東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ナンテン2016年11月10日(木)

コース管理課 可児です。

寒い一日となりましたが、明日より週末にかけて、晴天で気温も上昇するようで、絶好のゴルフ日和が期待できそうです。

写真は、メギ科ナンテン属の『ナンテン(南天)』です。

植栽場所は、コース管理棟横です。

高さは2m位で、高いもので4〜5m程あり、幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしています。

初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白)の小球形の果実を付けます。

音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされています。

葉は、南天葉(なんてんよう)という生薬で、健胃、解熱、鎮咳などの作用があります。

葉にわずかな毒素を持っていますが、危険性は殆どなく、逆に食品の防腐に役立ち、彩りも兼ねて弁当などに入れられます。

食あたりの「難を転ずる」というまじないの意味との説もあるそうです。

お正月に飾る門松は、毎年コース課員の手作りで、お正月飾りに使用できるように大切に育てています。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンテン
  • 画像を拡大するナンテン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

カルーナ2016年11月09日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ツツジ科の『カルーナ』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

樹高は10cm-60cm、細かく枝分かれして小さなうろこ状の葉をつけます。

枝の先端近くに小さな粒状の花をたくさんつけ、花びらは小さく、萼にすっぽりと隠れるように咲きます。

花色は白、ピンク、赤紫色などがあり、主な開花期は夏ですが、冬に花を咲かせるものもあり、冬になると葉は黄色や赤に紅葉して非常に美しいです。

ツツジ科カルーナ属はブルガリス種、1種のみしかありませんが、非常に変異が多く、バラエティーに富んだ園芸品種があります。

葉色は緑のほか、黄、紅、灰白などがあり、花も一重咲きのほか八重咲き種があります。

樹の姿も立ち上がるもの、這うように伸びるもの、クッション状にこんもり茂るものがあります。

カルーナの名前はカルネイン(掃く)からきており、枝をほうきにしたところに由来します。

開花全盛期は過ぎてしまいましたが、まだまだ頑張って咲いている「カルーナ」を、ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカルーナ
  • 画像を拡大するカルーナ

ヒイラギ2016年11月08日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、モクセイ科の『ヒイラギ』の花です。

植栽場所は、西コース7番です。

日本(関東より西)、台湾など比較的温暖な地域に分布する常緑性の樹木で、日本では古くから親しまれています。

節分にイワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾って魔除けとする風習は現在でも一般的です。

葉は縁にトゲ状のぎざぎざがあり厚めで革質、濃緑色で表面にはツヤツヤとした光沢があり、触ると痛いほどのとげが特徴的といえますが、老木になるとトゲのないのっぺりとした葉が出てきます。

秋になると、小さな白花を葉の付け根に、葉に隠れるような感じでかたまって咲かせます。

花の咲いた姿は、なんとなくキンモクセイやギンモクセイに似ており、花の一つ一つは小さいですがかたまって咲くので見栄えがし、樹が大きくなるにつれてたくさん咲くようになるので芳香もいっそう楽しめるようになります。

開花時期は、10月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒイラギ
  • 画像を拡大するヒイラギ

ナンキンハゼ2016年11月07日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、トウダイグサ科 ナンキンハゼ属の『ナンキンハゼ』です。

植栽場所は、西コース茶店前です。

当ゴルフ場の樹木達がいよいよ色づき始め、紅葉が見頃となってきました。

ナンキンハゼの紅葉はとても美しく、葉は特徴的な形をしていて、秋になると赤く色づきはじめます。

赤だけだなく、黄、紫、緑の混じった複雑な色になり、コース内の景色に彩りを添えてくれます。

黒紫色の果皮(殻)に包まれた果実は、秋になるとぱっくり割れ、中から白い種子が出てきます。

白い部分はロウ質であり、種子のロウ質からロウソクやせっけん、頭髪油と作ったりすることもできます。

ロウソクを作る方法は、まず白くなって、落ちた実を拾い集めます。

水でさっと洗ってゴミを荒い流し、水をたっぷり入れて、とろ火で、実のまわりのロウがすべて溶けて黒い種が見えるまで炊くとナベの湯の表面には溶けたロウが浮いています。

器に水をながしながら、その中に溶けたロウを一気に流し込んで固めると、ロウは薄い黄色を帯びた平べったい塊になります。

このあとは自由自在で、もう一度溶かして好きな型に入れたり色を混ぜたりすれば完成です。

秋の実は用途色々ですね!

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンキンハゼ
  • 画像を拡大するナンキンハゼ

ヒメツルソバ2016年11月06日(日)

コース管理課 可児です。

写真は、タデ科の『ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

ヒマラヤ原産の植物で日本には明治時代にロックガーデン用に導入された植物です。

持ち前の強健さと繁殖力から半ば野生化しているものも見かけます。

茎は立ち上がらずに横に這うように広がっていく多年草で、性質は非常に丈夫で茎の節の部分が地面に接するとそこから根をおろしてどんどん広がっていきます。

一株でおよそ直径50cmほどに広がり、むき出しの地面を覆うグラウンドカバーとしても利用されます。

葉っぱには暗い紫色のV字型模様が入り、秋になると紅葉して非常に美しいです。

花はピンク色で小さいものが球状に集まった形をしています。

名前の由来は、海辺に自生する「ツルソバ(蔓蕎麦)」に似ていて葉形や草姿が、それよりも小さい事からこの名が付いたと言われています。

開花時期は、5月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒメツルソバ
  • 画像を拡大するヒメツルソバ

夕暮れ2016年11月06日(日)

今日の朝も冷え込みましたが
日中の日差しは暖かく
でも吹く風は冷たく
服装とスコアメイクに悩まされた一日と
なったのではないでしょうか???

昨日のブログでも書きましたが
朝のグリーン刈りでは汗を掻くことは無くなりました。
しかし日中は腕捲くりをして作業をするほど暖かくもなります。
更新作業や施肥、ランナー切りなどの作業も進めている中で、徐々に終盤へと向かっている作業があります。
それはラフ刈り作業です。
野芝の生育も落ち着き、現在の作業が一段落すると
ラフ刈りも刈り修めになるでしょう。
コースの急な法面は自走式ロータリー機械刈り払い機で刈ります。サッチの集草は背負い式ブロアーを使い帯状に寄せ
あとは、熊手で軽トラックや袋に詰める手作業で行います。
さすがにこの作業は日中だと暑くなり、冷たい風も心地よく感じます。
そして夕方になると青と赤のグラデーション掛かった空と
遠くの山々、御嶽山も見ることが出来ました。
日没も早くなり夕方4時半を過ぎると暗くなるのはあっという間です。
夕暮れを眺めながら一日が終われる事が、
私の小さな幸せかもしれません。コース管理課オオタケ。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する夕暮れ
  • 画像を拡大する夕暮れ

朝陽を浴びて2016年11月05日(土)

朝の気温が10℃を下回るとさすがに寒くて肩が竦みます。
コース管理課、朝の通常業務の一つグリーン刈り
夏場は1ホール目で汗を掻きながら行っていたのに
今では中々体も温まりません。
朝陽が昇りきりグリーン刈りも終りに近づく頃にようやく
体が温まってきます。
朝陽が昇るのを待ち遠しく感じるようになってきました。
そして、朝陽を浴びるとこの時季は紅葉の赤や黄色が一段と鮮やかに見えます。
寒かった事を忘れ、ついつい写真も撮りたくなってしまいました。(写真1は南東コース3番、カート道沿いのカエデ並木)

気温の低下と共にグリーンの刈りカス、サッチの量もだいぶ少なくなってきました。
サッチが少なくなってきたとは言っても、
前日もグリーンは使用しているため
良く見ると表面は凸凹と荒れた状態になっています。
当日プレーされるお客様の為にもグリーン刈りを行います。
霜が降りるようになると、今度は夕方刈りへと変わり
お客様がホールアウトした後をコース管理課のスタッフは
日没との競争でグリーン刈り作業に入ります。
そうなるまでに、あと一ヶ月位でしょうか?
年々秋が短くなっているような気がします。
そろそろグリーンに掛ける霜よけシート「寒冷紗」の準備もしなくては・・・?
コース管理課オオタケでした。





★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する朝陽を浴びて
  • 画像を拡大する朝陽を浴びて

ゆず2016年11月04日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ミカン科の『ゆず(柚子)』です。

植栽場所は、西コース3番です。

「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿18年」と言われるように、果実がなるまで時間が掛かりましたが、年々ゆずの実のつきが良くなり、今年も沢山収穫できました。
 
さわやかな酸味と香りを持ち、いろいろな料理の調味料や薬味に使われるかんきつ類の一つで、四国、中国、九州が主な産地です。

一般に料理には、若い青い実と、熟して黄色くなったものを使います。

日本料理では、初夏から順に、「花柚子(はなゆ)」、「実柚子(みゆず)」、「青柚子(あおゆず、あおゆ)」、「黄柚子(きゆず)」と呼び、季節で使い分けています。

特によく使われるのが、黄色くなったゆずで、やわらかで香りのよい外皮を、汁ものに添えたり、すりおろして「ゆずみそ」に使ったり、中身をくりぬき、中にあえものなどを詰めたりします。

果汁は、酢のものや鍋もののたれに加えたり、皮と実は、マーマレードにしたり、菓子の材料にも使います。

利用方法は色々で、ゆずの香りでゆったりとした時間を過ごすのも良いですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゆず
  • 画像を拡大するゆず

フェアウェイ・ラフの施肥2016年11月03日(木)

朝は、元気に「おはようございます!」と
挨拶しようと心がけているのに出勤して一言目が
つい、「今朝は寒いですね」となってしまいます。
今朝も最近で一番の冷え込みもなったのではないでしょうか?
天気予報では、明日も最低気温が一桁になるそうです。
徐々に気温が下がってくると、
体調管理には、より一層の注意が必要になります!
そろそろインフルエンザの予防接種の予約も考えなければ・・・
毎朝、布団から起きるのも辛くなってきますね。
コース管理課オオタケです。

ここ最近の朝晩の冷え込みでコウライ芝の成長は落ち着き、
夏の間綺麗だった芝の緑色も急速に抜け始めてきたように感じます。
現在コース管理課ではフェアウェイ・平坦ラフのコウライ芝へ施肥を行っています。
秋の施肥は成長を促す目的ではなく休眠期に入る前に行うことが重要で、
コウライ芝は肥料の養分を吸収し蓄えた状態で
冬の休眠に入ります。
その為、寒いを越え暖かくなってきたに蓄えた
養分があるとコウライシバの芽吹き・芽出しが早く
勢いも良かったりと違いが出てきます。
ゴルフ場にとっては、来春の準備ともいえるとても重要な
作業になるのです。
面積も広大な為、大型のトラクターに専用の機械を取り付け散布します。
機械が大型のため、肥料を散布機に入れる作業も大変です。
20㎏の袋を一度に10〜20袋入れ、
一日に200袋近く使うこともあります。
作業が終わる頃には、袋を掴む指先や
腕、腰が悲鳴を上げるコトも(;´A`;)
寒くなると体も縮こまり動きも硬くなってきます。
この時期は、仕事する前も運動(ゴルフ)する前も
準備運動は欠かさず行うことをおススメします!!

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するフェアウェイ・ラフの施肥
  • 画像を拡大するフェアウェイ・ラフの施肥

シクラメン2016年11月02日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、サクラソウ科シクラメン属の『シクラメン』です。

植栽場所は、西コース1番です。

赤からピンク、白などの定番色に加え、黄色や紫の珍しい花色、花形では八重咲きや花弁にウェーブが入るロココ咲きなど、さらには香りをもつ品種まで、毎年次々と新品種が発表されています。

明治以降に入ってきた植物ですが、その色合いや姿が日本人好みなのか、冬のギフトの定番となっており、花をよく見ると、花びらがひっくり返って咲いているのが分かります。

燃え盛るかがり火のようであることから、カガリビバナとも呼ばれ、球根の形状から「豚のまんじゅう」という別名もあります。

これはシクラメンの球根が(有毒にも関わらず)大航海時代以前では保存できる食料として利用されていたからで、ジャガイモの普及にシクラメンは食料から観賞用になりました。
 
うつむいて咲く花は、雨季と乾季のある地域の植物で、花は下を向いて咲き、花びらを上へと反り返らせます。

これは雨に当たって花粉が流れていかないようにするためです。

開花時期は、11月〜4月までです。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシクラメン
  • 画像を拡大するシクラメン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ