東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

積雪2012年12月10日(月)

日曜日の夕方から降り始めた雪は朝まで降り続け、
フェアウェイ10㎝、グリーン8㎝の積雪になり、
12月10日(月)クローズとなってしまいました。(T.T)

写真は今朝の様子です。
見渡す限り『銀世界』とても幻想的です。

しかし幻想的などと悠長なことを言っていられません。

雪避けシート、雪すり込み、融雪剤などを使用し、1日でも早く営業再開できるよう、コース管理課ただいま除雪作業急ピッチで進めております。

天気予報を確認すると明日も雪予報が・・・(*.*;)

お客様にご迷惑をお掛け致しますが、もうしばらく除雪にお時間を下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する積雪

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

B-2グリーン更新作業2012年12月09日(日)

コース管理課 可児です。

現在、B-2グリーンの更新作業を行っております。

●エアレーション(更新作業)とその必要性
・芝草の90%は根から成り、その根は酸素を吸収し、二酸化炭素を排出しています。
・土中には二酸化炭素が継続的に蓄積され続け、この二酸化炭素は土から放出される必要があります。
・粘土や踏み固められて酸素の供給能力の制限された土壌、過剰なサッチは、根の生長を阻害し、根張りの悪い芝生の原因となります。
・また、踏み固められ酸素が供給されにくくなることで好気性微生物が減少したり、水や肥料が流乏するという事態も起きます。
・エアレーションとはつまり、土中の固い粒の間の空間に空気を取り込み、通気性・透水性を改善することなのです。

●エアレーションの種類
<コアエアレーション>
・ローンパンチなどにより、中空の刃を使って土中から土を取り除く方法。
<スパイキング>
・ローンスパイクなどにより、中空ではない刃を使って土に穴を開ける方法。
・効果は短期間しか続かないですが、非常に簡単です。
・コアエアレーションを行った場合よりも芝生の回復が早いです。

冬は、根の成長が遅いため、<スパイキング>にてエアレーションを行なっております。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するB-2グリーン更新作業

コブシ2012年12月08日(土)

あなた変わりはないですか日ごと寒さがつのります
着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでます ...


都はるみさんが歌う「北の宿から」が似合う季節がやってきました。

空を見上げるともう冬空が広がっています。

12月3日付けのブログで『モクレン』をご紹介させて頂きましたが、『コブシ』にもモクレンよりひとまわり小さな蕾をたくさん枝に付けていました。

『コブシ』は北海道から九州に分布する落葉高木。
山に春を呼ぶ植物として歌にも歌わています。
冬芽は毛に覆われた厚い鱗片に包まれ、3月から5月にかけて白い花を咲かせます。花弁は6枚で中心に近い部分は赤味を帯びています。
果実は集合果で、にぎりこぶし状のデコボコがあります。この果実の形状がコブシの名前の由来になったそうです。

植栽場所は西コース3番、北コース4番です。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコブシ

冬花壇へ衣替え パート32012年12月07日(金)

コース管理課 可児です。

着々と冬花壇へと衣替えが完了しております。本日は、パッテン南花壇のご紹介です。

お花をご覧頂き、楽しんで頂ける様、植栽は、立体的・色合いは、グラデーションを凝らしております。

更に今年は、「テグス」貼りにも工夫を凝らし、お花の景観を損ねないよう、左右対象に貼り立体的にテグスの塔をイメージして貼っております。

植栽されているお花は、「ストック」「ハボタン」「パンジー」「プリムラ」です。

アブラナ科マッティオラ属、耐寒性多年草の『ストック』は、南ヨーロッパ原産で、高さ約60センチメートルまで大きくなります。

花は一重と八重があり、花色が桃色や白、赤と豊富です。切花としてよく用いられます。葉は細長く産毛状のものが生えます。

強い芳香があり、夜によく香ります。ギリシャ時代から栽培されており、古代ギリシャやローマ時代では、薬草として利用されていたとの事です。

まだまだ、小さい苗ですが、見頃は、5月下旬までお楽しみ頂けます。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する冬花壇へ衣替え パート3

紅葉苺2012年12月06日(木)

12月に入り朝晩寒いですね〜という会話が、今日も寒いですね〜という会話に変わってきました。塩河カントリーは寒いので、風邪などひかれないように寒さ対策をしてご来場下さいませ。

今日は南東コース1番の木苺の紅葉をご紹介します。

また紅葉(@.@;)と思われる方もみえるかもしれませんが、塩河カントリーには数々の植物が植栽されていますので、いろんな植物の季節の移り変わりが楽しめます。

夏場は青々としていた葉も、ここ最近の寒さで色づき始めました♪

『キイチゴ(木苺)』は学名:Rubus palmatus
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱バラ目バラ科キイチゴ属 
原産地:西アジア、アフリカ、欧州、アメリカ
樹高:100cm 開花期:3〜4月 花色:白 花弁:5弁 果実の収穫期:5月 果実色:橙 果実形:顆粒状の球形です。 

ラズベリーやブラックベリー、デューベリー,ナワシロイチゴ(苗代苺)、等、木になるイチゴ(苺)の総称です。

バラ目バラ科キイチゴ属の半落葉低木で、春に苺の花に似た白い五弁花を咲かせます。 葉はヤツデのような掌に似た形(深裂)をしています。葉は春には緑色ですが、秋に綺麗に紅葉し、別名でモミジイチゴ(紅葉苺)とも呼ばれています。
 
友人と木苺を食べながら帰った小学生時代を思い出した
コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する紅葉苺

パンジーとモッコウバラ2012年12月05日(水)

コース管理課 可児です。

冬花壇へと衣替えしたクラブハウス前では、色とりどりの『パンジー』が咲き誇っています。

パンジー』は、園芸品種として改良されたスミレ科の耐寒性一年草または宿根草です。現在何千種もあるといわれていますが、もとをたどれば、「ビオラ・トリコロール」という野生種から改良されたもので、品種改良の歴史は200年近く前(1813年)からあったとヨーロッパでは言われています。

秋から春にかけて咲き続け丈夫で冬の寒さにも強く、花壇やベランダを華やかに、そして愛らしく彩ります。

四季咲き性で秋から咲くものも増え、開花期の長さと豊富な花色が大きな特徴です。また、整った姿を長く保つことや病害虫にも強く、ガーデニング初心者に育てやすいのも魅力です。

そして、壁に張り付いているお花は、バラ科バラ属の『モッコウバラ』です。バラの中でも、一番に開花する『モッコウバラ』は、トゲがなく、丈夫で大変育て易いのが特徴です。花は、小さいですが、花付きが素晴らしいです。

開花時期は、4月〜5月ですので、春先には、パンジーとモッコウバラの素敵なツーショットをご覧頂ける事でしょう。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するパンジーとモッコウバラ

ユキヤナギ2012年12月04日(火)

12月に入り、めっきり寒くなってきました。
モミジやカエデetc.が山々を赤や黄色で彩っていましたが、木枯らしが吹き、葉が落葉して見ているだけで寒そうに感じます。

コースの中を探してみると、きれいに紅葉している『ユキヤナギ』を南東コース1番で見つけました。


『ユキヤナギ』は(雪柳、学名:Spiraea thunbergii
バラ科の落葉低木です。
別名にコゴメバナコゴメヤナギなどの名前があります。

枝が弓状に湾曲して真っ白い花を咲かせ、満開時は、株全体が雪をかぶったように花で埋まり、その姿が雪が積もったよに見えることからユキヤナギ(雪柳)と名前が付けられました。

ヤナギのように枝が枝垂れると言うだけでヤナギの仲間ではありません。

中国名は「噴雪花」というそうです。

霜の降りてくる初冬の頃、オレンジがかった赤色で綺麗に色づきます。

『ユキヤナギ』の紅葉もあとわずか。落葉する前にお早めにご覧下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユキヤナギ

モクレンの蕾2012年12月03日(月)

コース管理課 可児です。

昨日の冷たい雨が、今朝、カチカチに凍り今年一番の冷え込みとなりました。

本日は、晴天!朝日を浴びて冷たく凍っていたアスファルトから蒸気が舞い上がり、寒さに凍えていた『モクレンの蕾』も暖かな日射しにほっと一息ついているかのように見えました。

植栽場所は、北コース9番グリーン裏です。

モクレン属モクレン科の『モクレン(木蓮)』は、地球上で最古の花木といわれており、1億年以上も前から今の姿であったとの事です。

つぼみ』は、ねこやなぎのつぼみのような外観をしていますが、つぶすと強いユーカリの香りがします。中華街のハーブ店でよく見掛け、鼻づまりを抑えるのに最も効果のあるハーブです。

開花時期は、3月〜4月です。

春を告げる花として、古くから庭木などに親しまれています。

まだ12月。春はまだまだ先ですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するモクレンの蕾

アイロン2012年12月02日(日)

薄目砂散布が終わりB-1グリーンに切替を致しました。

只今、B-2グリーンの更新作業を行っています。

更新作業は、まず穴あけ作業をします。そして焼砂を散布し、転圧ローラーをかけます。

そして登場するのが『グリーンアイロン』

9月28日付けのブログでご紹介させて頂きましたが、この機械は操作が簡単そうに見えますが意外に難しいです。車の運転と同じならいいのですが、ハンドルを切った方向と逆に動きます。右にハンドルを切ると機械は左に動くといった感じです。

『グリーンアイロン』を使いグリーンの面
アイロンを掛けるように丁寧に作業しています。

寒くなり雪が降った日に備え、B-1グリーン・B-2グリーンいつでも使える状態になるよう作業を進めております。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアイロン

柚子(ゆず)2012年12月01日(土)

コース管理課 可児です。

ミカン科ミカン属。ミカン類の中では最も寒さに強い『柚子(ゆず)』は、実をつけるのに15年もかかりますが、そのかわり寿命が長く病気にも強い木です。果実は130g前後で表面が凸凹しています。

植栽場所は、北コース7番です。

お料理のエッセンスとして大活躍の『柚子(ゆず)』は、ジャムやお茶etc 利用方法が沢山あります。

たとえまとまりの無い料理でも『ゆず』の香りをつけるだけで上品で洗練された感じに仕上がります。 そういう意味では日本料理の魔法の香辛料です。

花言葉は"健康美"と言われるだけあって、ビタミンCやクエン酸を非常に多く含み、含有率はレモンの3倍にもなり、温州みかんの5倍も含有すると言われています。

ゆず』の含む有効成分には、血循(血行)を活発にする効果があり、新陳代謝が良くなります。この働きにより内側からの美肌効果で肌がキレイになるのです。

ゆず』の成分には、疲労回復や解熱効果も期待でき、柚子湯は身体の芯から温めてくれ、また、香りによるリラックス効果もあります。

ゆずは、お肌も身体もリフレッシュにしてくれる優れものです。

当ゴルフ場で採取された『ゆず』は、ゆず風呂としてお客様に楽しんで頂いております。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する柚子(ゆず)

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ