東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ハス2013年07月18日(木)

北コース9番の『ハス』が咲き始めました〜♪

「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という中国の成句がありますが、その言葉通り綺麗な花を咲かせています。

ハスは、インド原産のハス科多年性水生植物です。

地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出します。葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができます。

草高は約1mで、茎に通気のための穴が通っています。

花期は7〜8月で白またはピンク色の花を咲かせます。

早朝に咲き昼には閉じる性質があるので、早朝のプレーがお勧めです。

古名は「はちす」と言われ、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とされています。「はす」はその転訛です。

水芙蓉
(すいふよう、みずふよう)、もしくは芙蓉(ふよう)、不語仙(ふごせん)、池見草(いけみぐさ)、水の花などの異称を持っています。
 
漢字では「」のほかに「」または「」の字をあてたりします。

平安時代
になると仏教色が強くなり、蓮台(れんだい)という語があるように極楽浄土に咲く花とされていました。

眺めていると心が洗われる気がします。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハス

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ムクゲ2013年07月17日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、アオイ科フヨウ属の『ムクゲ』です。

植栽場所は、南東コース3番です。

韓国の国花として知られていますが、原産は中国で、日本でも平安時代以前に渡来し、古くから庭木や生け垣として栽培されてきました。

フヨウ属の中では寒さに強いために、欧米でも夏咲きの花木として親しまれています。

多数の品種があり、近縁のフヨウとも混同されがちですが、一般的には雌しべが真っ直ぐなものが「ムクゲ」、先が上向きに曲がっているのが「フヨウ」と区別することができます。

夏から秋に花を咲かせます。見かけるムクゲが大きくても、3m前後の大きさ程度なので、成長してもそのくらいだと誤解されがちですが、剪定を行わず放置しておくと10m以上に大きくなります。

一日花ではなく、夜になると閉じますが、朝になるとまた開くというサイクルを繰り返し、一重のものだと2日か3日、八重のものだと2週間ほど咲きます。

盛夏を彩る代表的な花木です。

開花時期は、7月〜10月です。是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するムクゲ

ユーコスミス2013年07月16日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科ユーコミス属の『ユーコスミス』です。

植栽場所は、北コース1番です。

ユーコミスは、属名をエウコミスとも言いギリシア語で「美しい頭の毛」という意味です。

これは花茎の頂点に小さな葉がたくさんついている形状に由来します。南アフリカにおよそ10種、中央アフリカに1種が分布する球根性の植物です。

球根は、やや大型で生長すると球周20cmにもなります。夏に小さな花が花茎に沿って穂状にたくさんつきます。

その頂点に、小さな葉がたくさん付く姿が、パイナップルに似ていることろから、「パイナップルリリー」の別名で呼ばれることも多いです。

花色は、白や淡い緑色や黄色などがあります。日本には昭和30年代になって入ってきた植物で、とにかく性質が強健で丈夫です!

真夏のこの季節にぴったりの植物です!

開花時期は、7月〜8月です。是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユーコスミス

海の日2013年07月15日(月)

今日は『海の日』です。

各地で海にちなんだイベントが開催されています。

イベントと聞くと何だかワクワクします♪(^▽^)♪

この三連休を利用して旅行を満喫している方も多いのでは。

どこに行っても混んでいるので、黒鳥が優雅に泳ぐ東建塩河カントリー倶楽部で休みを満喫というのは如何ですか?

海の日は、7月の第三月曜日です。

平成7年に祝日に制定されました。

「海で遊ぶ日」と思っている方も多いのでは??

実は私もその一人でした。

海の日の由来は、明治天皇が旧来の陋習をやぶって、次々に近代日本の改革を断行し、全国を巡幸されることも多くあり、明治九年(1876)明治天皇は50日をかけて東北地方を巡幸され、この時はじめて船に乗船されました。

7月20日は青森から函館を経由して横浜に到着された日です。

7月20日は、長く「海の記念日」と呼ばれてきましたが、平成7年の法改正で翌年より「海の日」として祝日になりました。

日本は、四方を海に囲まれた海洋国家で、海なくして日本の繁栄はなかったかもしれません。

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とした祝日です。

国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」だそうです。

いま一度、この日の趣旨を考えてみるのも大切ですね。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する海の日

キキョウ2013年07月14日(日)

コース管理課 可児です。

写真は、キキョウ科の『キキョウ(桔梗)』です。

秋の七草のひとつで日本人にも馴染みの深い野草です。

植栽場所は、南東コース1番ホール。

花の色は、紫、白があり、とても美しい花です。

開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろく、プチュッとつまむと水がはじけ出ます。

開花前に、花びらが互いのふちでくっついたまま膨れていくために、つぼみのときは風船のようにふっくら見えます。

漢方では、太い根を干してせきやのどの薬にしています。

また、この薬用成分のサポニンというのは、昆虫にとってもは有毒な為、昆虫からの食害から自らを守っています。

昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れられたり、江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」の名前があります。

万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗の事だろうと言われています。

開花時期は、6月中旬〜8月上旬です。是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキキョウ

シャスターデージー2013年07月13日(土)

北コース4番ホールで『シャスターデージー』が咲いています。

白が青空に映えてきれいです。

シャスターデージーは、キク科の常緑多年草です。

葉はへら型、長円形で、表面は深緑色で光沢があります。

草丈は1m位になる高性種が基本ですが、30cmくらいの矮性種もあります。

直径5〜8cmくらいの花で、管状花は黄色または黄褐色で花色は白で、コントラストがきれいです。

アメリカの育種家ルーサー・バーバンクによって作り出された園芸草花。

名前の由来は、アメリカ・カリフォルニア州にある『シャスタ山』からきているそうです。

シャスタ山』は、世界遺産に登録された『富士山』に似ていると言われる登山家もいるそうです。

ブームに乗り、週末は山登りがいいかもしれません♪

高い山が苦手な方は、熱中症対策をして東建塩河カントリーなんて如何ですか?お待ちしております♪

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシャスターデージー

エキナセア2013年07月12日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科ムラサキバレンギク属の『エキナセア』です。

植栽場所は、西コース3番ホールです。

非常に生命力が強く、さほど手入れを必要としません。花径5、6cm位までは水平に花を開きますが、10cm以上に開くと下垂します。

免疫強化のメディカルハーブ(薬草)として注目を浴びているハーブです。

和名では、ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)といわれています。欧米の家庭では、風邪やインフルエンザの初期症状には、まずエキナセアというくらい、からだにやさしい常備薬として昔から広く活用されてきました。

アメリカの先住民たちは、古くからヘビの咬み傷や熱病の治療にも用いていたようです。

近年になってドイツを中心に研究が進められ、作用の有効性や安全性が科学的に証明されてからは、医療の現場でも取り入れられるようになりました。

開花時期は、6月〜9月です。是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエキナセア

ユリ2013年07月11日(木)

父の日にささやかですが、コース内に咲いた『ユリ』をプレゼントさせて頂きました。喜んで頂けたでしょうか。

あれから約一ヵ月程経ちプレゼントさせて頂いたユリと同じ品種は咲き終わりましたが、北コース4番ホールで違う品種のユリ達が咲き始めました。

1本の茎から10輪以上で、花の大きさも15センチ以上もあり見応えあります(^▽^)♪

ユリは、北半球の亜熱帯〜亜寒帯におよそ96種が分布する球根植物で、日本にはその中の15種が自生します。そのうち6〜7種は日本のみに分布する固有種です。

自生地は山野の草地や里山の疎林の傾斜地、海岸の岩場や砂地など水はけがよくて適度に日射しのある場所に自生します。

秋に球根を植え付けると初夏〜夏に花を咲かせます。

花壇や庭植えの他、鉢植えや切り花に利用されます。

野生種は美しさの中にも風情がありますし、園芸品種は野生種にはない花色やゴージャスさ、かわいらしさがあり、楽しみ方の多い植物です。

日本でも球根が広く流通して親しまれているのは、スカシユリとも呼ばれるアジアティック・ハイブリット、カサブランカを代表とするオリエンタル・ハイブリッド、テッポウユリやそれらが元となったロンギフローラム・ハイブリッドなどがあります。

北コース4番ホールに咲くユリは、かわいいというよりゴージャスという言葉が合う気がします。

ぜひ実物を見に来てくださいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユリ

グラジオラス2013年07月10日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科グラジオラス属の『グラジオラス』です。

植栽場所は、南東コース3番ホール。

アフリカ、南ヨーロッパ、西アジアなどに200種前後が分布します。

球根植物ですが、その大きさや形は種により様々です。一般的に園芸品種は上から軽く押しつぶしたような平たい球形や単なる球形で光沢のある繊維質や紙のような膜質の皮に覆われています。

花の大きさは、小輪で径6cm、大輪種では径15cm近くになります。大型で堂々とした雰囲気のものが多く、一度にたくさんの花を咲かせた姿はゴージャスです。

ラテン語で剣(グラディウス)の意味で葉の形がフェシングの剣に似ているので付けられました。「戦いの準備が出来た」との意味もあります。

人との関わりは古く、ヨーロッパでは古代ギリシャ時代に球茎を穀物の粉と混ぜて焼いたものを食用にしていたという記録が残っています。

中世には兵士たちのお守りとして用いられていたそうです。球茎が網目状の皮で包まれており、それが「鎧に似ている→ケガをしない」と験を担いだと言われています。

開花時期は、4月〜10月です。是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するグラジオラス

ストケシア2013年07月09日(火)

梅雨が明けたと思ったら真夏日に。

水分補給をして体調管理にお気を付け下さいませ。

今日は、北コース4番ホールに咲く『ストケシア』をご紹介します。

ストケシアは、キク科ストケシア属(ルリギク属)の植物です。

ストケシア属に分類される唯一の植物で、和名ではルリギク、エドムラサキと呼ばれています。毎年花を咲かせる多年草で高さは30cm〜60cmです。

北アメリカの南西部(南カリフォルニア、フロリダ、ルイジアナなど)に分布します。

日本に渡来してきたのは大正の初めで、昭和初期に人気が出て広く普及したと言われています。

花はヤグルマギクを大きくしたような感じで、標準は青紫色です。

園芸品種に青、紫、白、黄色、ピンクなどがあります。

主に初夏〜秋を彩る花ですが、冬も暖かい所では秋以降も休まず花を咲かせます。

生育旺盛で繁殖力も強く、切れた根からも芽を出して育ちます。

花茎の先端が枝分かれしてたくさんの花を咲かせるので1株だけでもボリュームがあります。

夏空に涼しげなストケシアご覧下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するストケシア

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ