東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

アセビ2016年11月30日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ツツジ科の常緑低木の『アセビ(馬酔木)』です。

植栽場所は、西コース2番ホールです。

葉に毒性があり、馬が食べて、痺れて苦しんだことから名付けられたというこの木は、庭の植込みによく使われています。

早春に白いスズランに似た可憐な花を、多数鈴なりに垂れます。

花が終わると実を結び、そのころ一方では、はやくも来春の花芽に備え、茶褐色のつぼみが伸び出てきます。

1年前の夏ごろから、つぼみが付き始め越冬をしますので、現在は越冬中です。

アセビには、特に葉や樹皮、または花に、強い薬理作業を持ち、有毒成分のアセボトキシンやグラヤノトキシンⅢなどを含みます。

誤食すると、腹痛・嘔吐・下痢を引き起こし、重くなれば神経系の麻痺や呼吸中枢を麻痺させますので、観賞用としてお楽しみ下さい。

かつて農家では、家畜の寄生虫駆除のためにアセビを用いたほか、便所のウジ殺しに小枝ごとに叩いたり刻んだりして、カメのなかに放り込で利用していたとか。

可愛らしいすずらんに似た『アセビ』の花の開花が楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアセビ
  • 画像を拡大するアセビ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

コース内の冬芽2016年11月29日(火)

コース管理課 可児です。

当ゴルフ場の植物達は、この所の寒さに耐えながらも、春に向けて開花の準備を始めています。

写真(上)は、モクレン科の『ハクモクレン(白木蓮)』の冬芽で、植栽場所は、北コース9番です。

写真(下)は、ツツジ科の『ミツバツツジ』の冬芽で、植栽場所は、南東コース6番です。

短い枝先の銀色の毛皮をかぶったようなハクモクレンの冬芽は、日当たりのよい南側から膨らみを増していく、花と葉をもつ混芽(こんが)です。

中の芽は長い毛の密生した包(ほう)に守られており、包は、3重に用意されており、1番外側の包は、12月頃にとれてしまいます。

3番目の包は、開花直前までついています。

日本では春を告げる花として、古くから庭木などに親しまれています。

「ミツバツツジ」の冬芽は、花芽と葉芽が別々についており、花の開花より遅れて葉芽が展開します。

冬芽の形も木によって個性があり、よく見ると面白いものです。

ゴルフプレーの合間に冬の植物観察はいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコース内の冬芽
  • 画像を拡大するコース内の冬芽

更新作業2016年11月28日(月)

コース管理課 可児です。

現在、B-2グリーンを使用しておりますが、11月下旬頃、B-1グリーンへ切り替え予定の為、更新作業を急ピッチで進めております。

掲載写真は、「焼砂」散布作業です。

焼砂(やきすな)とは、砂を加熱処理により、人工的に乾燥状態にしたものです。

一般的な砂は製造、採取の過程において湿潤状態であるのに対し、乾燥処理を行なうことにより粘り気がありません。

また、加熱処理を施すことにより雑草種子の除去、土壌生物や雑菌の除去ができます。

その「焼砂」を散布する事により、凹凸のない均一なグリーンに仕上げ、ボールがスムーズに転がるように更新作業を行なっています。

B-1グリーンへ切り替え後は、B-2グリーンの更新作業を行ないます。

冬場は、積雪の心配が出てきますので、積雪した際、日当たりの良いグリーンを使用する為、B-1、B-2の両グリーンを いつでも使用出来る様、メンテナンス作業を行まいます。

積雪時もご心配なくゴルフプレーをお楽しみ頂けます!

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する更新作業
  • 画像を拡大する更新作業

秋の花穂2016年11月27日(日)

11月も終わりに近づいてきました。
今年もあと1ヶ月で終わるかと思うと早いものです。
歳を取ったせいでしょうか、この11ヶ月が一瞬に感じられます・・・

ここ最近の冷え込みも早いですね。
関東では雪がチラつき、ここ塩河ではさすがに雪を見ていませんが、よく晴れた朝に1回だけラフに霜が降りました。
インフルエンザの流行も例年より1ヶ月早く発表されましたし、
ゴルフプレーの時も暖かくして、手洗いうがいの予防が大切ですね。

今日は太陽が隠れてしまい、行楽には少し嫌な小雨ですが植物にとっては恵みの雨です。
乾燥気味だった空気を潤おしてくれています。
西コースの9番グリーンにあるパンパスグラスも鋭い葉、綺麗な花穂を揺らしています。

ススキと同じイネ科ですが、ススキ属とは違いシロガネヨシ属のパンパスグラス。
(パンパスグラスは英名です)
高さはかなりあり、2〜3mぐらいの大きさになります。
細長い葉が根元から伸び、花穂は銀色やピンク色などあります。

写真のパンパスグラスは3mの高さと、銀色の花穂。

花穂がゆれるのを眺めてると、秋を感じますね。

紅葉した木々や花穂を観に、秋のゴルフを東建塩河カントリー倶楽部で楽しんで下さい。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋の花穂
  • 画像を拡大する秋の花穂

紅の競演!2016年11月26日(土)

とっても寒くなりました。朝は白い息を吐きながらの作業開始となりました。作業準備の時に薄暗く、作業開始とともにお日様が顔を出す(照)…そんなリズムでの日々が暫く続くようです。
東京の方では11月なのに既に雪の知らせがありました。来月には私どものいる塩河でも雪が降るんでしょうね。
今から対応作業の心配をしています(笑)。同時に車のタイヤ交換の心配も(笑)。

11月も後半です。紅葉の見ごろもちょっと過ぎてしまいましたが、日中は明るく太陽が照らしてくれますので、絶好のゴルフ日和になりますよ。また空気もとても澄んでいますので、ボールもよく飛び、よく見えます。皆さんにおかれましては是非とも塩河CCで「ベストスコア更新!」していただきたいです(笑)。

ゴルフは個人競技でありつつも、4人で一緒に進めていくスポーツですよね。その中に「ライバル」ともいえる人がいれば、「負けないぞー!」「今日こそ勝つ!」…なんて気持ちになりませんか?以前の自分がそうでした(笑)。
でもそうした「ライバル」ともいえる人がいるから「もっと練習しよう!」とか「体力強化しなくちゃ!」と前向きな気持ちになれるんじゃないでしょうか。

塩河CCにもいましたよ。「ライバル同士」が。とはいえ人ではありませんが(笑)。
写真は西コース8番のティです。ここには自らの「紅葉」具合を互いに競い合う樹木、【モミジ】と【ニシキギ】が並んで皆さんをお迎えしています。その「紅」加減は甲乙つけ難く、ぜひ皆さんに見ていただき、それぞれの感性で【モミジ】か【ニシキギ】どちらか、若しくは両方に軍配をあげてやってください。

コース管理課  水野でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する紅の競演!
  • 画像を拡大する紅の競演!

サザンカ2016年11月25日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ツバキ科ツバキ属の『サザンカ(山茶花)』です。

植栽場所は、進入路です。

日本の比較的温暖な地域に自生する常緑性の小高木で、江戸時代から庭木として愛されてきており、日本人には馴染みの深い花木のひとつです。

それ故に昔からたくさんの園芸品種がありその数は300にものぼり、近い仲間にツバキ類やチャ(茶)類があります。

花色は桃・紅・白などがあり、咲き方も一重咲き・半八重咲き、八重咲き、ラッパ咲きなど多岐に渡ります。

色も単色だけではなく、斑のはいるもの美しいグラデーションのぼかしが入るものなどバラエティーに富みます。

当ゴルフ場には、白色と赤色の紅白のサザンカが植栽されており大変見応えがあります。

開花時期は、11月〜2月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサザンカ
  • 画像を拡大するサザンカ

クリスマスローズの蕾2016年11月24日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、キンポウゲ科ヘレボラス属の『クリスマスローズ』の蕾です。

植栽場所は、南東コース1番ホールです。

寒さに強く、花の少ない冬から春にかけて咲き、花期も長く、日陰に耐えることが出来る貴重な植物です。

花色や咲き方などのバリエーションも幅広く盛んな育種により新しいタイプの花が毎年誕生しております。

苗の形や葉の形にバラつきがある植物で、一般的には葉がたくさん茂っている株は見た目的に評価され好まれやすです。

細かい葉がたくさんある苗は生育の段階で細かい葉に栄養分を吸収され肝心の花芽を作る太い茎の中心部にまで栄養が十分にいかなくなってしまうため花の咲き方は弱々しくなり、あまり良い花が咲きません。

葉がたくさん茂る苗は遺伝子的に良系の花が咲き難い傾向があります。

良い花の咲く苗は、中心部の葉茎が太い苗で、細かい葉がでない株を選ぶのがコツです。

葉茎が太いものは良系の花が咲く確率が高い物が多いので苗を選ぶときは茎の太い株をおすすめします。

開花時期は、12月〜3月です。

開花が楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクリスマスローズの蕾
  • 画像を拡大するクリスマスローズの蕾

メタセコイヤ2016年11月23日(水)

コース管理課 可児です。

コース内のメタセコイアが紅葉し綺麗です。

写真の場所は、南東コース1番です。

メタセコイアは、アケボノスギという和名が付けられましたが、あまり流布せず属名をそのまま読んでメタセコイアと呼ばれることが多いです。

化石としては日本各地からも発見されていますが、1941年に中国四川省で発見されるまでは生きているものは知られてなく、日本にも300万年から100万年前頃まではたくさん生えていたとの事です。

その頃からあまり進化せず、生きている化石として有名で、樹形は針葉樹の仲間で端正で美しく、葉は枝に対生して複葉に見えます。

早春に葉の展開に先立って枝先に雄花を多数咲かせ、雌花は緑色で、球果を形成し秋に種子が出来ます。

秋には黄葉し、冬には綺麗な三角錐の樹形を見ることが出来ます。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するメタセコイヤ
  • 画像を拡大するメタセコイヤ

サフラン2016年11月22日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科の『サフラン』です。

植栽場所は、南東コース1番ホールです。

秋咲きの球根植物でクロッカスの仲間です。秋に松葉の様な細長い葉を出してやや淡い紫色の花を咲かせます。

花が咲いた後も葉は長く伸び、翌春の5月頃に枯れて休眠します。

花びらの数は6枚で中心に黄色い雄しべと赤くて細長い糸の様な雌しべが3本ずつあります。

この雌しべ(正確には雌しべの柱頭)を乾燥させたものが、高価なスパイスとして有名ないわゆるサフランです。

サフランは、古くから料理の色づけや風味付けに用いられパエリヤやブイヤベースには欠かせないもののひとつです。

また、染料やお茶としても利用されます。ひとつの花からとれる量が非常に少なく1gのサフランは、160個分の花に相当するそうです。

また、収穫もひとつひとつ手づみが基本で、貴重で手間がかかりますが、高価なお花です。

開花時期は、10月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサフラン
  • 画像を拡大するサフラン

椿の実2016年11月21日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ツバキ科の『椿の実』です。

植栽場所は、北コース9番ホールです。

秋になり実が熟すと口がパックリと開き、黒い種が4、5個顔を出します。

球形の蒴果で、表面につやがあって日にあたると強く光ります。

さらに褐色が進むと、ブログ掲載写真の左上のような形になります。

椿は日本の特産物の一つで、平安時代の初期にはすでに食用や化粧品、また不老不死の薬として重宝されてきました。

江戸時代中期には長崎からオランダに渡りカメリアオイルと呼ばれヨーロッパでも化粧品などの用途で重宝されていました。

江戸時代、女性の艶やかな黒髪を維持するため化粧油として椿油は欠かせないものです。

近年、自然志向の高まりで再び注目されはじめた椿油は、技術の進歩によって化粧品としての効能が解明され食用や化粧品の材料、また注射基材としても使われています。

皮膚につける軟膏の材料としても使われていて椿油には長い長い歴史があります。

種の収穫は9月から11月頃です。種から良質な椿油の採取に挑戦してみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿の実
  • 画像を拡大する椿の実

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ