東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

松剪定2012年12月30日(日)

も〜ういくつ寝るとお正月〜♪

あと2日でお正月!2012年も終わりを迎えます。

2013年新たな年が迎えられるように松の剪定を行いました。
写真の場所は西コース9番です。

松の剪定のコツは、松は直線の枝があると樹形が悪くなるので、どうしても残さなければいけないとき以外は、勢いの良い長い枝は極力残さないようにして、枝が重ならないよう、直線的な枝を残さないよう気を付けながら剪定していきます。
上から下奥から手前へ残す枝を確認しながらバランスを確認しながら剪定していくのがポイントです。

松もサッパリ樹形も整えられ新年を迎えれそうです。

来年も宜しくお願い致します。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する松剪定

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

その後のツワブキ2012年12月29日(土)

コース管理課 可児です。

10月に花茎を伸ばし、一重の鮮やかな黄色の菊のような花を咲かせ、存在感を主張していた『ツワブキ(石蕗)』の現在の写真です。植栽場所は、南東コース1番です。

タンポポのような綿毛が出来て、風が吹いたら今にも飛んでいきそうな『ツワブキ』です。

キク科ツワブキ属の多年草です。イシブキ、ツワとも呼び、厚みのあるフキのような丸い葉っぱを出します。葉の表面には光沢があり美しい事から、『ツワブキ』の名は、艶葉蕗(つやばぶき)、「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられています。

本州の暖地や九州、沖縄、中国、台湾などに分布し、日陰でもよく育つので、古くから庭園の下草として利用されてきました。

ツワブキの花は料理にも利用されることがあります。
味もフキに似ていて、煮て食べたり、漬け物にして食べることもできます。

驚く事に『ツワブキ』には沢山の効能があります。

「解毒作用」
茎葉を煎じて飲むと、フグの特効薬となるそうです。一般に魚などの中毒に良いとされています。
「痔を治す」
葉を煎じた汁で、患部を洗うと痔が良くなります。
「打ち身、肩こりに効く」
葉を火にあぶってやわらかくし、冷たくしてから患部にはり、ずれないように包帯をします。打ち身、肩こり、腫れ物など、一夜で腫れがひきウミを吸い出します。
「虫さされに効く」
葉をもみ、その汁をつけると、虫さされを始め歯痛にも良く効きます。

是非試してみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するその後のツワブキ

クラブハウスオブジェ完成致しました。2012年12月28日(金)

造園班で作り上げたエントランスホールのお正月飾り完成致しました♪

正月飾りは、お正月になって家庭に幸せを届けてくれる年神様(としがみさま)の目印として玄関に飾ります。


お正月は五穀豊穣を祈願する節句の行事でした。
年神様は穀物霊ですので、いわば農耕儀礼を重んじる農耕の神様です。
日本人は農耕で繁栄してきた人種ですので、日本人と農耕は深い関係にあり、正月はその農耕の神様をお迎えする大事な行事です。

お正月飾りの主なものとして門松やしめ縄、鏡餅などがありますが、塩河カントリーは自然の宝庫!
コース内から採取した竹や柳を使い、お正月らしくアレンジ致しました。

すくすく育つようにと願いを込めて青竹を使い、竹の青さが続くようにと油が塗ってあります。
花餅も紅白の紙粘土を使用し、願いを込めて一つひとつ丁寧に柳の枝に付けました。

皆さんのご来場を心よりお待ちいたしております。
ご来場の際にご覧下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクラブハウスオブジェ完成致しました。

千種タワーヒルズ花壇衣替え2012年12月27日(木)

コース管理課 可児です。

当社の自社ビル『千種タワーヒルズ』花壇の衣替えに行ってまいりました。

千種タワーヒルズの場所は、愛知県名古屋市千種区千種二丁目にある超高層ビルです。

名古屋のタワーマンションでは、珍しく有名な建築家「黒川紀章」さんの設計で、屋上の丸いヘリポートが特徴的な吹上地区のランドマークです。

花壇に植栽されているお花は、「ビオラ」「ハボタン」「サツキ」です。

「サツキ」は、当ゴルフ場より間引きし植栽致しました。

「サツキ」の移植について、掘り上げる時は、幹の中心より最低でも半径10cmの位置で円形に掘り、出来るだけ土を落とさないようにし、根鉢(根に付いている土の部分)を崩さないようにするため、麻布(麻で出来た包帯のような物)で根鉢を巻き、更に麻紐で固定します。

土壌と新しい土壌は違うので、穴を掘って埋める事はせず、必ずバーク堆肥と土を混ぜて土壌改良をしてから植付けます。

ビル風が冷たい季節ですが、お花達は華やかに頑張っております!



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する千種タワーヒルズ花壇衣替え

花餅2012年12月26日(水)

クリスマスも終わり、今年も残すところあと6日になりました。

クラブハウスで皆さまをお迎えしていたエントランスホールの大きなクリスマスツリー、今度は正月飾りにバトンタッチします。

ただいま造園班にて正月飾りを製作してます。
コース内から採取した自然にあるものを生かし、お正月らしいオブジェは出来ないかと試行錯誤しながら製作しています。

お正月というと門松・しめ縄が思い浮かびますが、飛騨高山では『花餅』が有名です。今回は花餅をイメージしてオブジェを製作しています。
その途中経過をブログにて、ご紹介します。

『花餅』とは岐阜県(主に高山市・飛騨市)では花餅(はなもち)と呼ばれ、正月の装飾用品として定着しています。全国的には餅花(もちばな)と呼ばれ、一年の五穀豊穣を祈願し飾られます。

お餅で作るのもいいですが、造園班で作るということで一工夫して、この花餅は紅と白の紙粘土を使用し作ってあります。一つひとつ寒空の下、手作業でコース内から採取した柳に付けていきます。紙粘土を付けていくうちにだんだん殺風景だった枝が賑やかに正月飾りぽくなってきました。

これからいろいろな工夫をして、エントランスホールで皆さまをお迎えするオブジェを製作していきます。

27日にクラブハウスに設置致します。
お越しの際に正月飾りご覧下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する花餅

門松設置しました!2012年12月25日(火)

コース管理課 可児です。

本日は、クリスマスですね。クリスマスムード漂う中、当ゴルフ場では、一足先にお正月に向けて門松設置が完了致しました!

12月の13日(もしくはその後)に、山から松の木(枝)を取ってくる「松迎え」を行ないます。この「松」により、山から歳神様(歳徳神)を迎え入れる事となります。


門松の設置は、13日〜28日の間に飾られる事が多いです。

『12月29日』に飾るのは「二重苦」、さらに9の末日でもあるので「苦待つ」に通じるとされ、「苦松」といって忌みます。

『12月31日』に飾るのは「一夜飾り」「一日飾り」といって神をおろそかにするということから、それぞれ避けることとされています。

7日までを「松の内」といい、お正月の松飾りをつけておく期間となり、 6日の夕方や翌7日に片づける場合が多いです。地域によっては1月15日の小正月まで飾るなど、さまざまです。

今年も残す所、後7日と迫ってきました。門松設置も完了し、気持ち新たに、お客様のご来場心よりお待ち申しております。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する門松設置しました!

Christmas2012年12月24日(月)

今日は、クリスマスイブ!
どんなクリスマスを過ごされる予定ですか?

街が賑やかにクリスマスムード漂うこの季節なんだかワクワクしてきます
♪(^▽^)♪

秋には綺麗な紅葉を見せてくれた『ナンキンハゼ』
現在は白い実の花が木に咲いたみたいです。

北コース2番ティーグランド・北コース4番ラフ・西コース茶店前で見ることができます。

クリスマスといえば・・・?
クリスマスツリーにリース・ケーキ・チキン・イルミネーション・・・etc

『ナンキンハゼ』の実は、よくクリスマスリースに使われます。白い実がリースのアクセントになって、かわいくなるのでお勧めです♪

キリスト教圏では、クリスマスには主に家族と過ごし、クリスマスツリー(常緑樹で、一般にモミの木)の下にプレゼントを置く習慣があります。プレゼントを贈る気持ちである「愛」の日だそうです。日本ではクリスマス・イヴは恋人と過ごすという考え方が強く、年末のイベントになっています。

クリスマスツリーに飾りつけやイルミネーションを施す風習は19世紀以降のアメリカ合衆国で始まったそうです。

震災後イルミネーショーンは自粛傾向にありますが、この日は気分も明るくクリスマスという日を楽しみたいですね。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するChristmas

ナンテン2012年12月23日(日)

コース管理課 可児です。

ナンテン』は、本州の関東より西、四国、九州など比較的あたたかい地域の山林に自生する常緑もしくは半常緑性の低木です。

丈夫な性質からか、植えられたものが、野生化したものもよく見られます。

真っ赤な果実が美しく、さほど横に広がらないので場所を取らず、性質が丈夫と言うこともあり、縁起木として玄関先や庭によく植えられる定番の実もの庭木のひとつです。

ナンテン』という語感が「難(ナン)を転(テン)じる」に通じるところから縁起木としても親しまれています。

樹形は株元からたくさんの細い幹をまっすぐに伸ばして株立ち状になります。初夏になると茎の頂点から花軸を伸ばして、小さな白い花がまとまって咲き円錐状になります。

花後にパチンコ玉よりやや小さいくらいの丸い果実をたくさん付き、晩秋から冬にかけて熟して真っ赤に色づきます。

当ゴルフ場の門松には、この『ナンテン』が使われます。お正月ご来場の際は、門松に添えられた、真っ赤に実った『ナンテン』を是非ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンテン

シャクナゲの蕾2012年12月22日(土)

コース管理課 可児です。

まだまだ、蕾の固い『シャクナゲ(石楠花)』のご紹介です。
植栽場所は南東コース6番〜7番間です。

ツツジ目ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の『シャクナゲ(石楠花)』は、耐寒性常緑広葉樹の低木です。葉は輪生で、光沢があり、丸みを帯びて細長いです。

主に、中国西部からヒマラヤに分布し、『シャクナゲ』が広く厚い葉を持つのは、空中湿度の高いモンスーン地帯の風土に適応したためと考えられています。

1,000種以上を数える野生種がありますが、これらは、4つのグループに分けられます。
1.マレーシアやニューギニアで種が分化したマレーシャクナゲ群
2.日本人になじみの深いツツジ、アザレアの仲間
3.いわゆるシャクナゲらしい姿の無燐片シャクナゲ
4.ヒカゲツツジなどが含まれる有燐片シャクナゲ

以上の中で、『日本シャクナゲ』と呼ばれるものは、3の無燐片シャクナゲの中に入ります。

品種改良の歴史は比較的浅く、18世紀より始められました。昔から日本では、深山に咲くその神秘性から一種の「忌み木」として一般の庭園に持ち込む事を敬遠する民族信仰があったようで、それが、園芸化が遅れた原因の一つのようです。

しかし、西洋では『シャクナゲ』の園芸化が進んだ為、種類が多く花色も豊富です。

開花期は、4月〜5月です。まだまだ先ですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシャクナゲの蕾

冬至2012年12月21日(金)

今年も残りわずか、紅葉が綺麗だったコースの景色もすっかり冬景色になってしまいました。

12月21日は『冬至』です。

一年中で最も昼が短く、夜が長い日が冬至。

この日はカボチャを食べて金運を祈り、ゆず湯に入って無病息災を祈る行事を各家庭で行ないます。

カボチャとゆずは、太陽の象徴ともいわれています。

冬至の読みは「とうじ」というわけで、湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけています。

更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」という願いが込められています。

5月5日に「菖蒲(しょうぶ)湯」に入るのも、「(我が子が)勝負強くなりますように」という、ゆず湯と同じ「願かけ」もあるそうです。

ゆず湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり、冷え性やリュウマチにも効くし、体が温まってカゼをひかないとも言われています。

スポーツをして、ゆっくり「ゆず湯」に入り、カボチャを食べて寝る!いい健康法ですね。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する冬至

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ