東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

穂先シモツケ2013年06月18日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科 シモツケ属の『ホザキシモツケ(穂先下野)』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

花が美しい品種で、初夏に小さな花が集まった集合花を咲かせます。オシベが細く柔らかい印象です。

北海道から本州の中部地方にかけて分布し、低地から亜高山にかけて湿った草地や林の中などでよく育ちます。

枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径5mmから8mm位の小さな淡い紅色の花を穂のようにつけます。花は上から下へと咲いていきます。


葉は6cm程度の肉厚の薄い葉です。秋には紅葉します。下野国(栃木県)に多いことから名前が付いたそうです。

先日のブログ(H25.6.14掲載)にて紹介しました、「下野(しもつけ)」は、房状に平らに咲くのに対し、この「穂咲下野」は、穂状に細長く咲きます。

開花時期は5〜8月です。是非ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する穂先シモツケ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

水浴び♪2013年06月17日(月)

梅雨は、どうなってしまったのでしょうか?

入梅を発表されてから今日まで、夕立など短時間の雨はありましたが、まとまった雨がなく空梅雨で水不足が心配されています。

梅雨の中休みというより、長休みといった感じです。

休みが長すぎて芝生も植物も元気がなく、恵みの雨が待ち遠しいです。

ここ数日30℃を越える日が続き、今日も多治見市で33℃を記録しています。

池の中の黒鳥さんも暑かったのか噴水の水に打たれて気持ち良さそうでした。見ていてかわいかったです(^▽^)

プレーの際は水分補給をとり暑さ対策を忘れないようお気を付け下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する水浴び♪

父の日にユリのプレゼントがあります♪2013年06月16日(日)

6月16日は父の日です。

毎日頑張っているお父様たちに東建塩河カントリー倶楽部より、ささやかではございますがユリの花のプレゼントがあります。

ご家庭でもユリの花をお楽しみ下さいませ。


このユリは造園班が施肥・管理を行ない丹精込めて育てたユリです。

写真場所は、クラブハウス前。

各場所にユリが植栽してありますので、プレーの際に満開のユリをお楽しみ下さいませ。

母の日に贈る花といえば『カーネーション』ですが、父の日に贈る花は特定されていません。一般では健在している父には『赤いバラ』、亡くなった父には『白いバラ』と言われています。

最近では、子の愛という花言葉を持つ『ユリ』など贈られる人も増えています。

お父さんには、いつもかっこ良くいてもの欲しいと家族は思っています。

家族の願いは、いつまでも若々しく健康でいてくれること。自然豊な東建塩河カントリー倶楽部で体力向上・リラックス・食事等など、お楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する父の日にユリのプレゼントがあります♪

サツキ2013年06月15日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、ツツジ科ツツジ属の『サツキ(五月)』です。

植栽場所は、進入路、クラブハウス前です。

日本固有の花木で、関東以西から九州まで広く分布し初夏の山野を美しく彩ります。

同じ枝から複数の花色を咲き分けるものがあり、刈り込みに強いので盆栽や生け垣に使われます。

他のツツジとともに、古くから鑑賞されたことは『万葉集』に、この花を詠んだ歌9首がおさめられています。

ツツジとの区別として、春咲くのものを「つつじ」、初夏より咲くものを「さつき」という見分け方があります。

旧暦5月頃に咲き、そのため五月(サツキ)と呼ばれ、小枝が多く出て、花や葉が小さいです。

さつきの一般的な増やし方は、挿し木によります。元気の良いさつきは春になると新しい芽を出し梅雨の時期には新芽がかなり成熟してきます。梅雨の時期は湿度が高く挿し木には最適な季節です。

通常、整枝・剪定は花が終わってから行いますが、良い挿し穂をえるには、冬の間に親木の剪定をやや強めに行うと、良い挿し穂がえられます。

開花時期は、5月中旬〜6月中旬頃までです。是非ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサツキ

しもつけ2013年06月14日(金)

今日は、クラブハウススタートテラス庭園に咲く『しもつけ』をご紹介します。

しもつけは、バラ科の落葉性花木です。

原産は中国・日本の山地に自生している落葉性の低木です。

基本種は淡い紅色の花ですが、ピンクと白の咲き分けや濃い紅色の花を咲かせる園芸品種もありバラエティーに富んでいます。

シモツケという名前は、下野国(しもつけのくに:現在の栃木県)で初めて見つけられたところに由来します。

栃木だけではなく北海道から九州にかけての山地に幅広く自生している花木です。

学名は「スピラエア・ヤポニカ」といい、ヤポニカとは「日本産の」という意味です。

晩春〜初夏にかけて小花をたくさん咲かせます。

コンクリートの川に鯉が泳ぐクラブハウススタートテラス庭園にひっそりと咲く『しもつけ』も見てあげて下さい。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するしもつけ

ユリの季節が到来しました!2013年06月13日(木)

コース管理課 可児です。

コース内、あちらこちらで、大きく膨らみをつけたユリ達が開花し始めました!

掲載写真の場所は、北コース1番ホールです。

ユリ目ユリ科ユリ属の『ユリ(百合)』は、北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布しています。

原種は100種以上、品種は約130品種もあります。

ユリの語源は、諸説あり決定的なものがありませんが、見た目から、花が風に揺り動く様の「揺り」、球根は鱗片が寄り合って(重なり合って)いる「寄り」が訛ってなどの説があります。

日本では、書物や和歌など文化的なシーンでユリを見ることができますが、実際は食用や薬用が主体の植物だったようです。花を鑑賞するようになったのは近代に入ってからです。

ユリは、年々花を咲かせると球根が小さくなり、花が年々小さくなるのですが、今年は、冬季・春季に施肥作業を重点的に行ないましたので、ユリが大きく咲き見応えがあります。

本日より、6月16日の父の日まで、ご来場されたお客様へ感謝の気持ちを込めて、コース内で咲く西洋ユリの切花を無料でプレゼントさせて頂きます!ご来場の際は、是非お持ち帰り下さい!

開花時期は6〜7月です。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユリの季節が到来しました!

ハナショウブ2013年06月12日(水)

コース管理課 可児です。

ジメジメ。ムシムシ。梅雨の季節は本当に気がめいります…。

写真は、アヤメ科 アヤメ属の『ハナショウブ(花菖蒲)』です。

植栽場所は、クラブハウス前景観池です。

梅雨の頃の代表的な花の一つです。日本に野生するアヤメ属植物の1種ノハナショウブを改良した園芸種です。

「いずれがあやめ、かきつばた」という言葉を聞いたことあります。あやめとかきつばたはよく似ていて見分けにくいところから来た言葉のようです。

あやめとしょうぶはどちらも漢字で書くと「菖蒲」。でも漢字は同じでも菖蒲(アヤメ)と菖蒲(ショウブ)は別物です。

あやめは、畑のような乾燥地で栽培するのに適し、かきつばたは、水辺などの湿地帯に適し、ハナショウブはその中間で畑地でも湿地でも栽培できるというのが簡単な違いです。

ハナショウブは、花の種類が多く、紫系統の他に黄色や白、絞り等多彩で、どれも「花弁の根元のところに黄色い目の形の模様」があります。

咲く時期にも違いがあり、かきつばたは5月中旬、あやめは5月中旬〜下旬、花菖蒲は5月下旬〜6月下旬です。ハナショウブが遅くまで咲いています。

クラブハウス前景観池でひっそり咲いている、ハナショウブを是非ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハナショウブ

クラブハウススタートテラス庭園2013年06月11日(火)

台風3号が接近しており天気が心配ですが、今のところ東建塩河の天気は大丈夫です。

天気予報では、曇りから雨と予報が出ておりますので、突然の雨にご注意下さいませ。

今日は、『クラブハウススタートテラス』庭園をご紹介します。

シダレ桜も終わり、現在は緑が鮮やか初夏を感じる庭園に変化しています。

この庭園には造園班の工夫がたっぷり散りばめられております。

レストランで使っていた大理石のテーブルを再利用してあります。倉庫で眠っていたテーブルが庭園に利用することで、また皆さんのお目に掛かる事ができました。

花婿さんが花嫁さんの手をとり、シダレ桜をバックに愛を誓うなんて素敵ですね。

クラブハウス前の池には、ハス・スイレン・ショウブなど多くの水生植物が植栽してあり、魚が優雅に泳いでいます。

クラブハウス前の池から続いているこの庭園、陸の上にも水をイメージし、魚が優雅に泳ぎ、桜が流れていたり、ハス・スイレン・ショウブを植栽ではなく描くことで表現してあります。

写真では伝わりにくいので、ぜひ実際に歩いてご覧頂きたいスポットです。こちらは記念撮影も出来ますので、ぜひご利用下さいませ。

四季折々変化する、『クラブハウススタートテラス』庭園お楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクラブハウススタートテラス庭園

ペンステモン2013年06月10日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ゴマノハグサ科ペンステモン属の『ペンステモン』です。

植栽場所は、北コース1番ホールです。

北アメリカを中心として約250種類が分布する植物で本来は毎年花を咲かせる多年草(もしくは低木)ですが、日本のむしむしする夏の気候が苦手で日本では一年草として扱うこともあります。

初夏から秋にかけて花茎を長く伸ばして先端の開いた袋状の花をたくさん咲かせます。

その花の形が釣り鐘のように見えるからなのか、ツリガネヤナギの和名があります。花の咲き方や姿が何となく同じゴマノハグサ科のジギタリスに似ています。

花色は、白、赤、ピンク、黄色、紫などがあります。

ギリシア語のペンテ(5)とステモン(雄しべ)からなり「5本の雄しべ」という事から名前は付けられました。

実際には雄しべは4本なのですが、花の内部に「仮雄ずい」と呼ばれる器官があり、それも雄しべのように見えるので、雄しべ4+仮雄ずい1=5本の雄しべと言うことになったようです。

開花時期は6〜9月です。是非ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するペンステモン

やまぼうし2013年06月09日(日)

今日は南東コース1番ホールに咲く『やまぼうし』をご紹介させて頂きます。

やまぼうし(山法師)(山帽子)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木です。

幹は灰褐色で、葉は対生し楕円形または卵円形をしています。

花は6〜7月に咲き、多数が球状に集合し、その外側に大形白色の総包片が4枚あり、それが花のように見えます。

山地に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布します。街路樹・庭園樹・公園樹としても用いられているので目にすることがあると思います。

花・果実・紅葉と3回楽しめるので、庭木にもよく用いられますが、10m近くまで育つので広い空間を必要とします。

お庭に植栽される場合はご注意を!

緑のグリーンに『やまぼうし』の白が映え、心を和ませてくれています。

やまぼうしを見がてら東建塩河カントリー倶楽部にお越し下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するやまぼうし

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ