東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

イロハモミジの実2017年02月28日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、カエデ科カエデ属の『イロハモミジ』です。

植栽場所は、西コース1番ホールです。

秋に真っ赤に染まって紅葉を楽しませてくれたイロハモミジの現在の様子です。

白くなった実は遠くから眺めると白い花のようにも見えます。

5月頃に実は大きくなり、熟すのは11月以降になります。

モミジの種は翼果と呼ばれ、2枚の羽を持っている事が特徴で、長さ約1.5cmで斜開またはほぼ水平に開きます。

ブーメランのような羽は、風が吹けば結構な所まで飛んでいくようです。

昔の子供達は、プロペラの形をしたモミジの実を、指先で回しながら、飛ばして遊んでいたとか。

秋を代表する『イロハモミジ』です。

秋の紅葉まではまだまだ先ですが、今から待ち遠しいです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するイロハモミジの実
  • 画像を拡大するイロハモミジの実

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

クロッカス2017年02月27日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科クロッカス(サフラン)属の『クロッカス』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

地中海沿岸、西アジア原産の多年草で、日本では3〜4月に開花する大輪の「春咲きクロッカスまたはダッチクロッカス」のことを「クロッカス」と呼び、9〜10月に開花する「秋咲きクロッカス」を「サフラン」と呼んで区別しています。

クロッカスは観賞用のみの花ですが、サフランは薬用や料理の香りづけにも用いられます。

花は1株から3〜4個の花を咲かせ、花色も豊富で黄・紫・桃・白・縞目などが揃い、花壇に群植したり、鉢に密植すると花が土を埋め尽くすように咲きます。

日差しを浴びて気温が高くなると開き、曇りの日や夕方以降は気温が低くなるので閉じます。

春を告げる花として知られ、厳しい寒さの中でこの花を見ると春がすぐそこまで来ていることが実感されます。

開花時期は、2月〜4月です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクロッカス
  • 画像を拡大するクロッカス

スイセン2017年02月24日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科スイセン属『スイセン』です。

植栽場所は、南東コース1番ホールです。

多年草で、冬から春にかけて白や黄の花が咲き、草丈は15〜50cm程度です。

葉の間からつぼみをつけた花茎が伸び、伸びきるとつぼみが横向きになり、成熟するとつぼみを覆っていた包を破って花が開きます。

一定の寒さに当たらないと開花しない性質を持っています。

開花後は、葉と茎が枯れるまで切らずに置いておくと、球根が太り、チューリップと異なり、子株が育って親株も残ります。(チューリップは子株が育つと、親株が衰えます。)

スイセンは日本の気候と相性が良いので、植え放しでも勝手に増えますが、球根が細分化するばかりで、開花しない場合は、土壌の窒素過多か、植え付けが浅すぎることが原因かもしれません。

夏場は地表面を別の植物で覆うと、温度が上がり過ぎず、地中の球根に適した環境を維持できます。

東建塩河カントリークラブには、いろいろな種類のスイセンが植栽されていますので、プレーの際にお楽しみ下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイセン
  • 画像を拡大するスイセン

クリスマスローズ2017年02月22日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キンポウゲ科クリスマスローズ属の『クリスマスローズ』です。

植栽場所は、南東コース6番ホールです。

原産地はヨーロッパ、地中海沿岸、西アジアに約20種が分布しており、英名で「ヘレボラス ニガー」のことを言います。

合格の花』と言われており、そのように言われるようになったのは、日本人特有の語呂合わせで、縁起を担ぎ花の枚数が5枚(一重咲きの剣弁に限る)で咲いた姿が、五角形のような形をしていることから、『ごかく』→『ごうかく』となったようです。

開花期が受験戦争の1月から3月である事と、花が終わっても花が散らない事からきています。

受験真っ最中の皆様は大変な時期だと思いますが、悔いの残ることがないように、頑張って下さい!

開花時期は、1月〜3月です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクリスマスローズ
  • 画像を拡大するクリスマスローズ

ヒメコブシの蕾2017年02月21日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、モクレン科モクレン属の『ヒメコブシ(シデコブシ)』の蕾(掲載写真上)です。

植栽場所は、南東9番ホールグリーン裏です。

このヒメコブシは、平成元年にホールインワンされた時の貴重な記念樹です。

岐阜、愛知、三重の本州中部の湿地に生息していますが、自生は少なく減少しつつありますので、レッドリストにのせられており、貴重なお花です。

樹形が小型で、庭木としての園芸的価値がとても高いです。

コブシの花によく似ていますが、萼片は小さく、花弁数は多く細く、花色は白〜淡桃色でかなり変異があり、花径は8cm位あります。

中央には、多数の雄しべと雌しべがあり、円錐状の花床(かしょう)に螺旋状につくのはモクレン科に共通した特徴です。

コブシより樹高が低いので「ヒメコブシ(姫辛夷)」と呼ばれます。

また、学名のマグノリアと、花被片が星のように見えることから、英語ではスターマグノリア(Star Magnolia)と呼ばれています。

開花時期は、3月〜5月頃です。

開花が楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒメコブシの蕾
  • 画像を拡大するヒメコブシの蕾

ビオラ2017年02月20日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、スミレ科スミレ属の『ビオラ』です。

植栽場所は、各コースメイン花壇です。

秋から春にかけて咲き続け丈夫で冬の寒さにも強く、華やかに、そして愛らしく、寂しげなコースを彩ってくれています。

四季咲き性で秋から咲くものも増え、開花期の長さと豊富な花色が大きな特徴で、整った姿を長く保つことや病害虫にも強く、ガーデニング初心者に育てやすいのも魅力です。

花が枯れたあと放っておくと実ができますが、実ができるとそこに栄養がとられてしまうので、長く花を楽しむためには枯れた花はこまめに摘み取り、いつも株がきれいな状態を保つようにします。

枯れた花びらだけをとるのではなく、花茎を下に軽く引っ張るような感じで曲げて、付け根から折り取るようにします。

茎葉が充分に水を吸ってぱりっとしている状態の方が、きれいに折れやすいです。

「パンジー」と「ビオラ」はよく似ており、最近は、区別が付き難くなってきていますが、育種に利用された原種が違います。

花の中央にブロッチ(目)をもつ中輪から大輪のパンジー(ガーデンパンジー)を、「パンジー」と呼び、花の形が逆三角形で小輪花のパンジー(タフテットパンジー)を、「ビオラ」と呼びます。

開花時期は、11月〜5月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するビオラ
  • 画像を拡大するビオラ

景観改善!2017年02月19日(日)

今朝は比較的暖かく感じたのは気のせいではないはず…いつもなら車のウィンドウガラスが真っ白に霜で覆われていますが…今朝は無い!ありがたいことです(喜)。作業準備の時間が大幅に短縮できますので(笑)。またグリーン保護のシートも霜の重みが少なく、折りたたみ〜回収作業もスムーズに行えます(喜)。
2月も後半戦ですものね、春はすぐそこですね。

先日ラジオでちょっと面白いことを話題にあげていました。
「サクラの開花が都市部で早まっている」とのこと。
なんでもヒートアイランド現象により、都市部の気温が上がりやすくなっているのが一つの要因だそうで、九州・四国あたりでの開花と同時期に都市のサクラが開花し始める傾向にあるのだそうです。

サクラの開花には冬本来の寒さにあたる期間がある程度ないと上手く開花しない…という事を昔習った記憶があります。なので単純に「サクラが早く咲いたぁ!」と喜んでばかりいられない大変な事実があるような気がします。
「寒いから冬はイヤ」なんて言ってたらダメですね。
サクラが見れなくなる方がもっとイヤですから(笑)。

さて塩河CCでは上記のサクラの植栽をはじめ、常緑の宿根草の植栽もアチコチで進めております。
庭園の中などはもとより、プレーゾーン以外でのちょっとした空き地にも植栽で【景観改善】となるように努めております。写真は北コース5〜6番にあるカート道沿いの雑地です。お客様からもすぐ近くとなりますので、取り急ぎ作業を進めました(笑)。

お店にはもう春物ばかりが並んでいます。ウェアを新調された皆様、春めいてきた塩河CCで是非ナイスショットを決めてください!

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する景観改善!
  • 画像を拡大する景観改善!

ハウス前植栽・入替え準備!2017年02月18日(土)

今朝はそんなに冷え込まなかったですね。
グリーンに降りる霜も「チョイ白」程度でした。点検〜清掃も大きな手間なく行えます(嬉)。
「立春」を過ぎ、今日は「雨水」。空から降るモノが雪から雨に変わる頃とされる時期だそうです。先日の全国の天気予報でも既に「春一番」が吹いたところもあるのだとか。

私共は正直申しまして「春が来たー!」と喜んでばかりはいられません…。冬季作業の予定がとてもタイトになってきているからなんです(哀)。数え上げればキリがないので止めておきますが、写真の作業もその内の一つ。
【ハウス前植栽の入替え】です。

これまでセイヨウツゲがあった箇所となりますが、温暖化の影響からでしょうか、3年程前より毛虫による食害を頻繁に受けるようになってしまいました。
季節によっては日照時間も短くなる箇所でもあるため、思い切って種類の入替えをすることとなりました。

はじめは手作業にて植栽樹抜き作業を開始しました(努)。とてもではありませんが時間がかかるため、重機「バックホウ」の登場となりました(喜)。ただ「地面下に電気配線があるかも知れない」場所でもありましたので、慎重に掘り進める作業となりました(汗)。幸いにもこれまでの所、電気配線の損傷なくきております。

さて来月には新たな垣根樹が植えれる予定です。
皆様には暫しお見苦しい場所となってしまいますが、
何卒ご了承下さいませ。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハウス前植栽・入替え準備!
  • 画像を拡大するハウス前植栽・入替え準備!

イマショウジョウ2017年02月17日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑低木の『今猩猩(イマショウジョウ)』です。

植栽場所は、モニュメント大花壇です。

春には真っ赤な花を咲かせ(掲載写真下)、寒い時期は、真っ赤な葉で(掲載写真上)目を楽しませてくれています。

樹高は、1〜1.5mほどで、4〜5月ごろ真っ赤な花を咲かせます。

植え付け適期は、9〜11月、2〜4月で、日当たり水はけのよい場所に腐葉土をたっぷり施して植えます。

根で呼吸していますので、苗を植えるときは深く植えないようにします。

根が上へと上がっていくので、沢山土を被せると窒息して枯れてしまうので、盛り土気味に植え付け、根元はピートモスなどで覆って乾燥防止をします。

自然樹形のままのほうがきれいにまとまり、剪定する場合は花芽ができるのが7〜8月なので、この頃以降はなるべく枝を切らないようにします。

キリシマツツジ(霧島ツツジ)とサタツツジ(佐田ツツジ)の交配品種で、サタツツジが小輪多花でその性質を受け継いでいます。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するイマショウジョウ
  • 画像を拡大するイマショウジョウ

バラの芽吹き2017年02月16日(木)

コース管理課 可児です。

当ゴルフ場自慢の北コース1番ホールの「バラ庭園」。

ようやく休眠から目が覚めて、可愛らしい芽が沢山出てきました!

バラの2月は、手入れの大切な時期でもあります。

2月は本剪定の時期で、必ず行なうようにします。

これをしないと木が上に伸び過ぎ、よい花が咲きません。
切り方は、四季咲きの「木バラ」では、全体の高さの半分まで切りつめるのが目安です。

このほか、枯れ枝や貧弱な枝も全部切りつめます。

太い枝に成長させる為、「芽かき」をした方が良いことがあります。(絶対にしないといけないことはありません。)

バラの芽は一般的には、1ヵ所に3個の芽が出て来ます。

この場合、3本とも伸ばし続けると太い枝にならない可能性があるので真ん中の枝だけ残して取ってしまいます。

これを「芽かき」と言います。

また全ての芽を残しておくと、込み入った状態になってしまい風通しも悪くなり病気にかかりやすくなります。

春の開花が楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバラの芽吹き
  • 画像を拡大するバラの芽吹き

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ