ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部
岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。
池と空2021年10月05日(火)
塩河CCの名物ホールである
西コースの5番の浮き島のように見える池ですが
7月には専門業者の方に依頼して
大規模な防水シート補修工事は完了しました。
現在は、綺麗な池の風景が観られます。
清掃作業などお手伝いを
ガーデニング班全員で行いましたが
池の中はシートが黒いので本当に暑く
大変な作業でした。
この仕事は本当に過酷です。
たぶん温度は45℃を超えていたと思います。
去年はガーデニング班で防水シートの補修作業を
自分たちで勉強して自社で補修作業をしていたそうです。
本当にガーデニング班の先輩たちには
頭が下がる事ばかりです。
水も澄んで綺麗な為か、
空の景色が水面に反射して、
写真にするととても綺麗です。
これが、カメラの様々なジャンルの中でも
有名なリフレクションというシロモノか・・・。
この写真を撮った日も、空が綺麗で、雲の形がはっきりわかります。
この雲は、「巻層雲」”うすぐも”という名前です。
筆でシュッと撥ねたような特徴的な形の雲ですね。
綺麗な形で、好きな雲のひとつです。
この雲が出来ている時は、次の日がだいたい雨になりますね。
確か、小学校の面白かった理科の先生にそう教えてもらったのを思い出します。
皆さんにも、思い出深い雲がありますでしょうか?
塩河カントリーは、空景色が本当に綺麗なゴルフ場だなぁとよく思います。
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
憧れのパンパスグラス2021年10月04日(月)
パンパス、相変わらずモフモフしていますね。
塩河カントリーには、
ヘリポート付近の展望台周りと
南東コース3番のクロスバンカー辺りでパンパスが
穂をゆらゆらさせています。
パンパスは、屋外の風景として植わっている様子も
秋らしく素敵ですが、屋内でも美しく飾るのに
もってこいですよね。
生花やドライフラワーとしても利用できますし、
インスタグラムで投稿にしているような
お洒落な人が飾ると、花瓶に挿してあるだけでも
様になり、とても綺麗です。
秋のフラワーアレンジメントやディスプレイにも定番でよく使われているみたいですね。
ちょっと、お洒落とは縁の無い自分も
やってみたいなぁと憧れましたので、クラブハウスに現在飾ってある、秋装飾に使ってみました。
テントの裏手の枯れ木の根元に飾ってあります。
丁度、ハンモックに腰掛けた時に、
見えるようにこだわってみましたが・・・
どうなんでしょうか?
なかなか、綺麗に飾るのは難しいですね・・・。
頼んだ!パンパス!!
ぜひ、パンパスだけでも写真に
撮っていただけると嬉しいです^-^
お客様に写真を撮影していただけるような
感動するオブジェを造れ!!
とプレッシャーを掛けられておりますので
お客様の誰かがSNSで投稿していただけるとうれしいな〜
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
切り戻しキキョウ2021年10月03日(日)
以前、西コース7番避難小屋の庭園内に咲いているキキョウをご紹介させて頂きましたね。
あれから、一度切り戻しを行いましたが、またにゅんっと芽が伸びてきました。
前回より背丈は少し低めに、ですが花は本当にたくさん咲かせていて、ちょうど素敵なバランスになりました。
二度も楽しめるとは、初めて知りました。
そういえば、前回ご紹介できませんでしたが、白いキキョウも一緒に植わっているんです。
キキョウは青紫のイメージですが、白いキキョウは珍しく、存在があるのも初めて知りました。
雪が降った後のようで、綺麗ですね。
塩河では栽培しておりませんが、八重のキキョウやピンクのあるようで、思っていたより幅広く品種があるので面白いすね。
西コースを周られる際は、ぜひご覧下さい。
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
すすき2021年10月02日(土)
本日は少し気温が高いですが、心地よい温度ですね。
空は、雲ひとつ無い快晴です。
事務所でブログをカタカタ書いていると、スズムシなどの虫の音がちりちり、りんりん。
これぞ、日本の秋ですね。
南東コースを走っていると、立派なススキがたくさん穂を伸ばしています。
あぁ〜秋ですね。
萩やキキョウのような花も美しいですが、葉物系も美しい時期ですね。
ススキは、イネ科ススキ属の植物で、秋の七草のひとつです。
別名、尾花と書きます。(木村拓哉さんが演じられていたドラマのグランメゾン東京思い出しました。)
特に、南東8番TEE付近の茶店のススキがふさふさと伸びており綺麗です。
特に、朝方や夕方は、太陽の光を受けて黄金色に光っており、幻想的な原風景が見られるのでおすすめです。
茶店に寄られた際は、8番コースと一緒に写真を撮ってみてくださいね。
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
イヌマキ2021年10月01日(金)
イヌマキの”イヌ”って、ワンちゃんのような犬のことを指しているわけじゃないらしいですよ!
イヌマキの”イヌ”という言葉は、”去ぬ”や”違う”というニュアンスで使う方の”イヌ”だそうです。
”マキでは無い”という意味だそうです。
マキ科マキ属の仲間なのですが、不思議ですね。
北8番のTEEの庭園にあるイヌマキに赤いツブツブが・・・。
この赤い実は、胚珠を含む種子の基部の部分で、花床と呼ばれるそうです。
この赤い花床、なんと偽果で食べることができるみたいです!!
たいてい、こういう果実は食べられないものが多いので、珍しいですね。
どんな味がするのでしょうか?
見た目はベリーっぽいので、甘酸っぱいと予想してみます。
あれっ、その上にある緑色の種子の部分は有毒成分を含んでいるみたいです。
なんという罠・・・。
機会がありましたら、種子に気を付けて味見してみたいですね。
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
蜂に根回し2021年09月30日(木)
今年も蜂には、皆さん悩まされたようです。
特に毒性の強いスズメバチは怖いですね。
スズメバチは、女王蜂から1000匹の女王蜂が産まれて、巣を増やしていくそうです。
とんでもないですね・・・
そこで、蜂対策として、エサ場を設置しました^-^
いえいえ、そんな・・・スズメバチに優しくご飯提供しているわけではありません。
エサ場を設置して蜂をおびきよせることで、連られた蜂をたどって蜂の巣を特定しているところなのです。
また、周辺で美化作業を行っていた時にエサを求めて、こちらに近寄ってきており、心底怖かったのでこれがあるうちは安心です。
エサには、砂糖・みりん・お酢・酒が入っています。
お酒が入っており、蜂は酔っ払い状態なので、よっぽど攻撃しない限り刺してこないそうです。
おかげで、かなり間近でスズメバチを観察できました。
じーっと見るとおしりを仲間同士ですりすりしているところがかわいいですね。
これも、蜂同士の合図で「巣にはご飯もういらない」という意味だそうです。
つまり、このえさ場に来ている子達は仕事放棄して遊んでいるだけだそうです。かわいいですね。
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
龍淵に潜む2021年09月29日(水)
先日、西コース1番付近の小川周辺の管理を行いました。
笹に埋もれていた灯篭もはっきり見えて綺麗です。
小川の中にざぶっと入って草を集めるのは意外と、難しいですね。
秋の季語に、「龍淵に潜む」という言葉があるそうです。
なぜ、秋に龍??
「春分に天に昇り、秋分に淵に潜む」という言葉から、秋の季語になったようです。
秋の小川や水辺に潜んで春を待っているという考え方のようですね。昔の人は、面白いことを考えますね。
小川の中でざぶざぶしながら、龍がどこかにいるのかなぁと考えてしまいました。
ぜひ、綺麗になった小川を眺めながら秋を感じていただけたらなぁと思います。
もしかしたら、龍がいるかもしれませんね。
あっ、長靴の中に水入ってきた・・・
また、仕事中に他ごとを考えていた罰ですね。
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
ドライ・ロウバイ2021年09月28日(火)
かくかくしかじかで、キボシアシナガバチに刺されながらロウバイの挿し木採取を行いましたが、蜂と一緒に”オモシロイモノ”も発見しました。
実です。(ネタ切れでは無いですよ汗)
ロウバイは開花後に実を付けるようです。
いままで花ばかり気にかけていたためか、気付かずもうカリカリになっておりました。
先日、紹介したサルスベリの実より何倍も大きいサイズです。 つぼを逆さにしたような形です。
何か既視感があると思いましたら、ハマナスです。
ハマナスの実をにゅいーんと引き伸ばしたような姿ですね。
ハマナスと同じでバラ科ということで、梅のテンションで食べようとする方がいらっしゃるみたいです。
ですが、ロウバイの実は、偽果で有毒成分が含まれているようです。
今はカリカリですので大丈夫かと思いますが、みずみずしいものを見つけられても、絶対に口にしないでくださいね。
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
やられた2021年09月27日(月)
先日、ロウバイを挿し木にする為に採取をしていました。
お腹空いたなぁお昼何にしよう・・・と考えながらロウバイの枝に手をよいしょっとと入れた瞬間、思いっきりつねられたような痛みが。
仕事中に他ごとを考えていた罰ですかね・・・。
アシナガバチさんでした。
過去にミツバチを捕まえようとして刺されたことがあったのですが、あの時より全然痛いです。
ロウバイが風通しの良い樹形でしたので、まっさか〜と完全に油断していました。
近くに師匠がいらっしゃったので、助け舟を出していただきました。
刺されたら、とにかく水で毒を流さなくてはいけないようです。流したら流した分だけ後が楽になるそうです。
流したら、薬を塗って保冷剤でとにかく冷やすよう教えて頂きました。
教えて頂いたとおりにした所、数時間で痛みも痒みも無くなりました。
さすが、師匠。
人によっては、温めるという方もいらっしゃるので、体質と相談しながら対処していくのが良さそうですね。
因みに今回刺してきたアシナガバチ・・・巣はとても綺麗な黄色でしたので、調べてみたところ『キボシアシナガバチ』という種類でした。
毒性は比較的弱く、場合によっては益虫とされることもあるみたいです。
まだまだ、蜂のシーズンですので皆さまも、ご注意くださいね。
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
ドライ・サルスベリ?2021年09月26日(日)
サルスベリを何度か、ご紹介させていただきましたね。
北コース1番の石組み庭園にも、矮性の白いサルスベリが植わっています。
先日、挿し木用に拝借した際に、”面白いモノ”またまた発見しました。
実です。(どこが面白いんじゃとか言わないで下さい。)
サルスベリは咲き終わった後に、キクの花のような形のカリカリの実を付けるようです。
この実は、10月ごろに熟し、中には無数の種が入っているようです。
花も綺麗でしたが、実も可愛らしいとは。
名古屋のような都会のお洒落なお花屋さんのドライフラワーのコーナーにありそうです・・・
サルスベリは、幹もパステルカラーのモザイクアートのような柄でかわいいですよね。
剪定方法によってこの木肌を魅せる剪定方法や、まがりくねった樹形を見せる剪定方法などが様々あるそうで面白いですね。
塩河カントリーでは、サルスベリにも力を入れているので勉強しなくては・・・
コース管理課 向田
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。