花の大きさは4〜6cm位です。

花の色には黄色、紫色、白色と紫色の絞りなどがあります。

クロッカスには春咲きと秋咲きがありますが、一般的に観賞用として出回っているのは春咲きの方です。

春に咲くクロッカスは、その優しい花の色が、ストレスで疲れてしまった心を和らげ、疲労を回復させてくれる効果があるそうです。

また、冷え性や胃腸の弱い人にもいいようですよ。

開花時期は、3月〜4月です。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクロッカス
  • 画像を拡大するクロッカス

夏水仙2018年03月05日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科の『ナツズイセン(夏水仙)』の芽吹き(掲載写真上)です。

植栽場所は西コース9番ホールグリーン裏。

ナツズイセンは、一般の彼岸花(リコリス)と違って、早春に葉が出ます。

彼岸花より1ヵ月以上早く、8月頃にピンク色の可愛らしい花(掲載写真下)が咲きます。

厳冬期や積雪のある時期に葉が無いので耐寒性があり、球根は、分球して年毎にドンドン増えていきます。

極めて丈夫な植物で、庭に一度植え付けたら放任しても大丈夫で、込み合ってきたら植え替える程度です。

この場合、掘り上げたら、根が乾かないうちにすぐ植え付ける事をお勧めします。

鉢植えでも、植え替えの必要はあまりなく、3〜4年はそのまま据え置き栽培できます。

できれば地植えにしたほうが、はるかに生育がよいです。

開花まで、まだまだ先ですが、今から楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する夏水仙
  • 画像を拡大する夏水仙

スイセン・白!2018年03月04日(日)

今日は暖かいような肌寒いような天気です。
「どんな天気なの?」とツッコミ受けそうですね(笑)。
説明しますと・・・「暖かくなる」との天気予報により、中に着るシャツを薄いものに替え、更に上着を一枚持たずに出社しました。ところが、さすがに朝一番の気温に体がついていかず、「ちょっと肌寒い」になった訳です。
ご理解いただけましたでしょうか?

「三寒四温」とはよく言ったもので、先人の方の教えは正しいと改めて思います。そんなに都合よく暖かくなってはくれません。ちゃんと上着を用意しておきます(笑)。

先週に「キイロスイセン」のご紹介をここで致しました。塩河CCで最初に咲くスイセンです。きっと日当りが良く、地温が上がりやすい条件なんだと思います。
塩河CCで一番多く【スイセン】の植えられているところは・・・実は進入路なんです。

ツツジの足元にあり、先述の「キイロスイセン」ほど日照などの条件は良くないのですが、「三寒四温」の言葉どおり「ちょっと暖かいかな?」のまさにこの時期に咲きはじめました。「列植えなので一気に咲いてくれると綺麗なのに」などと贅沢は言ってられません。だんだんと【スイセン】のラインが出来ていくのを楽しみに作業現場へ向かいます(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイセン・白!
  • 画像を拡大するスイセン・白!

ロウバイ!2018年03月03日(土)

昨日まで北海道地方は強力な低気圧により、日本海側は猛吹雪となったそうです。可児市はそんなこと・・・あるかも?。
本日は3月3日「桃の節句」ですね。女の子のいるご家庭では「雛人形」が飾られているのではないでしょうか?
一説には、ここに出る「桃」は、今の「梅」を指すのではないかとラジオで言っていました。
確かにこの時期ですと「桃」はもう少し先で、「梅」は2月の終わり頃開花ですからね。

いよいよ3月。これからはどんどん暖かくなってきます。
外に出ると花粉は気になりますが、冬を耐えた分ちょっと遠出をしたくなります。これ毎年出てくる衝動なんです(笑)。
実際冬と違って体が動くと感じることはあります。
やはり人間の体は体感気温が違うと活動的になるよう出来ているんですね。疲労が溜まっているとき意外は(苦笑)。

これ植物も同じなんですよね。
塩河CCには春待ちわびる幾種類もの花木の蕾が膨らんできています。
そんな中、先陣をきって一気に開花したのが、本日ご紹介する【ロウバイ】です。淡い黄色い花をうつむき加減に咲かせます。
昔の人は【ロウバイ】を「桃」としてお祝い事に飾ったのではと想像すると、少しだけ「歴史ロマン」を感じます(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するロウバイ!
  • 画像を拡大するロウバイ!

ツルニチニチソウ2018年03月02日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の『ツルニチニチソウ(蔓日々草)』です。

植栽場所は、北コース7番です。

南ヨーロッパから北アフリカにかけて分布する、つる性の亜低木です。常緑性で、地面を這うように伸びるつるが特徴です。

葉は、先端の尖ったタマゴ型で表面に光沢があります。早春に新芽を出してつるを50cmほど伸ばしそこに花を付けます。

根元は、筒状で先端が5枚の花びらになり、スクリューのような形(巴型)で、花色は、晴天の青空に似た青紫色や白色があります。

少し遅れて出てくる新芽は花を付けず、長さは1m以上に伸びます。

日ごとに新しい花に咲き代わるので、ツルニチニチソウの名があります。

ハーブとしても利用されており、薬用としては、止血用として用いられる事もあります。

開花時期は、3月〜5月下旬頃です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツルニチニチソウ
  • 画像を拡大するツルニチニチソウ

アセビ2018年03月01日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ツツジ科アセビ属の『アセビ(馬酔木)』です。

植栽場所は、南東コース6〜7番ホールです。

枝先から花茎を伸ばして、スズランに似た小さな花の固まりを枝いっぱいにたわわに咲かせます。

花色は白がポピュラーですが、品種によってはピンクや赤紫もあります。

ピンク花はアケボノアセビと呼ばれており、葉は濃緑で鈍くツヤがあります。

1〜4mくらいまで生長する低木で、多くの小枝に分かれています。

全体に有毒成分が含まれているので、動物にも昆虫にも食べられることなく、きれいな状態で生育します。

半日陰でもよく花が咲くので、坪庭や高木の根じめによく用いられています。

漢字で「馬酔木(あせび)」とあてるように有毒植物として知られていますが、一般家庭では特に問題はないと思います。

開花時期は、3月〜4月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアセビ
  • 画像を拡大するアセビ

スイセン2018年02月27日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科スイセン属『スイセン』です。

植栽場所は、南東コース1番ホールです。

多年草で、冬から春にかけて白や黄の花が咲き、草丈は15〜50cm程度です。

葉の間からつぼみをつけた花茎が伸び、伸びきるとつぼみが横向きになり、成熟するとつぼみを覆っていた包を破って花が開きます。

一定の寒さに当たらないと開花しない性質を持っています。

開花後は、葉と茎が枯れるまで切らずに置いておくと、球根が太り、チューリップと異なり、子株が育って親株も残ります。(チューリップは子株が育つと、親株が衰えます。)

スイセンは日本の気候と相性が良いので、植え放しでも勝手に増えますが、球根が細分化するばかりで、開花しない場合は、土壌の窒素過多か、植え付けが浅すぎることが原因かもしれません。

夏場は地表面を別の植物で覆うと、温度が上がり過ぎず、地中の球根に適した環境を維持できます。

東建塩河カントリークラブには、いろいろな種類のスイセンが植栽されていますので、プレーの際にお楽しみ下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイセン
  • 画像を拡大するスイセン

ヒメコブシの蕾2018年02月26日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、モクレン科モクレン属の『ヒメコブシ(シデコブシ)』の蕾(掲載写真上)です。

植栽場所は、南東9番ホールグリーン裏です。

このヒメコブシは、平成元年にホールインワンされた時の貴重な記念樹です。

岐阜、愛知、三重の本州中部の湿地に生息していますが、自生は少なく減少しつつありますので、レッドリストにのせられており、貴重なお花です。

樹形が小型で、庭木としての園芸的価値がとても高いです。

コブシの花によく似ていますが、萼片は小さく、花弁数は多く細く、花色は白〜淡桃色でかなり変異があり、花径は8cm位あります。

中央には、多数の雄しべと雌しべがあり、円錐状の花床(かしょう)に螺旋状につくのはモクレン科に共通した特徴です。

コブシより樹高が低いので「ヒメコブシ(姫辛夷)」と呼ばれます。

また、学名のマグノリアと、花被片が星のように見えることから、英語ではスターマグノリア(Star Magnolia)と呼ばれています。

開花時期は、3月〜5月頃です。

開花が楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒメコブシの蕾
  • 画像を拡大するヒメコブシの蕾

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ