東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

寒の戻り?2015年02月28日(土)

二月も今日で終わり、明日からは三月に入ります!
数日前は、早朝でも霜は降りることなく
春らしくなってきたなと思っていたところですが
今朝の最低気温は-1℃
コース内は霜で白く空気も冷たく寒いです!
立春以降に一時的に寒さがぶり返す事を
「寒の戻り」と言うそうですが
まさに今日はその通りになりました。
類義語に「花冷え」「余寒」「春寒」などもあるそうで、
これから本格的に暖かくなり花が咲きゴルフをプレーされるには最高な季節へ向けての準備期間といったところでしょうか。

しかし、寒の戻りで体調を崩し易くなります。
暖かくなるとスギ花粉が飛び花粉症の方はツライ季節になります。 
そんな季節にゴルフをプレーされるなら、
体温調節が可能で、尚且つ花粉が付着しにくい服装がおススメかも知れません。
コース管理課花粉症のオオタケでした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する寒の戻り?

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

フィリフェラ・オーレア2015年02月27日(金)

色彩の少ないこの時期ですが、『フィリフェラ・オーレア』の黄色の葉がきれいです。

写真の場所は、西コース8番です。

フィリフェラ・オーレアは、ヒノキ科ヒノキ属です。

別名は、オウゴンヒヨクヒバ、オウゴンワイセイスイリュウヒバといいます。

樹高は0.2〜5mで、年間を通じて黄金色の枝垂れた葉をもち、彩りの地被として人気のある針葉樹です。

他のカラーリーフプランツと組み合わせると、フリフェラ・オーレアの個性が目立ち特徴が生かせる配植になります。

緑のコニファーと合わせると庭園がより引き立ちますのでお勧めの植物です。

プレーの際にご覧下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するフィリフェラ・オーレア

クロッカス2015年02月26日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科クロッカス(サフラン)属の『クロッカス』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

地中海沿岸、西アジア原産の多年草で、日本では3〜4月に開花する大輪の「春咲きクロッカスまたはダッチクロッカス」のことを「クロッカス」と呼び、9〜10月に開花する「秋咲きクロッカス」を「サフラン」と呼んで区別しています。

クロッカスは観賞用のみの花ですが、サフランは薬用や料理の香りづけにも用いられます。

花は1株から3〜4個の花を咲かせ、花色も豊富で黄・紫・桃・白・縞目などが揃い、花壇に群植したり、鉢に密植すると花が土を埋め尽くすように咲きます。

日差しを浴びて気温が高くなると開き、曇りの日や夕方以降は気温が低くなるので閉じます。

春を告げる花として知られ、厳しい寒さの中でこの花を見ると春がすぐそこまで来ていることが実感されます。

開花時期は、2月〜4月です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクロッカス

ヒメコブシ2015年02月25日(水)

ヒメコブシ』の蕾膨らんできました♪

このヒメコブシは、平成元年に南東コース9番ホールでホールインワンされた時の記念樹です。

今では幻のホールインワン記念樹です。

塩河カントリーは、オープン当初は18ホールで営業しておりましたが、平成4年に9ホール増設し27ホールに変わりました。

その時にショートホールだった、このコースはミドルコースに生まれ変わり、南東コース9番ホールでホールインワンを行うのは至難の技となってしまいました。

このホールインワン記念樹、春にはピンクのかわいい花を咲かせてくれます。

開花時期は、3月〜4月です。

開花が待ち遠しいです。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒメコブシ

ロウバイ2015年02月24日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ロウバイ科ロウバイ属の『ロウバイ(蝋梅)』です。

植栽場所は、西コース1番です。

中国原産の落葉低木で、花の少ない真冬に花を咲かせます。

透き通るような質感と鈍い光沢のある、ロウ細工みたいな花びらと嫌みのない芳香が特徴的です。

花色は黄色で中心部分が暗い紫色で、日本には江戸時代に入ってきて、庭木や生け花として親しまれています。

花色は、種によって濃淡の色幅があり、花びらも丸っこいものや細いものなど様々です。

名前は中国名「臘梅(ラーメイ)」を日本語読みしたもの、花の質感がろう細工のようだから、臘月(陰暦の12月)に花が咲くからなど諸説あります。

開花時期は、1月〜2月です。

是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するロウバイ

カート道補修②2015年02月23日(月)

昨日の続きです。

カート道の補修作業も翌日の朝から開始です。

しかし天気は生憎の雨。昨日の晴れが戻ってきてほしい所です。

ただこの日は西コースをクローズとさせて頂きましたので、なんとしても工事を完成させます。

切れ込みを入れたアスファルトの辺を、はつり機で砕いたのが昨日までの作業です。

道路から分離させたアスファルトをユンボを使いめくり取りました。

根上がりを起こした根っこは意外と短く、根取り作業はスムーズに行きました。

メタセコイアは直根がスゴイ分、表面に上がった側根は弱いのかな?

今度は埋め戻しです。まずは砕石をいれてプレートをかけていきます。

この辺りからは、街で見かける道路工事と一緒ですかね。

しっかり砕石を固めてからは、道路舗装に使う補修資材を均一の厚さに敷き詰めて、またプレートをかけてしっかり固めていきます。

この補修資材は常温で圧縮して使うもので、バーナー等の熱を使いません。

最後に補強と水分吸収のためにセメントの石粉を撒いて完成です。

これで凸凹なくスムーズな通行ができます!

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカート道補修②

カート道補修①2015年02月22日(日)

西コース8番ホールのセカンド地点のカート道は、メタセコイアの木々を抜けるように配置してあります。

夏には青々とした葉っぱによる見事な円錐の樹形をし、秋からは緑色橙色赤茶色と徐々に紅葉していくメタセコイア。

そのメタセコイアなのですが、根っこが根上がりを起こしてきました。

それによって隣接するカート道のアスファルトを押し上げ、道路にはヒビが入り凸凹になってしまいました・・・

乗用カートがその箇所を通過するたびに跳ね上がってしまうので、今回カート道の補修作業を行いました。

まずは樹木元の芝をめくり原因となる根っこを切断します。

もちろん切断するのは根上がりを起こした根っこのみです。

メタセコイアの根は真下に伸びる直根が深いので側根を切断してもよほど大丈夫ですが、切断は最小限に抑えておきます。

次は道路に切り込みを入れてアスファルトをめくる範囲を決めます。

切れ込み沿いにはつり機を使ってアスファルトを砕いていきます

ここで初日の作業は終了となりました。

カート道補修作業ですので、お客様のプレー終了後での工事。なかなか時間がとれませんでした。

続きの作業は翌日へとなります。

ブログも明日へと続きます。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカート道補修①

今猩猩2015年02月21日(土)

春には真っ赤な花を咲かせてくれる『今猩猩(イマショウジョウ)』寒い時期は、真っ赤な葉でも目を楽しませてくれています。

イマショウジョウは、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑低木です。

樹高は、1〜1.5mほどで、4〜5月ごろ真っ赤な花を咲かせます。

植え付け適期は、9〜11月、2〜4月で、日当たり水はけのよい場所に腐葉土をたっぷり施して植えます。

根で呼吸していますので、苗を植えるときは深く植えないようにします。

根が上へと上がっていくので、沢山土を被せると窒息して枯れてしまうので、盛り土気味に植え付け、根元はピートモスなどで覆って乾燥防止をします。

自然樹形のままのほうがきれいにまとまります。

剪定をされる場合は花芽ができるのが7〜8月なので、この頃以降はなるべく枝を切らないようにします。

イマショウジョウは、キリシマツツジ(霧島ツツジ)とサタツツジ(佐田ツツジ)の交配品種で、サタツツジが小輪多花でその性質を受け継いでいます。

モニュメントで、イマショウジョウを見る事が出来ます。

今は、葉をお楽しみ下さいませ。

春が楽しみです♪

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する今猩猩

芽吹き2015年02月20日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、マンサク科トサミズキ属の『トサミズキ』の芽です。

植栽場所は、北コース1番です。

春に黄色い花を咲かせ、樹高は2〜3m位です。

葉っぱは柔らかな印象で、新芽は赤く、とても可愛らしく綺麗です。

冬は落葉し、春にまず花が咲いて、後に葉っぱが出てきます。

ほおっておいても樹型はキレイにまとまりますが、スペースの限られた庭や鉢植えで育てる場合は、ある程度コンパクトにまとめないと邪魔になったり、鉢ごと倒れることがあるので切り戻しを行います。

切り戻しは2月頃に行い、伸びすぎた枝を他の枝の長さに合わせて切り戻しますが、短い枝によく花芽を付けるので切らないようにしす。

鉢植えは1.5mの高さに収まるくらいが理想的で、地際から多数出る枝を2〜3本に絞って育てるとすっきりとした形にまとまります。

開花時期は、3月〜4月です。

開花が待ち遠しいです。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する芽吹き

雨水2015年02月19日(木)

今日は、『雨水(うすい)』です。

二十四節気の2番め
です。

空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になり、草木が芽生え始める頃で、農耕の準備を始める目安とされてきました。

それまで積もっていた雪が溶け始め水になることから、この時期を雨水と呼ぶようになったそうです。

地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。

反対に雛祭りの直前に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くないので気をつけましょう。

雨水の時期に降る雨は「春の雨」と呼ばれているそうです。

雪が溶け出し屋根に積もった雪がどさっと落ちたり、遠くの山を見れば積もっていた雪が溶け山肌が見え始めます。

暦の上では、春の始まりとされていますが、実際は積雪のピークでまだ安心できませんが・・・。

コース内の木々も芽吹き始め少しずつ春を感じられるようになってきました。

寒さで家にこもっていた方も、春の訪れを感じにご来場下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する雨水

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ