コース管理課 可児です。
写真は、ユリ科ワスレナグサ属の『ヘメロカリス』です。
植栽場所は、北コース5番です。
葉の間から40cm〜1mの花茎を伸ばし、1本の花茎から数個、多花性の品種なら30個ほどのつぼみを付けます。
花は一斉に咲かず、1-2輪ずつ咲き、花茎はつぼみが出てくるごと直角に向きを変え、渦を巻くように伸びてきます。
このような花の付き方を、「かたつむり状花序」と呼びます。
花が短命で一日でしおれてしまうので「デイリリー」とも呼ばれます。
学名でもあるヘメロカリスの名前はギリシア語で「一日」を意味する「へメロ」と「美」と言う意味の「カロス」の2語から来ており、これもデイリリーと由来は同じです。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
写真は、ユリ科ワスレナグサ属の『ヘメロカリス』です。
植栽場所は、北コース5番です。
葉の間から40cm〜1mの花茎を伸ばし、1本の花茎から数個、多花性の品種なら30個ほどのつぼみを付けます。
花は一斉に咲かず、1-2輪ずつ咲き、花茎はつぼみが出てくるごと直角に向きを変え、渦を巻くように伸びてきます。
このような花の付き方を、「かたつむり状花序」と呼びます。
花が短命で一日でしおれてしまうので「デイリリー」とも呼ばれます。
学名でもあるヘメロカリスの名前はギリシア語で「一日」を意味する「へメロ」と「美」と言う意味の「カロス」の2語から来ており、これもデイリリーと由来は同じです。
大きさや花色など非常にバラエティーに富んでおり、性質もとても丈夫なので花壇や庭、コンテナをはじめとして、色々なシーンで活躍する草花です。
一日でしぼんでしまう花ですが、次々と開花するので、長い期間花を楽しむことができます。
開花時期は、6月〜8月です。
ぜひ、ご覧下さい。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
