東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

源平小菊2015年05月20日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科エリゲロン属の『ゲンペイコギク(源平小菊)』です。

植栽場所は、南東コース2番Teeです。

他のエリゲロン属の中でも、茎が上に伸びず、横に広がっていくところに特徴があり、庭植えは勿論、プランターなどにも向いています。

直径1cmほどの白い小さな花で、咲き終わるに従ってピンクに変化します。

たくさん咲くと、白い花の株とピンクの株と2種類植わっているようでとても綺麗です。

蕾は下向きですが、花が咲くと上向きになる性質があります。

白色を源氏の白旗に、紅花を平家の紅旗に見たてて、源平という名が付いたとされています。

別名に葉がとても薄くペラペラなので「ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜)」と「エリゲロン」があります。

開花時期は、4月〜7月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する源平小菊

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ルピナス2015年05月19日(火)

ルピナス』が咲き始めました♪

写真は、西コース2番です。

ルピナスは、マメ科ルピナス属です。

ルピナスの名はオオカミに由来し、吸肥力が非常に強い特徴を貪欲な狼にたとえたものです。

花の様子がフジに似ていて、花が下から咲き上がる所からノボリフジ(昇藤)とも呼ばれています。

蒸し暑いのが苦手で比較的冷涼な気候を好み、暑さで枯れてしまうことも多いので、一年草と扱うことが多いです。

ギリシア語で悲哀を意味するルーペに由来する説もあり、これはマメ(タネ)がとても苦く、噛んだときに悲しい表情になるところに由来するそうです。

葉は手のひらを広げたような形で、春〜初夏に花穂を長く伸ばして蝶型の花をたくさん咲かせ、花色は黄、オレンジ、赤、青、紫、ピンク、白などがあります。

開花時期は、5月〜6月です。

西コース2番では、赤・ピンク・紫のルピナスを楽しんで頂くことができます。南東コース3番では、白花もありますのでプレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するルピナス

松葉菊2015年05月18日(月)

土曜日は雨、昨日の日曜日は晴れ、そして今日は曇りと最近の天気はコロコロ変わりますね。
気温や湿度の変化がありますので、みなさん体調は大丈夫ですか?
熱中症など健康管理に注意が必要ですね。

さて、写真は昨日撮ったマツバギクです。

昨日は見事な青空でしたので、花も色鮮やかに咲いていました。
マツバギクは朝に花が開いて、夕方には花が閉じるんですよ。
花の咲く期間も長いです。春から初夏まで3〜4ヶ月は開花します。

そしてはプニプニの肉厚です。
厚みたっぷり多肉質の葉をしています。
高温や乾燥にも強い。

そう、サボテンに似てますね!
でもサボテンとは違う植物ですよ。
キクの名前が付いていますが、キクの仲間でもありません。

ハマミズナ科(ツルナ科)マツバギク属です。

東建塩河カントリー倶楽部にはたくさんのマツバギクがありますので、プレイの合い間にホッとなごんで頂けたらと思います。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する松葉菊

栄養剤補給!2015年05月17日(日)

5月とは思えない暑さがつづいていますが、皆さんスタミナは足りていますか?。時期はずれの温度差は結構体力を消耗してしまいますので、適時栄養補給と休息をとってくださいね!。

現在塩河カントリー倶楽部では、花期を終えた樹木を中心に、順次お礼肥を施しています。

植物たちは花を咲かせるのに相当なエネルギーを消耗するんです。それが小さな花ならなおさらですよね。

鉢植えの植物は鉢内の栄養を頼りに成長し、がんばって花を咲かせてくれます。鉢の栄養が足りなければ弱ってしまいます。液肥は固形肥料より早く吸収できるので、アンプル型の液肥はとても手軽な栄養剤となりますので、作業を行う私たちにもありがたい存在です!。

写真はこの春にオレンジ色の美しい花を咲かせてくれた鉢植えのクンシランです。栄養を補給して、来年も私たちに元気な花を見せて下さいね!

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する栄養剤補給!

ハマナス2015年05月16日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科バラ属の『ハマナス(浜茄子)』です。

植栽場所は、西コース1番Teeです。

東アジアに分布する落葉性低木でバラの仲間で、日本では、北海道、茨城県より北の太平洋側や鳥取より北の日本海側の海岸に自生しています。

春に芳香のある一重でピンク色の花を咲かせ、その後直径2cmほどの果実を付けます。

果実は秋になると赤く熟し非常に美しいです。

トゲがびっしりと付く枝は斜め上方向に伸びて灌木状に茂り、高さは1.5m、株張りも1.5mほどになります。

果実は生食でき、ジャムや果実酒にも利用され、一説にはもともと「ハマナシ」と呼ばれていたものが訛って「ハマナス」となったといわれています。

ハマナシの名前は梨のような実を付けるところに由来します。

開花時期は、4月〜7月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハマナス

サクランボ味くらべ2015年05月15日(金)

新緑のまぶしい爽やかな季節がやってきました〜♪
お久しぶりです試食担当ニシムラです。

私のもとにコースに実った2種類の『サクランボ』の差し入れが届きました♪

南東コース6番〜9番にある『河津桜(カワヅザクラ)』と南東コース9番にある『寒緋桜(カンヒザクラ)』のツヤツヤとしたサクランボお店で売っている実より小ぶりですが、見た目は美味しそう♪

カワヅサクラの実は丸々で、カンヒザクラは楕円形をしていて、どちらもかわいいです。

写真は、カンヒザクラです。

どんな味なのかネットで調べてみると、カワヅザクラは「少々苦いので食用には不向き」、カンヒザクラは「渋味はあるもののサクランボというよりは完熟したブルーベリーのような味」と書いてありました。

少し不安を感じながら、みんなを巻き込んで試食!

まずカワヅザクラをパク!
・・・ん?
・・・ん?
美味しい?苦い?複雑(^.^;)
食べられない事は無いけど、美味しくもないという感じでした。

ブルーベリーの味に似てるというカンヒザクラをパク!
渋!うわっ!マズ!
みんなの意見はいろいろでした(^д^;)
赤い実を食べてしまったのですが、どうも赤より濃い紫色の実の方が熟して美味しいみたいです。「黒くてシワシワの実が美味しい」そうです。

どちらも食べるには、まだ早いみたいです。

試食される時は、よく熟した実をお選び下さいませ。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサクランボ味くらべ

タニウツギ2015年05月14日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、スイカズラ科タニウツギ属の『タニウツギ(谷空木)』です。

植栽場所は、南東コース6番です。

アジサイが咲き始める初夏にろうと状のかわいらしい花を咲かせます。

花は葉の付け根に2〜3輪ずつまとまって付き、日当たりの良い場所で育った株は枝を覆うほどたくさんの花を咲かせてくれます。

葉はやや先のとがった卵形でフチに小さなギザギザがあり、裏面は白い毛が密生し、枝をはさんで同じ位置に2枚の葉が左右に付きます。

沢や谷間の水が流れているそばによく自生し、そこからタニウツギの名前があります。

ウツギ(空木)と呼ばれる花木は数が多くまぎらわしく、幹や枝が空洞になる樹を特に区別なくウツギ(空木)と呼んでいます。

開花期が田植えシーズンと重なる地域では、田植え花とか、早乙女花(サオトメバナ)等と呼んでいます。

サオトメバナは、花を取って開いた方を下にして水に浮かべた様子を早乙女が菅笠をかぶって田植えしている姿に例えられたものです。

開花時期は、5月〜6月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するタニウツギ

シラン2015年05月13日(水)

台風の被害も予想していたより少なくてホッと胸をなで下ろしています。

本日は、晴天気持ちの良い日になりました。

今日は、西コース3番グリーン裏で綺麗に咲いている『シラン』をご紹介します。

シランは、ラン科シラン属の宿根草です。

シランは、漢字で『紫蘭』と書きます。字のごとく明るめの紫色の花を咲かせます。

花色は、他に白花があります。

ラン科は育てるのが難しいイメージがありますが、、日向の畑土でも栽培可能で、観賞用としてよく庭に植えられています。

とても丈夫な植物で、半日陰から日向まで適応し、乾燥にも過湿にもよく耐えるので栽培しやすいです。

ラン科植物の種子は一般的に特別な条件が無いと発芽しないものが多いですが、本種の種子はラン科としては異例で発芽しやすく、普通に鉢に播くだけでも育ちます。

偽球茎は白及(びゃくきゅう)と呼ばれ、漢方薬として止血や痛み止め、慢性胃炎になどに用いられます。

開花時期は、5月〜6月です。

育てやすいシランお庭にいかがですか?

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシラン

シャガ2015年05月11日(月)

新緑の中、爽やかな風がとても心地よく、ゴルフをするには最高の季節到来です♪

北コース6〜9番で『シャガ』が見頃を迎えています。

シャガは、アヤメ科アヤメ属の多年草です。

人家近くの森林周辺の木陰や、春に土手等の日陰で白または薄青色の花を咲かせます。

他のアヤメ科の植物に比べて、背丈が低く花が小振りです。

花は青紫と黄橙色の斑が見られ、縁にフリルがありギザギザ(鋸歯)しています。

葉には光沢があり冬でも葉が残り、アヤメ科特有の硬く細長い葉形をしています。

株の根本から左右どちらかに傾いて伸びて、葉の片面だけを上に向けるので、その面が表面のような感じになります。

3倍体のため果実はできず、繁殖は根茎が伸張して群生していきます。

開花時期は、4〜5月ごろです。

プレーの際に見てあげて下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシャガ

オオデマリ2015年05月10日(日)

5月6日は、二十四節気の一つ【立夏】だったようですが、
暦の上でも、夏の始まりを感じる頃・・・ になりました。
コース内で作業をしていても、上着は必要ないくらい暖かく、
プレーされているお客様も半袖の方が多く見られるようになってきました。
来週には台風6号の接近もありそうで、春から夏への移り変わりを身体と気候で感じる事ができる季節になってきました。
コース管理課オオタケです

コース内では、アジサイに似たアジサイよりも一月ほど早く咲く
【オオデマリ(大手鞠)】が見頃を迎えています。
こちらは、ヤブデマリの園芸品種で、名前の通り花は大きな球体(手鞠)状に咲き、咲き始めは緑がかった色から徐々に白へと変化していきます。
そのためスノーボールとも呼ばれています。
暑くなってくる季節にスノーボール!?とも思いましたが、真っ白な花が密集して咲き観てても涼しげなので、スノーボールという名もアリかもしれませんね!



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するオオデマリ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ