東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ボケ・東洋錦2017年02月15日(水)

コース管理課 可児です。

暑かったり、寒かったり、温度差の激しさに、植物達もどうしたらよいのか分からない状態の中、それでも春に向かって、当ゴルフ場の花達は、少しずつ開花し始めています。

写真は、ボケ属の『ボケ(木瓜)』で品種は、東洋錦です。

植栽場所は、南東コース8番ホールです。

ボケ属は、日本原産の「クサボケ」、中国の「マボケ」と「ボケ」の3種からなる落葉潅木です。

ボケ(木瓜)の学名は「Chaenomeles speciosa」。「speciosa」は「美しい・華やか」という意味を持ちます。

花期が長いのでゆっくりと美しい花を楽しむことができ、東洋錦は「ボケ(木瓜)」の中でも特に人気のある品種です。

庭木や鉢植え、生け垣、切り花として観賞され、200を超える品種が栽培されています。

近年は、目の覚めるような紅白、明るいピンクやオレンジ色、大輪花など、今までの地味なボケの印象が一変するような、すばらしい品種が次々に発表されています。

また、香りのよい果実を使って、果実酒やジャムもつくる楽しみもあります。

開花時期は、2月〜5月です。

これからどんどん開花していく「ボケ」を、ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するボケ・東洋錦
  • 画像を拡大するボケ・東洋錦

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ウメ2017年02月13日(月)

コース管理課 可児です。

1週間前までは、蕾が硬く(掲載写真下)まだまだ先と思われた『梅(ウメ)』が、早くも開花しました。

梅は、バラ科サクラ属の落葉高木です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

5枚の花弁のある1cm〜3cmほどの花を葉に先立って咲かせます。

花の色は、白またはピンクから赤で、葉は互生で先がとがった卵形をしており、周囲が鋸歯状をしています。

今からおよそ1,500年前に、中国から薬効として伝来されたとされています。

奈良時代、日本最古の「万葉集」には、梅の歌が多く出てきます。

この時代から 果実は薬効として花は観賞として多く植えられていたようです。

中国では、松と竹は冬の寒気に耐えて緑を保ち、梅は寒さの中で百花に先駆けて花を咲かせることから 「歳寒三友」といい、それが日本に伝えられ縁起物に用いられるようになりました。

開花時期は、2月中旬〜4月です。

コース内には、縁起物とされている松も竹も梅もありますので、プレーの際に探してみて下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するウメ
  • 画像を拡大するウメ

営業再開2017年02月12日(日)

昨日は、明け方から降り始めた雪の為
クローズとなりました。

本日の営業再開へ向け
昨日は、除雪作業に追われる一日となりました。
しかし、お日様は非協力的(TоT)
雪も降ったり止んだりを繰り返し
お日様は顔を出すことがほとんど無く
どうなることかと心配しておりました。

天気予報では、今朝も積雪の心配があり
コースへ出るまでドキドキしていましたが
コースを見てホっと一安心。
積雪は見られず、慌てることなく
西コース、北コース使用のみですが
なんとか無事
営業再開
することができました!

除雪作業は、その時々の天気や気温にもよりますが
気温の上がる日中に一気に行う時間との勝負でもあります。
フェアウェイは自作雪すり込み箒を駆使し、
ティーグラウンド、グリーンは、
人力、ブロワー、散水を行い除雪・融雪する事で、
雪を無くしていきます。

写真でも分かるように、
除雪作業を行ったコースと行っていないコースでは、
雪の残り方も一目瞭然!
今日はお日様も協力的です!
明日からの南東コース営業再開へ向け
私たちコース管理課は
本日も除雪作業に励んでいます!!

コース管理課オオタケでした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する営業再開
  • 画像を拡大する営業再開

雪と蕾2017年02月11日(土)

今日は雪の為クローズとなってしまいました。
塩河カントリー倶楽部です。

今朝降り始めた雪が あっという間に積もってしまいました。
天気予報では『雪のち晴』とのこと。
現在 曇り空ですが
早く太陽が姿を現してくれることを期待します。

先日 立春が過ぎたばかりですが さすがにまだ2月。
雪の降る日もあり 寒い日が続きます。
それでも コース内の樹木たちは春にむけて支度中です。

(写真は)トサミズキです。
(前にも紹介しましたが) 春の初め コース内でも一番に開花する花木の一つです。
淡い黄色の花が下を向いていっぱい咲きます。

毎年 まだ寒い日が続いている頃
この黄色の花を見ると
春が来ることを感じられうれしくなります。

北コース1番TEEにて2月の終わりから3月頃に
見ることが出来ます。

是非 黄色の元気な花をご覧ください!!

ご来場 お待ちしております。

コース管理課 ノナカでした。












★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する雪と蕾
  • 画像を拡大する雪と蕾

無事オープン2017年02月10日(金)

コース管理課 可児です。

本日の積雪量は、0.5mm〜1cm程度でうっすら積雪した位で、西コース、北コースは、無事オープンする事が出来ました。

掲載写真(下)は、本日午前西コースの状況です。

南東コースは、残念ながらクローズとなりましたが、明日にはオープン予定でございます。

今週末は、西からジワジワと今シーズン最強寒気襲来予定で、日曜日にかけて冬型の気圧配置が強まり、大荒れの天気の恐れで、週末のお出かけは、今シーズン一番の寒さになります。

幸い、当ゴルフ場の天気予報では、雪の予報はでておりませんので、明日は全コースオープン予定です。

昨日ブログにて紹介致しました、ツバキに雪がつもり、白と赤のグラデーションがとても綺麗でした。

本日は、北風が寒い一日となりましたので、プレー後はゆっくりお風呂につかり、暖まってお帰り下さいませ。

寒い日が続きますが、体調管理には、十分お気をつけ下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する無事オープン
  • 画像を拡大する無事オープン

ツバキ2017年02月09日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ツバキ科 ツバキ属の『椿(ツバキ)』です。

植栽場所は、北コース7番です。

古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木のひとつで、花の少ない2月に真っ赤な花を咲かせます。

寒い2月に花を咲かせるのは「鳥に花粉を運んでもらうため」で、他の花が休んでいることにより、小鳥は食糧が不足になり小鳥は、ツバキの花に集まります。

そのために虫に花粉を運んでもらう通常の花よりも大量に蜜を用意しています。

花は花弁が個々に散るのではなく、多くは花弁が基部でつながっていて萼を残して丸ごと落ちます。

それが首が落ちる様子を連想させるために、入院している方などのお見舞いに持っていくことはタブーとされています。

開花時期は、2月〜3月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツバキ
  • 画像を拡大するツバキ

ロウバイ2017年02月08日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ロウバイ科ロウバイ属の『ロウバイ(蝋梅)』です。

植栽場所は、西コース1番です。

中国原産の落葉低木で、花の少ない真冬に花を咲かせます。

透き通るような質感と鈍い光沢のある、ロウ細工みたいな花びらと嫌みのない芳香が特徴的です。

花色は黄色で中心部分が暗い紫色で、日本には江戸時代に入ってきて、庭木や生け花として親しまれています。

花色は、種によって濃淡の色幅があり、花びらも丸っこいものや細いものなど様々です。

名前は中国名「臘梅(ラーメイ)」を日本語読みしたもの、花の質感がろう細工のようだから、臘月(陰暦の12月)に花が咲くからなど諸説あります。

開花時期は、1月〜2月です。

是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するロウバイ
  • 画像を拡大するロウバイ

ハクモクレンの蕾2017年02月07日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、モクレン科モクレン属の『ハクモクレン(白木蓮)』の蕾です。

植栽場所は、西コース1番ホールです。

現在は、猫柳のような暖かそうな銀色の産毛に包まれていて、寒さにじっと耐えているように見えます。

モクレンの早春のつぼみを見ると、尖った先が一方向になびいているように見えます。

これは、つぼみが大きくなる過程で、よく光が当たる南側が特に生長してふくらむことから、結果として先端が北を向くというもので、このため北の方向を示す目印にもなっています。

同様に、同じモクレン科の「コブシ・シデコブシ・タムシバ」も早春のつぼみは、ほとんどが北向きに向いているといった風景となります。

また、ヤナギ科の「ネコヤナギ」も早春に急激に開花するため、花穂は光をたっぷりと受ける側が急にふくらむことから、先端が北を向くことが知られています。

モクレンは、植栽種ですが、自然の山に見られるコブシやタムシバは、早春の山の中では、ハイカーにとっては磁石の代わりになる木として知られています。

開花時期は、3〜4月です。

開花が待ち遠しいです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハクモクレンの蕾
  • 画像を拡大するハクモクレンの蕾

立春〜スイセン!2017年02月05日(日)

昨日はとても良い天気でした。この日の天気を今日にもってきたかった…と羨むような本日の雨。
せめて昼過ぎ位までは降りませんよーに…との願いとは裏腹に作業開始と共に雨が降ってきました(哀)。
その代わりといっては何ですが、朝の凍てつくような空気は無く、気温もチョット暖かめ。出発時の霜取りも無しで現場へ向かうことが出来ました。
ただし日中の気温はあまり上がらず、作業を続けるうちに手先が痛くなってきました。

暦の上では昨日が【立春】とのことで、確実に暖かな季節がそこまで来てるんですね。
そんな折、コースで「春」を感じるモノを見つけましたのでご紹介します。球根植物の【スイセン】です。
先月より陽の当たる地温の上がりやすい場所ではチラホラと開花を始めていました。他の場所では蕾を膨らませたものも多く見受けられるようになりました。
同じ時期に植えたものでも、ちょっとした条件の違いで花の付き方に違いが出てくる…。不思議ではありますが、これを一つのヒントとして、今後の植栽作業にも生かしたいです。

天気予報によりますと、今月下旬までにもう一回「寒波」の襲来がありそうとのこと。皆様におかれましても風邪などひかぬようお過ごし下さい。

コース課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する立春〜スイセン!
  • 画像を拡大する立春〜スイセン!

スタンプ・グラインダー!2017年02月04日(土)

昨日は節分でしたね。皆様は福豆まいて「鬼は外〜!」
「福は内〜!」とされましたでしょうか?
「あまり帰りが遅いと鬼にされちゃうよ!」とは子供の頃に親より言われ続けた家訓(?)でしたが、昨日は仕事の私が帰宅が一番遅く、しっかり「鬼役」を任されました(哀)。
子供とはいえ硬い豆を思い切り投げつけられると…当たり所によっては、これ結構痛かったです(哀)。

現在塩河CCでは景観の改善の目的も含めて、樹木の下枝切や伐採を進めています。
作業を終えた箇所は冬ということもあり、「スッキリした」以上に「寒そう」な感もあります(笑)。

伐採作業を終了した跡には、当然【切り株=スタンプ】が残ります。コース内…とりわけプレーゾーンともなる平坦なラフ部でこの「スタンプ」がありますと、プレー中の障害物となるだけでなく、私共が春夏行う刈込み作業にも影響します。
この「スタンプ」が邪魔となり、刈込みの機械が入れないのです。今後の作業のことを考えれば「なんとかしなくちゃ」ということとなりました。

そこで今回登場したのが【スタンプ・グラインダー】なる機械です!私も実際に間近で見たのですが、「鬼のように強そう」というのが第一印象でした。
アームの先にスタンプを削りとる硬いハンマーが付いていて、これが高速で回転することでスタンプを徐々に削っていくという仕組みです。
今週から我々コース課員がオペレーターとなり、ほぼ毎日【スタンプ・グラインダー】を稼動させる予定です。
コース内での作業となりますので、プレーヤーの皆様には多少ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦下さいませ。

削ったスタンプは地面より10〜15㎝程下がった状態となり、芝より上の「でっぱり」はもうありません(嬉)。
ここに客土を敷いて野芝を貼り付ければ、「どこに木が立ってたの?スタンプも無いよ?」となる訳です。
「鬼」は遠慮したいですが、「鬼のように強いスタンプ・グラインダー」はこれから暫く頼れる「相棒(金棒)」となってくれることでしょう。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスタンプ・グラインダー!
  • 画像を拡大するスタンプ・グラインダー!

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ