ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部
岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。
小菊ちゃん♪2011年10月21日(金)
コース管理課 可児です。
東建塩河カントリー倶楽部
北1番バラ庭園脇に咲いているのは
かわいらしい『
小菊』ちゃんです♪
葉っぱだけの頃は、地味で
不揃いな感じだったのですが、
開花したら、なんと
北1番庭園の
主役!?
と言わんばかりに綺麗に咲いております。
日本の菊の種類は
350種ほどあります。
あらゆる所で見る事ができる『
菊』
お花として観賞用もあれば、
50円硬貨にも菊の絵が。
お刺身にも「菊」が付いていますよね。
どうして付いているかご存知でしょうか?
「菊」には
強い殺菌力があるので、
昔の人の知恵で刺身による
食中毒を予防する為に添えられたそうですよ♪
日本花を代表する『菊』
これから冬にかけてあちらこちらで
見る事ができるでしょうね♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
青空とお月様2011年10月20日(木)
こんにちは〜
季節はすっかり秋になり
空気も澄みわたり
雲ひとつない青空
気持ちいい〜
p(^▽^)q
ゴルフ日和ですね〜♪あまりに空が綺麗だったので
見上げてみると
あらあらかわいい
小さなお月様♪
↑の所にありますよ。
光はいつも変わらぬものを
ことさら秋の月の影は
などか人に物思わする
などか人に 物思わする
あゝ啼く虫もおなじ心か
あゝ啼く虫もおなじ心か
声の悲しき
瀧廉太郎さんの
『秋の月』より
皆さんは『秋の月』を
見て何を思われますか?
プレーの間に一呼吸
ちょっとお空を
見てみませんか♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
ゴルフ日和♪2011年10月19日(水)
コース管理課 可児です。
「ナイスショット!!」と
あちらこちらから聞こえてきそうな
絶好のゴルフ日和♪
東建塩河カントリー倶楽部
南東1番からの一枚。
『ハナミズキ』がすっかり紅葉し
秋を彩っています。
春の花も綺麗ですが、
秋の紅葉も美しく季節ごとに楽しめる
『ベニバナハナミズキ』
ハナミズキの日本での歴史は、
東京市長がワシントンに桜の苗木を
贈った事から始まります。
桜の苗木を贈られた御礼として
アメリカからは日本に『ハナミズキ』の
苗を贈り、日本友好の木として
『ハナミズキ』は日本にやってきました。
世界には数え切れない程の花木があります。
日本友好の木『ハナミズキ』
素晴らしいお花ですね♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オーバーシード完了しました。2011年10月18日(火)
皆さまにご迷惑をお掛けしていた
オーバーシード作業完了致しました。
今日はオーバーシードの作業を
少し紹介させていただきます。
写真①
種まき作業です。
なぜ2人で機械の後を歩いているのでしょうか?
これには理由があり
・左の人が種がどこまで飛んだか
マーカーで印をします。
・右の人が右のマーカーで印をした所まで
種が飛んでいるかチェックしています。
撒きムラがあるときれいなオーバーシードに
ならないので人の目でチェックしていきます。
写真②
目砂散布作業です。
・写真左が「けん引の目砂散布機」です。
・写真右が「自走の目砂散布機」です。
なぜ2台で走っているのでしょうか?
またまたこれにも理由があり
種は軽いので風で飛ばされてしまう前に
2台の目砂散布機で種まきをした
後を追いかけます。
とんでもない所に洋芝が出るのを防ぐためです。
作業の効率化を考えていますが、
やはり最後は人の目・力が必要ですね。
あと少ししたら洋芝も生え揃って
緑と茶のコースが楽しめると思います。
先日進入路の『サクラ』の
紅葉をお伝えしましたが、
今日見てビックリ!
葉っぱがほとんど落ちてました。
ここ最近の異常気象で葉っぱを
落としてしまったのでしょうか?
楽しみにしていたのに残念です。
(TДT)
楽しみにしていた皆さま
申し訳ありませんでした。
m(-.-)m
また『ちいさな秋』を探して報告致します。
コース管理課 西村です。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
「ヒガンザクラ」どうしたの?2011年10月17日(月)
コース管理課 可児です。
「
秋」も深まりつつある今日この頃、
「
冬」へも一歩一歩進みだしています。
あれっ?何?
『
ヒガンザクラ(彼岸桜)』?!
「
暑さ寒さも彼岸まで」
ヒガンザクラの
開花時期は、
少し寒さがやわらいでくる
3月中旬頃から。
花期が早く、「ソメイヨシノ」など
他のサクラよりもいち早く開花すると
いわれていますが、
それにしても早すぎではないですか??
サクラは、花芽を作ると葉で
休眠ホルモンを作り休眠し、
一定の寒さに置かれることによって
花の蕾が休眠打破の
状態になりその後、
暖かくなり始めると開花を迎えます。
一般的には
冬から春にかけて行われる事が多いですが、
秋に何らかの影響で葉がなくなった場合、
休眠ホルモンが足りず、寒い日を2〜3日経て
その後、
小春日和になると、この条件を満たしてしまい
狂い咲きが起きます。
最近の温暖化気候。
植物達も、今の季節がわからなくなって
しまったのかもしれませんね・・・。
少し早すぎますが、春をお届けでございます♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
センニチコウ(千日紅)2011年10月16日(日)
コース管理課 可児です。
『
センニチコウ(千日紅)』
『サルスベリ(百日紅)』
千日、百日・・・。
う〜。まだ何かあったような・・・。
あっ!マイニチコウ!
違う違う。これは「毎日香」
お花ではなく、お線香でした・・・。
と余談はさておき。
現在、東建塩河カントリー倶楽部
北5番〜6番間
『センニチコウ』が満開を迎えております♪
夏から秋まで長い間、
紅色が色あせないことから名前が付けられました。
乾燥させても千日以上(3年以上)色あせないとか。
ドライフラワーによく用いられます。
花色は、紅紫・ピンク・白・赤などがあり
冬のリースに使用すると、とても赤が綺麗で
クリスマスカラーにはバッチリです♪
当ゴルフ場には、リース作りに最適な
木の実、お花が沢山あります!
採取してリース作りはいかかですか♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
い〜い匂い!2011年10月15日(土)
クンクンい〜い匂い
この季節にいい匂いといえば
『キンモクセイ』
秋の代表的な香りですね〜♪
塩河カントリーにもたくさん植樹してあります。
しかも大木が何本もありますので
『キンモクセイ』の香りに包まれながら
プレーできますよ!
『桂花陳酒』という中国のお酒は
桂花(きんもくせいの花)を漬け込み、
熟成させて白ワインに香りづけをしたものだと
知っていましたか?
清朝時代には宮廷の秘酒で
あったといわれる名酒で、
楊貴妃が命じて造らせたとも
言われているそうです。
匂っても良し
飲んでも良し
素敵な花に思えてきた
試食担当 ニシムラです。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
ちいさい秋みつけた パートⅡ2011年10月14日(金)
こんにちは
コース管理 西村です。
朝晩、涼しく
日中は心地よい
ゴルフには最高の季節になりましたね〜♪至る所に秋来てますね〜
今日は
『進入路』の
ちいさな秋の紹介です。
塩河カントリーの
進入路には250本の桜
があります。
今少しづつ
『紅葉』が始まっています。
紅葉の条件 ①温度 (昼夜の温度差)
②きれいな空気
(植物は大気汚染に弱いため)
③日光
(光合成をして糖分を貯めるため9月以降の晴天)
④空気中の水分
(高温と乾燥で葉が焼けてしまうため)
が重要だそうです。
今年の塩河カントリーの
紅葉の条件は
自然たっぷりなので
①〜②はクリアしてそうです。(^o^)。
③〜④は微妙な感じですが・・・(^.^;)
今年の塩河カントリーはどんな
『紅葉』を見せてくれるか楽しみです♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
発芽しました!2011年10月13日(木)
先日から
オーバーシードを行っています。
最初に種まきをした
ティーグランド・グリーン周りを
よ〜く、よ〜く、よ〜く、よ〜く
見ると
(写真の
○の所です)
高麗芝の中に
西洋芝が
発芽していました〜♪
写真ではわかりづらいので
塩河カントリーまで
足を運んで頂けると嬉しいです。
あと少しで
洋芝の発芽が出揃いそうです。
11月頃には日本芝が枯れ
洋芝の緑がフェアウェイを
彩ってくれそうです。
....(^‐^)....
現在はまだ砂があり
ボールが打ちづらく
プレーにご迷惑をお掛けして
申し訳ございません。
.....m(‐.‐)m.....
現在の一面緑の
コースもいいですが
茶色と
緑の
コントラストの
コースも良いですよ〜♪
いろいろな季節のコースを
お楽しみ下さい♪
コース管理課 西村です。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
グミの実2011年10月12日(水)
コース管理課 可児です。
東建塩河カントリー倶楽部
南東コース1番『グミの木』です。
実りの秋♪
おいしそうな赤い実がたわわに実りました!
鳥さん達がかしおいしそうに
つついていたので、
さぞかしおいしい実であろうと
一つパクリッ。
うううっ・・・。
酸っぱい・・・。渋い・・・。
この『グミの実』
基本的には、ジャムやお菓子の材料に
使用するのが適しているとか。
そのまま食べてはいけなかったようです・・・。
渋みの強い実は、
塩水に2〜3日ひたしておくと食べやすくなります。
アキグミやナワシログミは皮の渋みや酸味が
強いので、果実酒などを作るのに向いています。
上手な食べ方で、秋の味覚を楽しみたいですね♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。