コース管理課 可児です。
トウダイグサ科シラキ属、落葉高木の『ナンキンハゼ』。乾燥に強く、剪定にもよく耐え、紅葉がとても美しいです。紅葉は赤色に紫と黄色が加わったような、あざやかな色です。
植栽場所は、西コース茶店前です。
秋に果皮が割れると中から白い粉に包まれた3個の種子が出てきます。
『ナンキンハゼ』の実がはじけて白く花が咲いた様に見えます。昔は、その果皮からロウソクやセッケンなどをつくる油脂を取るために栽培されていました。
「ナンキンハゼのろうそく作り」
1.初秋に(土地によって熟す時期が違うようです)白くなって、落ちた実を拾い集めます。
2.水でさっと洗ってゴミを荒い流し、水をたっぷり入れて、とろ火で、実のまわりのロウがすべて溶けて黒い種が見えるまで炊きます。
3.ナベの湯の表面には溶けたロウが浮いています。
4.器に水をながしながら、その中に溶けたロウを一気に流し込んで固めます。
5.ロウは薄い黄色を帯びた平べったい塊になります。
6.このあとは自由自在で、もう一度溶かして好きな型に入れたり色を混ぜたり出来きます。ロウを入れるのは、アルミ缶でもよです。大きい器にいれると灯も長持ちします。
7.木綿の太い芯を堅くしめて、溶かしたロウを流し込み固めます。
子供さんの誕生祝いにあげたり、自宅で楽しむ事が出来ますのでチャレンジしてみてはいかがですか。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
トウダイグサ科シラキ属、落葉高木の『ナンキンハゼ』。乾燥に強く、剪定にもよく耐え、紅葉がとても美しいです。紅葉は赤色に紫と黄色が加わったような、あざやかな色です。
植栽場所は、西コース茶店前です。
秋に果皮が割れると中から白い粉に包まれた3個の種子が出てきます。
『ナンキンハゼ』の実がはじけて白く花が咲いた様に見えます。昔は、その果皮からロウソクやセッケンなどをつくる油脂を取るために栽培されていました。
「ナンキンハゼのろうそく作り」
1.初秋に(土地によって熟す時期が違うようです)白くなって、落ちた実を拾い集めます。
2.水でさっと洗ってゴミを荒い流し、水をたっぷり入れて、とろ火で、実のまわりのロウがすべて溶けて黒い種が見えるまで炊きます。
3.ナベの湯の表面には溶けたロウが浮いています。
4.器に水をながしながら、その中に溶けたロウを一気に流し込んで固めます。
5.ロウは薄い黄色を帯びた平べったい塊になります。
6.このあとは自由自在で、もう一度溶かして好きな型に入れたり色を混ぜたり出来きます。ロウを入れるのは、アルミ缶でもよです。大きい器にいれると灯も長持ちします。
7.木綿の太い芯を堅くしめて、溶かしたロウを流し込み固めます。
子供さんの誕生祝いにあげたり、自宅で楽しむ事が出来ますのでチャレンジしてみてはいかがですか。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
