東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

メランポジューム2013年07月28日(日)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の『メランポジューム』です。

植栽場所は、各コースのメイン花壇です。

メキシコを中心として、熱帯アメリカに約37種が分布します。草丈は、30cm〜40cm、茎は、細かく枝分かれしてクッションのようにこんもりと茂ります。

花径約3cmで鮮やかな黄色の花と、霜が降りるころまで咲き続ける観賞期間の長さが魅力です。暑さにとても強く、花壇植えだけでなくコンテナの寄せ植えにも適しています。

盛夏の生育旺盛な時期には花が休みなく咲き続けますので、枯れた花は、こまめに花茎の付け根から摘み取る事をお勧めします。

一本の花茎にひとつの花が咲く上に小さくてたくさん咲くので面倒くさいですが、花がらをそのままにしておくとタネができてそちらに栄養が取られてしまいます。

花がらを摘んでタネができないようにすると株が疲れずに次々と花を咲かせてくれます。花を長く楽しむコツは花がらを摘むことなのです。

開花時期は、5月〜11月です。

花言葉は、「元気」です。まだまだ暑い日が続きますが、メランポジュームに元気をもらって夏を乗り切りましょう!



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するメランポジューム

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ハスとスイレンの違い2013年07月27日(土)

東建塩河カントリー倶楽部の池には『ハス』と『スイレン』が植栽してあります。

この写真はクラブハウス前の池です。

ハスもスイレンも見た目同じに見えますが、どちらか見分けれますか?

ハスとスイレンの見分け方は、ハス(蓮)は夏に薄桃色の花を咲かせる仏教と縁のあるスイレン目ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物で、根はレンコン(蓮根) 、果実は食用され、葉には撥水性があり水を弾きます。

スイレン(睡蓮)はスイレン科の植物で、地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべ、葉は円形から広楕円形で円の中心付近に葉柄が着き、その部分に深い切れ込みが入ります。

葉の表面に強い撥水性はなく、多くの植物は気孔は葉の裏側にありますが、スイレンは葉の表側にあります。根茎から直接伸びる花柄の先端に直径5-10cmほどの花をつけます。

花の咲き方に違いがあり、ハスが水面から立ち上がって咲くのに対し、スイレンは一部の熱帯性のものを除き、水面上で花を咲かせます。

ハスには花中央に蜂巣状のカタク(果托)がありますが、スイレンにカタクはありません。

葉は、ハスは立ち上がるものがありますが、スイレンは水面上に浮かんでいます。

果実や根(地下茎)は、ハスが全草食べられるのに対し、スイレンは食べられません。

スイレン科で、通常、食用とされているものは、ジュンサイ(蓴菜)だけです。

仏様がのっているのはハスで、モネなどの油絵でよく登場しているのは睡蓮です。

この池の花、ハスかスイレンかわかりますか?

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハスとスイレンの違い

ルビー・エクリプス2013年07月26日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科ヒマワリ属の『ルビーエクリプス』です。

植栽場所は、西コース8番ホールです。

ヒマワリの100種以上あるという園芸品種のひとつです。草丈は60〜180cmぐらいまで、大きくなります。

花径は、約15cm位です。褐色地に花弁の先端部が淡いレモン色に色づくユニークな花色です。

花弁が、やや細く品のある花形の一重咲き種です。タネまきから約70日で開花する早咲きで、花粉が出ないので切り花にも向きます。

日食のようなイメージからエクリプス(=食)という名前が付けられたそうです。

ヒマワリというと、「太陽のような形をした草丈の高い夏に咲く黄色い花」、という固定観念が強いですが、品種改良によってできた草丈10cmほどの鉢植え向きの品種もあります。

また、花色も黄色以外にレモン色やえんじ色、花の咲き方も一重だけでなく八重の品種などもあり思っているよりもバラエティーに富んだ賑やかなものだと言うことがわかります。

開花時期は、7月〜9月です。是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するルビー・エクリプス

みかんの実2013年07月25日(木)

みかんの花が咲いている〜

思い出の道 丘の道〜

はるかに見える 青い海〜

お船がとおく霞(かす)んでる〜

-みかんの花咲く丘より-

6月6日付けブログでは、花が咲いていた『みかん』ですが、季節は夏になり実がなってました。

みかんは手で簡単に皮がむけ、甘くて美味しく冬には欠かせない果物です。

甘い柑橘ということから漢字では「蜜柑」と表記されます。

みかんの事を調べていたら、こんな事が書いてありました。

みかんをイクラ味にする方法が書かれていました。
w(@@)w

やり方は簡単で、みかんに海苔を巻いて、醤油を付ける。

そうすればナントイクラの味になるそうです!!!

今はまだ試食したらスッパーァ〜(*Д*;)となりそうなミカンの実、食べ頃になったら試食してみたいと思います。

久々の登場 試食担当 ニシムラでした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するみかんの実

ひまわりロード2013年07月24日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の『ヒマワリ(向日葵)』です。

植栽場所は、西コース8番です。

毎年、恒例となりましたヒマワリロードプロジェクトのヒマワリ達が、現在満開を迎えております!

テキサスやカリフォルニアを原産地とし、野生のものは60種ほどが知られています。英名は「サンフラワー」、和名では「向日葵(ヒマワリ)」「日輪草(ニチリンソウ)」などと呼ばれ、どの名前も太陽に由来します。

作物としても重要な植物で、花の直径が30cm以上で草丈が4m近くになるロシア(品種名)は、タネに20〜30%もの脂肪分が含まれており、ヒマワリ油を採取するために、世界で広く栽培されています。

油を絞った後のタネは、石けんなどの原料に、茎は紙の原材料に、葉は飼料にするなど油以外にも無駄なく利用用途の広い作物なのです。

開花時期は、7月中旬〜8月下旬までです。
夏空が良くお似合いなヒマワリを、是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するひまわりロード

大暑2013年07月23日(火)

朝からムシ暑い1日です。

それもそのはず、本日は暦の上では1年で最も暑い日『大暑』です。

大暑は(たいしょ)は、二十四節気の第12番目にあたります。

猛烈な暑さが日本列島を覆っています。東海から西は気温が35度前後まで上がっております。

熱中症対策を万全にお越し下さいませ。

塩河カントリーもかなりの暑さですが、目から涼しさを感じていただけるよう季節の花々が植栽してあり、池などには水鳥達が優雅に泳いでおります。

ゴルフで汗を流した後は、大浴場で汗を流し、美味しい料理に美味しいビールは最高ですよ〜♪

お待ちしております。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する大暑

ミソハギ2013年07月22日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ミソハギ科の『ミソハギ』です。

植栽場所は、西コース1番ホールです。

お盆の花で、別名ボンバナ(盆花)とも呼ばれています。

地方地方で、ボンバナと呼ばれる花は、キキョウ、オミナエシ、ヒヨドリバナ、オトギリソウ等多いのですが、ミソハギはその代表で、精霊花、仏様花とも言われ、お盆に欠かせない花です。

古い記録によると、祭事にこの花を飾り、汚れを払う為の禊(みそぎ)に使ったとされ、祭事や盆飾りの供物を清める意味から禊萩(ミソギハギ)となり、それが転じてミソハギになったとされています。

一方、田の畦、小川、水路の傍などの湿地に自生する事から溝萩(ミゾハギ)が転じてミソハギになったとする説もあります。

漢方の薬としても知られ、生薬名で千屈菜(せんくつさい)と言い、下痢止め、止血作用等に薬効があり、又、和え物、炒め物、佃煮等の食用にもなります。

開花時期は、7月〜8月です。是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するミソハギ

ギボウシ2013年07月21日(日)

ギボウシ』が咲き始めました。

写真の場所は北コース2番ホールです。

ギボウシ(擬宝珠)は、クサスギカズラ科リュウゼツラン亜科(旧分類ではユリ科)の多年草で、ギボウシ属の総称です。

山間の湿地などに自生し、花が美しく日陰でもよく育つため人気があります。

もともと日本や中国が原産の植物ですが、19世紀に中国からヨーロッパに渡り、当地で園芸用として人気が爆発しました。

花は夏に白やピンク色の花を長い花茎を伸ばして咲かせますが、この花が短命で一日でしぼむところから「デイリリー」という英名があります。

葉にはきれいな黄色や白の斑入りの品種もあり、葉の鑑賞価値も高く、洋風・和風どちらの庭にもよく合う植物です。

「落ち着き」「沈静」「静かな人」などの花言葉を持っています。

樹木下など、いろいろな所に植栽してありますので、プレーの際に探してみて下さい。

心が落ち着いてスコアアップするかもです。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するギボウシ

キョウチクトウ2013年07月20日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の『キョウチクトウ(夾竹桃)』です。

植栽場所は、北コース6番ホールです。

強い日射しと澄んだ空が似合う、夏を代表する花木のひとつです。

大気汚染などによく耐えて防音効果も期待できるため、工場や車の往来が多い幹線道路の緑化に利用されます。

また、強健で育てやすいところから、校庭や公園にもよく利用されています。

葉は、濃緑色で光沢があり、長さは10cm〜30cmになります。樹高は3m〜4mで、夏になると枝の先端に4cm前後の花をたくさん咲かせます。

花は、紅色・ピンク・白・八重咲きなどがあります。

インド原産で、中国を経由して江戸時代に日本に入ってきたとされています。

中国名の「夾竹桃」が、和名になっています。

葉が竹に花が桃に似ることからこの名になったといわれています。

開花時期は6月〜9月です。是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキョウチクトウ

青空2013年07月19日(金)

梅雨が明けたと思ったら猛烈な暑さ。

水分補給・塩分補給をして熱中症対策をしてご来場下さいませ。

暑いとクーラーの効いた場所が心地よくて、外に出るのを敬遠しがちですが、ふっと空を見上げると毎日違う姿を見せてくれています。

雲ひとつない青空もいいですし、空にぽっかり浮かぶ雲、二度と同じ空に出会うことはできません。

毎日時間に追われストレスを溜めがちですが、たまには自然の中でゆっくりとした時間を過ごし、体をリフレッシュするのもお勧めです。

今日、終業式の学校も多いのでは?

我が子も明日から夏休みに入ります。

休みだとダラダラと過ごしがちですが、塩河カントリーには、親子でプレー出来るお得な早朝ハーフプラン等がありますので、夏休みの思い出作りにご利用下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する青空

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ