コース管理課 可児です。
写真は、カエデ科カエデ属の『イロハモミジの実』です。
植栽場所は、西コース1番ホールです。
秋に真っ赤に染まって紅葉を楽しませてくれたイロハモミジの現在の様子です。
白くなった実は遠くから眺めると白い花のようにも見えます。
5月頃に実は大きくなり、熟すのは11月以降になります。
モミジの種は翼果と呼ばれ、2枚の羽を持っている事が特徴で、長さ約1.5cmで斜開またはほぼ水平に開きます。
ブーメランのような羽は、風が吹けば結構な所まで飛んでいくようです。
昔の子供達は、プロペラの形をしたモミジの実を、指先で回しながら、飛ばして遊んでいたとか。
秋を代表する『イロハモミジ』です。
秋の紅葉まではまだまだ先ですが、今から待ち遠しいです。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
写真は、カエデ科カエデ属の『イロハモミジの実』です。
植栽場所は、西コース1番ホールです。
秋に真っ赤に染まって紅葉を楽しませてくれたイロハモミジの現在の様子です。
白くなった実は遠くから眺めると白い花のようにも見えます。
5月頃に実は大きくなり、熟すのは11月以降になります。
モミジの種は翼果と呼ばれ、2枚の羽を持っている事が特徴で、長さ約1.5cmで斜開またはほぼ水平に開きます。
ブーメランのような羽は、風が吹けば結構な所まで飛んでいくようです。
昔の子供達は、プロペラの形をしたモミジの実を、指先で回しながら、飛ばして遊んでいたとか。
秋を代表する『イロハモミジ』です。
秋の紅葉まではまだまだ先ですが、今から待ち遠しいです。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
