東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ジニア・プロフュージョン2015年06月29日(月)

梅雨の季節ですね。天気予報でも「お出かけには傘のご用意を忘れずに!」というのがお決まりの台詞になっている様です。
そんな梅雨空の下ですが、私共はカッパを着込んで、気合いをいれて、外で作業をしています。

現在塩河CCでは、6月の初旬からメインとなる季節花壇の模様替え…つまり花苗の入替え作業を行っています。夏向きの一年草花にはいろいろ種類がありますので、花壇ごとに種類を変えて植えています。

今回はその中の一つ「ジニア・プロフュージョン」をご紹介します。
ジニアはキク科に属し、別名を百日草とも呼ばれ、花期が長いのが特徴です。
中でもこのプロフュージョンは病気に強い品種と花色が豊富な品種を合わせた園芸種で、丈夫で長持ち!きれいが続く!と大変有難い花なのです。
レストランやカート乗り場から見えるヘリポートの花壇に白・黄色・赤系・オレンジ系・ピンク系と5色揃って咲いておりますので、ご来場の際はぜひとも見てください。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するジニア・プロフュージョン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

コキア2015年06月28日(日)

コキアが伸びのび環さわさと育っています。
こんもりとしたやわらかな草姿が独特で、とっても愛嬌のあるコキア。
やっぱり愛・地球博のキャラクターを思い出します。

コキアは一年草で、春にタネを播いておくと夏には爽やかな緑になります。
そして秋になると緑から一転、葉や茎は真っ赤に紅葉します。

晩秋には枯れてしまいますが、枯れた茎を束ねてホウキに利用できます。
ですから「ホウキギ」「ホウキグサ」といった和名を持っています。

ちなみに「コキア」は旧属名の名前です。
現在は、アカザ科コキア属からアカザ科バッシア属に移されました。
でも旧属名のコキアの名前で親しみ呼ばれています。

はっきりした来歴は解っていませんが、1000年以上前から栽培された記録が残っているそうです。
枯れた茎はホウキに、果実は食用や薬用にと無駄のない利用価値から、江戸時代には広く栽培されていたそうです。

果実の方は「とんぶり」と呼ばれ、秋田県の特産品としても知られています。
プチプチとした食感は「畑のキャビア」などとも言われています。
また漢方では果実を「地膚子(じふし)」といい、強壮剤や利尿剤として利用するそうです。

実に多様性のコキア、現在は清々しいふわふわグリーンです。
プレーの合い間にも観賞して頂けたらと思います。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコキア

ノウゼンカズラ2015年06月27日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、ノウゼンカズラ 科の『ノウゼンカズラ』です。

植栽場所は、北コース3番です。

中国の中部から南部に広く分布するつる性の落葉樹で、日本には古い時代に入ってきており、平安時代には薬用として栽培されていました。

枝や幹から気根と呼ばれる根を出し、それが壁やフェンス、他の樹木などにへばりついて体を支えて上に伸びていきます。

主な開花期は夏で、垂れ下がった枝にラッパ型の花をたくさん咲かせます。

花色は濃い赤オレンジ色で非常に目立つ色彩で、ひとつひとつの花は短命ですが、絶え間なく新しい花を咲かせます。

めしべの先端は最初2又に開いており、何かが触れると閉じる性質があります。

曇天だと花がつぼみのままぽとりと落ちることがあり、つるの伸びる勢いが強すぎるときも、同様の現象が起こります。

開花時期は、7月〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ

アカンサス2015年06月26日(金)

進入路の『アカンサス』が咲き始めました。

アカンサスは、キツネノマゴ科の毎年花を咲かせる大型の常緑多年草です。

名前の由来は、ギリシア語の「とげ」に由来し、苞にとげが生えているところにちなみます。

ギリシアの国花になっていて、古代ギリシア・ローマ時代、コリント様式の建築や、アカンサスの葉が彫刻、装飾のモチーフとされたり、絨毯にも用いられビザンチンリーフとして知られています。

葉がアザミに似ているので、ハアザミの和名があります。日本には明治末〜大正に入ってきました。

葉は濃緑色で深く切れ込んで羽状になり、先端がとがっています。和名でハアザミと言われますが、アザミのようにトゲはありません。

開花時期は、6月〜9月で花穂は長さ60cmくらいあり、そこにたくさんの花を咲かせます。

ご来場の際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアカンサス

エキナセア2015年06月25日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の『エキナセア』です。

植栽場所は、西コース3番です。

筒状の心花のまわりを舌状花が取り囲み、花が咲き進むにつれて中央の紫褐色の筒状花が盛り上がり、花弁のような紫桃色の舌状花が垂れ下がります。

名前の由来は、ギリシャ語で「トゲ、ハリネズミ」の意味で、花の真ん中に硬いトゲがあるからです。

風邪やインフルエンザなど、ウイルスや細菌に対する体の免疫力を高める効果があり、体内から毒素を取り除き、感染症を撃退してくれるのです。

アメリカの先住民が傷の治療や化膿止めとして使用していたほど薬効の高いハーブです。

お茶としてはもちろん、ドライハーブを使ってチンキ(浸剤)を作っておくのもお勧めです。

体の調子がおかしいな、と思った時にチンキを少量飲むことで風邪のひき始めなどにもお勧めです。

開花時期は、6月上旬〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエキナセア

紫陽花2015年06月24日(水)

梅雨といえば『紫陽花(アジサイ)』。

進入路のアジサイ見頃です♪

梅雨は、ジメジメして苦手な方も多いかも知れませんが、梅雨時期の出会いは、長い付き合いになるといわれています。

梅雨には、厳しい夏への英気を養い植物にとっては恵みの季節、この時期に生まれた縁や出会った人々は、長いお付き合いになる可能性が大きいそうです。

アジサイには不思議なパワーが秘められているそうです。

アジサイの七変化する色は「虹に通じる」といわれ、虹といえば「幸運の架け橋」として縁起がいいそうです。

山陰地方では、昔からアジサイが蜂の巣に似ているところから、「商売繁盛や金運に恵まれる」とされ、小さな花やがくが集まって1つの形になっていることから「一家団らん」「家族の強い結びつき」などの意味があります。

アジサイの紫は「浄化の色」とされ、アジサイを家に置くと、梅雨の間の7つの病を吸い取るといわれ、健康に毎日を過ごせるそうです。

アジサイを飾ると、いいこと起こりそうですね。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する紫陽花

ネムノキ2015年06月23日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、マメ科の『ネムノキ』です。

植栽場所は、西コース7番です。

細長いほわほわの刷毛のような形をした淡紅色の花を梅雨頃に咲かせます。

ひとつの花に見えるものは実は小さな花が 10〜20個集まったもので、淡紅色の糸のような部分は花びらではなく、長く伸びたおしべです。

小さな花からたくさんの雄しべが出て、それが集まってひとつの形になります。

葉は長さ20cm〜30cm、葉の軸をはさんで左右に細長い楕円形の小葉を15〜30対つけます。

この葉の形を正式には二回羽状複葉(にかいうじょうふくよう)と言い、何となく鳥の羽をほうふつとさせる軟らかでふわりと軽い雰囲気があります。

名前の由来は、鳥の羽に似た葉が夜には、自然に閉じて木が眠ったように見えることから、「ネムノキ」という名がついたといいます。

開花時期は、6月〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するネムノキ

父の日2015年06月22日(月)

昨日は、『父の日』家族にお祝いしてもらえましたか。

父の日の贈り物として人気が高いのは、「お酒」「洋服」「グルメギフト」や「和菓子」「洋菓子」などの食べ物系が多いようです。

母の日は、カーネーションというのが定番ですが、父の日は定番がないので何を贈ろうか悩みどころです。

最近では、お父さんの健康を気遣い「健康器具」が上位にあがってきているそうです。

母の日のカーネーションに対して、父の日の花は『薔薇(バラ)』だと言われているそうですが、まだあまり定着していないみたいです。

私も父の日にバラとは知らなかったです・・・。

バラの見頃は過ぎてしまいましたが、北コース1番のバラ庭園では、写真のような綺麗に咲いているバラもありますので、プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する父の日

サクラ切る2015年06月21日(日)

今朝は、ちょうどスタートの時刻に雷雨が来てしまい、
落雷警報が発令されましたので、お客様の安全確保を優先させていただきました。ご協力ありがとうございました。
雨も時折、激しく降っていましたが、午後には嘘のような快晴になりました!!
コース管理課オオタケです。

さて、昔から
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」
という諺がありますが、
コース管理課はこれに反して『桜の枝』…切ってます!
何故!?と思われる方も多いと思いますが、
この諺、「桜は、剪定しないほうが良いですよ」と言っているのでは無く、
「梅は、剪定が重要です」と伝えているのが主なのです。

桜は徒長枝、からみ枝、胴ぶき、混み枝があり、テングス病などにもなり易く、剪定しないと病気が蔓延し枯れてしまう事もあります。
枝が混み合い風通しが悪くなると、カイガラムシ等病害虫も発生します。
そのため実際、剪定は必要なのです。
ただし、桜は切り口が腐りやすいので、その後のケアが重要で、むやみに折ったり切ったりする事は、やはり避けるべきです。

春にご来場された方はご覧いただけたと思いますが、当クラブの進入路は見事なピンクの桜トンネルとなります。
下枝は切り、圧迫感を取り除き開放的に、
不要な枝を切り、いつまでも毎年桜がお楽しみ頂けるよう、
今後もコース管理課、『桜の枝』切ってきます。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサクラ切る

樹木伐採2015年06月20日(土)

本日は梅雨の中休みでしょうか、
晴れとまでは行きませんが雨は降らずの曇り空です。

現在、コース管理課は以前から取り組んでいます『裸地ゼロ対策』の一つとしまして、大きくなりすぎた樹木の間引き・枝切りや、伐採作業を行っています。

写真でも分かる通りのかなりの巨木で、
写真の内が裸地となってしまいました。
原因は、枝の混みすぎによる日照不足や根が地表に張り出し裸地となってしまったと考えられます。
今回はプレーゾーン外で、防球植栽でもなかった為、
根元からの伐採を選択しました。

コース内には、プレー上戦略を考えさせられる樹木、景観を良くする樹木、防球の為の樹木など様々な目的の樹木があります。
その一本一本を丁寧に観察し、
今後もより良い剪定を行っていきたいと思います。
コース管理課オオタケでした。





★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する樹木伐採

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ