東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

マツバギク2013年05月29日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ツルナ科常緑多年草の『マツバギク』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

葉は、松葉のように棒状でキクをイメージさせるような形の花を咲かせるので「マツバギク」の名前がありますが、キクの仲間ではありません。

南アフリカ原産の多肉植物で葉は肉厚、花は冬咲きのものもありますが、主に春〜初夏にかけて咲きます。

葉が、肉厚なのは、水をたっぷり蓄えて乾燥に耐えているからです。

花の大きさは2cm〜5cmで、色はピンク、白、オレンジ、黄色、紫、赤など実に多彩で、花びらの表面には金属のような光沢があり美しいです。日の光をうけると花びらが開き、夜になると閉じます。

やや寒さに弱い性質がありますが、乾燥や潮風に強く、やせ地でもよく育ち、横に這うように広がっていくので地面を覆うグランドカバーにも適しています。

開花時期は、4月〜6月です。是非ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するマツバギク

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ゴルフの日2013年05月28日(火)

5月28日は『ゴルフ記念日』です。

1927年5月28日に、第1回日本オープンゴルフ選手権競技が横浜の程ヶ谷カントリー倶楽部で開催されたことを記念して制定されました。

日本オープンゴルフ選手権競技は、毎年秋季(10月)に開催される日本のプロゴルフメジャー大会の1つです。

第1回大会では、アマチュア選手の赤星六郎選手が初代優勝者に輝きました。以来日本のトッププロとトップアマチュアが出場し、日本プロゴルフ選手権大会とならぶビッグイベントに成長しました。

大会は、毎年開催する都道府県を変えて4日間72ホールストロークプレイで開催されます。

1996年大会から2005年大会までの賞金総額は1億2,000万円、優勝賞金は2,400万円でしたが、2006年大会からは賞金が大幅に増額となり賞金総額2億円、優勝賞金4,000万円となりました。優勝選手には5年間の無条件シード権が与えられます。

次の優勝者はあなたかも(^▽^)

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゴルフの日

シロバナハマナス2013年05月27日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科バラ属の『ハマナス(浜梨)』です。

植栽場所は、北コース7番ホールです。

東アジアに分布する落葉性低木でバラの仲間です。基本種の浜梨(ハマナス)は紅色の花をつけますが、白花をつけるものもあります。

樹高は、100cmから150cmくらいで、太い枝には針のような棘が密生してます。葉は、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついた1枚の葉で、互い違いに生えています。

葉には艶があり、裏面には毛がたくさん生え、枝先に1輪から3輪くらいずつ白い花をつけます。

花弁は、5枚で、雄しべがたくさんあります。花には強い香りがあります。


果実は生食でき、ジャムや果実酒にも利用されます。一説にはもともと「ハマナシ」と呼ばれていたものが訛って「ハマナス」となったといわれています。ハマナシの名前は梨のような実を付けるところに由来します。

開花時期は5月から7月です。是非ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシロバナハマナス

ガーベラ2013年05月26日(日)

南東コース6番ホールに咲く『ガーベラ』が開花しました〜♪

ガーベラは、キク科ガーベラ属の多年草です。

別名は、アフリカセンボンヤリと言います。

温帯な地域および、熱帯アジアやアフリカなどに分布し、野生で約40種が存在します。

現在ガーベラとして広く普及している園芸品種は、南アフリカ原産のジャメソニーという種を中心に、数種を掛け合わせて改良されたものがもとになっています。日本には明治末に渡来しました。

花もちが良く、切花として花屋さんで売られているのを良く目にします。

花色は白、赤、オレンジ、ピンク、黄などがあり、2色咲きのものもたくさんあります。花の大きさも小輪種(ミニ)で4cm、大輪種では12cmにもなります。最近は3cmほどの極小輪種(マイクロミニ)などもあります。咲き方は一重・半八重・八重、花全体がこんもり盛り上がる万重、細長い花びらが幾重にも重なるスパイダー咲きなどがあります。

花期は、5〜9月頃です。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するガーベラ

バリエガータ・ディ・ボローニャ2013年05月25日(土)

コース管理課 可児です。

当ゴルフ場自慢のバラ庭園のバラ達が見頃を迎えております!

バラ庭園の場所は、北コース1番です。

数あるバラの中で、本日ご紹介するのは白地にディープピンクの絞りが美しいボン系オールドローズの『バリエガータ・ディ・ボローニャ』です。

春一季、径6cm超の中輪花がカップ咲き、ロゼット咲きに なります。甘くて強いバラの香りがとてもします。

蕾が膨らむと、開花まであっという間に咲きます。花付きは旺盛で、短い花期の間、次々と賑やかに開花します。

樹高2〜3mで、樹形はつるバラです。枝は細く、オベリスクに最適です。

オベリスクは、長い枝を交互に絡ませることによって枝を水平に出来るので、バラの頂芽優勢の性質を如何なく活用し多量の脇芽を成長させ、伸びた枝だけ花を咲かせる優れた仕立て方法です。

開花時期は、5月〜6月です。是非ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバリエガータ・ディ・ボローニャ

源平小菊2013年05月24日(金)

新緑も深まり、動くと汗ばむ陽気です。

水分補給をお忘れないようご注意下さいませ。

今日は南東コース6番ホールに咲く『源平小菊』をご紹介致します。

源平小菊(ゲンペイコギク)』は、キク科エリゲロン属、北アメリカ原産の耐寒性多年草です。

別名は、エリゲロン、カルビンスキアヌスという名前があります。

暑さにも強く、とても丈夫な品種です。

名前の由来は、花色が咲き始めは白く、次第に赤みを帯びていくことによるものです。

草丈は20㎝程度で、横に伸びていきます。花径は2㎝程度で、花色が白から徐々に赤みを帯びて咲きます。

寒さにも暑さにもとても強いので、暖地でも安心して育てられる品種です。

花期は、5〜6月です。

まだまだお楽しみ頂けますので、プレーの際に探してみて下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する源平小菊

ハナカタバミ2013年05月23日(木)

コース管理課 可児です。

写真はカタバミ属カタバミ科の『ハナカタバミ(花片喰)』です。

植栽場所は南東コース6番ホールです。

花の美しいものは園芸用に栽培されており、多くは学名カナ読みでオキザリスと呼ばれています。

葉の間から花茎を伸ばし、散形花序を出して濃い桃色の花をつけます。散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことです。

葉はハート型で、クローバー状に茎から3枚付けます。この葉がカタバミの大きな特徴となっています。

よくクローバー(マメ科シャジクソウ属のシロツメクサ)に間違われますが、クローバーとは異なる植物です。

クローバーのように4つ葉や5つ葉などのものもありますが、出会う可能性はクローバーより低いです。

夜になると葉を中央で折るように閉じるという就眠運動をします。

就眠運動の様子が、葉が半分なくなるように見える→片方喰(は)む→片喰み→片喰、という感じでカタバミの名前になったというのが、名前の由来の有力な説です。

厄介者のカタバミとは違って、花がとてもきれいで葉も魅力がありますので、ガーデニングのお花にとってもお勧めです!

花期は5月〜7月です。是非ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハナカタバミ

大輪の薔薇2013年05月22日(水)

可児市にある花フェスタ記念公園で『春のバラまつり』が始まりました。

花フェスタ記念公園は、豊かな自然に包まれる広大な公園に多くの花木と共に世界中から集まった7,000品種、61,000株のバラが咲きほこる「世界一のバラ園」が有名です。

東建塩河カントリークラブから車で30分ほどです。

ゴルフの帰りに如何ですか?

東建塩河カントリークラブ北コース1番ホールの『バラ庭園』もいろとりどりの『バラ』が咲き始めました〜♪

只今、見頃です♪(^▽^)♪

いろいろな種類のバラが植栽してありますので、バラ庭園を散策するのもお勧めです。

手のひらほどの大輪のバラもありますよ。

赤に白に黄色にオレンジ色も豊富で、花びらの変わったバラもあります。

小さいバラに大輪のバラなど種類も豊富です。

バラの香りに包まれながらのゴルフお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する大輪の薔薇

タニウツギ2013年05月21日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、スイカズラ科タニウツギ属の『タニウツギ(谷空木)』です。

植栽場所は、南東コース6番ホールです。

日本原産の落葉低木で、山野の谷や沢など湿り気のある場所に好んで生えます。

ピンク色のろうと状の花を枝いっぱいに咲かせます。花柱は糸状で長く突き出ています。

タニウツギの名は「谷間に多い空木」の意味ですが、空木とは幹の髄が中空になる木のことです。

地方によって多くの異なった呼び名があります。新潟、富山、長野、石川、鳥取、岡山の諸県では、タウエバナと呼ぶそうです。

田植えのころにきれいな花を咲かせるからです。同じ理由で島根県ではサオトメウツギ
早乙女空木)というそうです。

空木(うつぎ)には、スイカズラ科のタニウツギ、ヤブウツギ、ハコネウツギ、ニシキウツギなどと、まったく別種のユキノシタ科のウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギなどがあります。

開花時期は、5月〜6月です。是非ご覧下さい。




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するタニウツギ

なでしこ2013年05月20日(月)

南東コース6番ホールの『なでしこ(撫子)』が咲き始めました。

なでしこといえば、なでしこジャパン!
今年はどんな活躍を見せてくれるでしょうか(^▽^)

ユニホームにワンポイントのなでしこカラーが可愛さがあっていいですね。

なでしこ(撫子)』はナデシコ科ナデシコ属の多年草です。

北半球の温帯域を中心に約300種が分布し、ヒメハマナデシコとシナノナデシコは日本固有種で、他に日本にはカワラナデシコとハマナデシコがあります。

葉は対生し細長く、萼(がく)は筒を形成し、基部に包葉があります。花弁は桃色で、先は細かく切れ込むものが多く、日当りのよい山野に生育し、夏から秋にかけて花を咲かせます。

カワラナデシコとその基本種エゾカワラナデシコは古くから親しまれ、秋の七草の一つに数えられています。

カワラナデシコは、中国原産のセキチクがカラナデシコ(唐撫子)と呼ばれたのに対し、ヤマトナデシコ(大和撫子)と呼ばれていました。

ナデシコは、子どもや女性にたとえられ、和歌などに多く詠まれ愛されていました。

花壇の中で可愛らしく咲いている『ナデシコ』愛でて上げて下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するなでしこ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ