東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

門松準備2016年12月20日(火)

コース管理課 可児です。

今年も好例の門松作り。

コース内で成長した立派な「大竹」を伐採し門松作りに力をそそいでおります。

その門松、飾りの竹は斜めに切りますが、竹はなぜ斜めに切るのでしょうか。

一説にはこんな話があります。

元亀3年(1573年)のこと、当時31歳の徳川家康が、三方ケ原の戦いにて武田信玄と争い、家康は大敗しました。

その合戦があってからというもの、家康は「武田の首を斬る」という意味で、竹を斜めに切って飾ったことが、斜めに飾るようになった起源とする説です。

門松の竹の長さは7対5対3の比率で、裾に巻く荒縄の巻きは 下7回対中5回対上3回の比率です。

1番長い竹と7回巻いた荒縄が男、1番短い竹と3回巻いた荒縄が女、中の竹と5回巻いた荒縄が仲を取持つという縁起物で2で割り切れないめでたい比率になっており、見た目のバランスも良いからです。

立派な門松を、乞うご期待下さいませ。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する門松準備
  • 画像を拡大する門松準備

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

トサミズキの蕾2016年12月19日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、マンサク科 トサミズキ属 の『トサミズキ(土佐水木)』の蕾です。

植栽場所は、北コース1番ホールです。

2〜4月にかけて、明るい黄色の花を咲かせ、楽しませてくれた「トサミズキ」が、春に向けて少ずつ、蕾が膨らんできて開花準備が始まっています。

四国に分布する落葉性の低木〜小高木で、高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため、この名前があります。

ミズキと名前が付きますが、ミズキ科ではなく、マンサク科の植物です。

これは葉の形がミズキ科の樹木と似てところにちなみます。

早春から、レンギョウやマンサクと同様、江戸時代から庭木や盆栽、切り花として親しまれてきました。

春が待ち遠しい今日この頃です。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトサミズキの蕾
  • 画像を拡大するトサミズキの蕾

竹を使って2016年12月18日(日)

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
早朝は芝にも霜が降り始めたので、グリーンにシート(寒冷紗)を張っています。

先日はこの塩河にも雪が舞いました。
幸い早朝の30分程度で、パラパラとほんの少しの雪でしたので積もる事もなく、
お客様がスタートする時間までには、うっすら白くなったグリーンをブロワという機械で簡単に除雪しました。

でもこう寒くなってくると、いつ積もる雪が降るかわかりません。
週末は門松造りの最中ですが、今日は採取した竹を使ってお手製の除雪道具を作製しました。

それは「竹マット」です。
この竹製のマットが活躍する時は雪が積もった時です。(積もってほしくないけど)
使用方法は、積雪したフェアウェイの上を軽トラックにて引っ張ります。
積もった雪を竹の葉っぱですり込み傷つけてる事で、融雪が格段に早まります。

材料のメインはもちろんです。
竹を軽トラックの幅よりちょっと長めに切断。
そしてその竹を真っ二つに割ります。
葉っぱ付きの枝を、割った竹に挟んでバンセンで縛り上げます。
軽トラックでけん引できるように、竹にロープを取り付け。
これで完成です!

ですが、竹マットを使わない平和な日々が続いてほしいです。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する竹を使って
  • 画像を拡大する竹を使って

まつ2016年12月17日(土)

先週から始まりました門松造り。
主にお客様の来場が多い日 =(イコール)
コース内作業が入れない日に行うので週末での作業が多いですが、材料集めを着々と進めています。

今日は南東コースから「」を採取しました。
本来は「松迎え」の言葉があるように12月13日の正月事始めに行うのが良いのですが、
本業のコース維持管理作業もあり、なかなか日程を合わせる事はできません。

現在はコンビニ・スーパー・百貨店などがありますから、山に入る事はほぼ無いと思いますが、
昔は門松やお雑煮を炊くための薪、お正月に必要な木を13日に山へ取りに行く習慣があったそうです。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、12月13日の二十七宿は必ず「鬼」になっており、
鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされていますので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたそうです。
その後の改暦で日付と二十七宿は同期しなくなりましたが、正月事始めの日付は12月13日のままとなっています。

以上が自分が調べた正月事始めですが、松迎えでもあります。
松迎えは年神様を迎える準備を始める事で、山から松の木を採取し、この松によって山から年神様を迎え入れる事となります。

年神様を迎えると言えば「門松」。
門松は年神様を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあるそうです。
そこで正月事始めの門松と繋がるのですね。

門松や正月の話しをしていると、今年も終わりに近づいているのだと感じます。
新年に向けて着々と準備していきます!

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するまつ
  • 画像を拡大するまつ

スイセン2016年12月16日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科の『スイセン(水仙)』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

春を告げる草花として古くから親しまれている「スイセン」ですが、「日本水仙」「房咲き水仙」などの早咲き系は、12月中旬頃咲き始めます。

スペインやポルトガル、フランス南部などが原産の、秋植え球根です。

日本では、寒い冬の冷えきった景色に、鮮やかな黄色でぬくもりを添えてくれる、冬から早春を代表する花です。

世界には60種類以上の原種があり、1万以上の品種がつくり出されており、花色は黄色系が主体で、花形には、八重咲きやラッパ咲きなどがあります。

葉の間からつぼみをつけた花茎が伸び、伸びきるとつぼみが横向きになり、成熟するとつぼみを覆っていた包を破って花が開きます。

別名「雪中花」と呼ばれるように、雪の中でも綺麗に咲いて春を待ちわびる人々を明るい気持ちにします。

点全草に毒性があり、嘔吐や皮膚炎の症状が知られており、葉っぱがニラ、球根がタマネギと間違えられて食中毒を起こすケースがよく見られますので、畑などややこしい場所に植えないようにした方が良いです。

開花時期は、12月〜4月

ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイセン
  • 画像を拡大するスイセン

寒い朝2016年12月15日(木)

コース管理課 可児です。

本日の朝は、冷え込みが厳しく冬本番と思わされる寒さとなりました。

コース内は霜で真っ白になっていました。

霜は秋から春にかけ、寒くて晴れた日の朝に、窓や木の葉、地面などに「降りる」ことがあります。

昼の間、大気中に含まれていた水蒸気が、夜になって気温の低下により氷の結晶となり、地面や植物などの表面に付着したものです。

霜が降りるのは気温 3℃以下の時が多いとされています。

一般に気温は地表面から1.5mの高さで観測されています。

地表面の温度は放射冷却によって冷やされると、1.5mの高さの温度よりも低くなり、このため、気温が3℃以下の時には、地表面の温度は0℃以下となることがあり、霜ができるのです。

地中の水分が毛細管現象により地表に上昇しながら凍ったものが霜柱です。

幼い頃、霜柱を踏んで遊んだ事を思い出します。

日中は気温も上がり、少しは過ごしやすい一日になりそうです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する寒い朝
  • 画像を拡大する寒い朝

ツワブキ2016年12月14日(水)

コース管理課 可児です。

10月に花茎を伸ばし、一重の鮮やかな黄色の菊のような花を咲かせ(写真下)、存在感を主張していた『ツワブキ(石蕗)』の現在の様子です。(写真上)

植栽場所は、進入路、南東コース1番です。

タンポポのような綿毛が出来て、風が吹いたら今にも飛んでいきそうな『ツワブキ』です。

キク科ツワブキ属の多年草で、イシブキ、ツワとも呼び、厚みのあるフキのような丸い葉っぱを出します。

葉の表面には光沢があり美しい事から、『ツワブキ』の名は、艶葉蕗(つやばぶき)、「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられています。

本州の暖地や九州、沖縄、中国、台湾などに分布し、日陰でもよく育つので、古くから庭園の下草として利用されてきました。

ツワブキの花は料理にも利用されることがあります。

味もフキに似ていて、煮て食べたり、漬け物にして食べることもできます。

驚く事に「ツワブキ」には沢山の効能があります。

茎葉を煎じて飲むと、フグの特効薬となり、一般に魚などの中毒に良いとされ、葉を煎じた汁で、患部を洗うと痔が良くなるそうです。

葉をもみ、その汁をつけると、虫さされを始め歯痛にも良く効きます。

是非試してみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツワブキ
  • 画像を拡大するツワブキ

人気者2016年12月13日(火)

前日の天気予報では夜のうちに
「みぞれ」が降ると言われていましたが、
ドキドキして朝、外を見てみると「雨」。
少しホッとしたのですが、この時季の雨は冷たいですよね。
今後は今日のように「雪」や「みぞれ」の
心配も増えてきます。
的確な雪対応を取り、対処していきたいと思っています。
コース管理課オオタケです。

朝は結構降っていた雨も日中には小雨となりました。
雨降りは乗用の機械をコース内に入れてしまうと
轍が出来たり、機械の性能を十分に発揮出来なかったりするので使えません。
そこで、雨の日の落ち葉清掃は
『エンジン式背負い型ブロワ』で作業当たります。

「ブロワ」「ブロワー」「ブロア」など呼び方も色々あるようですが、
簡単に言うとエンジン式の扇風機を背負い
そこから出る風を、ノズルを通して前へ吹き出し風で
落ち葉や埃を吹き飛ばす機械と言ったところでしょうか。
今では、私たちのコース作業には欠かせない必需品で
晴れの日はもちろん、雨の日でも
落ち葉清掃、刈り草清掃、歩径路・カート道の清掃
花壇内の清掃と大活躍します。
これからは薄っすら積もった雪なら吹き飛ばしてしまうので除雪作業にも使用出来ます。
ブロワを使うと作業効率も上がり晴れでも雨でも
雪でも使えるコース管理課の人気者です。

年末に向けラストスパート!
今後もコース美化に努めて参ります!!









★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する人気者
  • 画像を拡大する人気者

御嶽山2016年12月12日(月)

コース管理課 可児です。

今朝は寒い朝となりましたが、空気が澄んでおり、「御嶽山」がはっきり見ることが出来ました。

掲載写真は、北コース9番です。

御嶽山は長野県と岐阜県にまたがり、乗鞍火山帯の最南部に位置する標高3,067mの複合成層火山です。

戦後最悪の火山災害となった御嶽山、58人が死亡、5人が行方不明となり、噴火発生(平成26年9月27日)から約2年2ヶ月がたとうとしていますが、遠くで眺める限り、そんな惨事があった事が信じられない位、穏やかに見えます。

ご冥福をお祈りしつつ、このような惨事が二度と起こらない事を願いばかりです。

明日は、みぞれ交じりの雨が降るような予報となっておりますが、雪の心配はなさそうです。

これからどんどん冬に向かって寒くなりますので、体調管理には、十分お気を付け下さいませ。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する御嶽山
  • 画像を拡大する御嶽山

材料集め2016年12月11日(日)

コース管理棟では南天を育てています。
南天は晩秋から初冬にかけて実をつけるのですが、今年も見事なをつけてくれました。
師走になり、この南天には今年も活躍してもらいます。

それは「門松」です!

年末から新年にかけてクラブハウスの入口に門松を設置するのですが、毎年コース管理課の手作りによる門松なのです。

門松に必要な材料は、コース内から選りすぐり使用します。
などは、主に南東コースの山中から、
そして南天は管理棟栽培のものを使います。

門松はクラブハウスの玄関に負けないように、高さ約2.7mとかなり大きいです。
自分の家にでも置いたらものすごい圧迫感で、玄関が隠れて家に入れない程の大きさですが、
東建塩河カントリー倶楽部の玄関にはピッタリです。
師走に入ったら年末なんてすぐですよね。
まずは材料集めをはじめて、今年も立派な門松を作ります!

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する材料集め
  • 画像を拡大する材料集め

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ