コース管理課 可児です。
写真は、バラ科 シモツケ属の『ホザキシモツケ(穂先下野)』です。
植栽場所は、クラブハウス前です。
花が美しい品種で、初夏に小さな花が集まった集合花を咲かせます。オシベが細く柔らかい印象です。
北海道から本州の中部地方にかけて分布し、低地から亜高山にかけて湿った草地や林の中などでよく育ちます。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径5mmから8mm位の小さな淡い紅色の花を穂のようにつけます。花は上から下へと咲いていきます。
葉は6cm程度の肉厚の薄い葉です。秋には紅葉します。下野国(栃木県)に多いことから名前が付いたそうです。
先日のブログ(H25.6.14掲載)にて紹介しました、「下野(しもつけ)」は、房状に平らに咲くのに対し、この「穂咲下野」は、穂状に細長く咲きます。
開花時期は5〜8月です。是非ご覧下さい。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
写真は、バラ科 シモツケ属の『ホザキシモツケ(穂先下野)』です。
植栽場所は、クラブハウス前です。
花が美しい品種で、初夏に小さな花が集まった集合花を咲かせます。オシベが細く柔らかい印象です。
北海道から本州の中部地方にかけて分布し、低地から亜高山にかけて湿った草地や林の中などでよく育ちます。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径5mmから8mm位の小さな淡い紅色の花を穂のようにつけます。花は上から下へと咲いていきます。
葉は6cm程度の肉厚の薄い葉です。秋には紅葉します。下野国(栃木県)に多いことから名前が付いたそうです。
先日のブログ(H25.6.14掲載)にて紹介しました、「下野(しもつけ)」は、房状に平らに咲くのに対し、この「穂咲下野」は、穂状に細長く咲きます。
開花時期は5〜8月です。是非ご覧下さい。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
