東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ロウバイ満開2021年02月09日(火)

2月も中旬ですね。まだ、まだ、寒い日もあります塩河カントリー倶楽部です。

1月にご紹介した『ロウバイ』が、満開となり、見頃を迎えています。

西コース1番ホールへ向かう途中から、
なんだか、「いい香り♪」と感じたら、それは、きっと『ロウバイ』です。
本当に「いい香り♪」なんです。香りは強くありませんが、でも、確かにほんわりと香ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロウバイはウメ・スイセン・ツバキと共に 『雪中四花』 と呼ばれ、江戸時代よりほかの花木に先駆けて咲く香りのよい花として、生け花や庭木として利用されてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
耐暑性も耐寒性もあり、育てやすい樹の一つです。
あまり大きくならない低木ですし、ご自宅に庭木としておすすめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月いっぱいお楽しみいただけます。
一度、姿や香りを確かめに塩河に見にきてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お待ちしております。

コース管理課 野中





植栽場所は西コース1番ホールへ向かうカート道沿いになります。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するロウバイ満開
  • 画像を拡大するロウバイ満開

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

『オーレア』は『黄色』2021年02月08日(月)

春には花が咲き誇り、夏は緑が輝き、秋は紅葉が!
冬は…。
あるんです、冬により美しくなる木が。
それは、
『フィリフェラオーレア』!!

ヒノキ科の常緑低木です。
葉(写真下)が、サワラとよく似ています。

この低木の特徴の一つは葉が一年中黄色という点です。
一年中、黄色なのですが、特に、冬の寒風を受けると、より鮮やかな黄色になります。

写真は西コース1番TEEですが、冬の寒空によく映えます。
色味の少ない冬にとても貴重な低木の一つです。

フィリフェラオーレアの『オーレア』とは『黄色』という意味で、植物の名前に『オーレア』と入っていると、黄色の葉などを指すことが多いです。名前だけで、実際に見なくても、色などを推測することが可能です。
参考にしてみてください。

寒い季節ですが、植物でも冬を楽しんでいただけたらと思います。

コース管理課 野中

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する『オーレア』は『黄色』
  • 画像を拡大する『オーレア』は『黄色』

椿神社:ハイビャクシン2021年02月07日(日)

新たに整備中の椿神社ですが、参道沿いにハイビャクシンも新しく植込みをしました。

ハイビャクシンはヒノキ科の匍匐性の低木で、様々な性質のものがあり、寒さ、暑さにも強く、葉色のバリエーションも豊富でグランドカバーにも向いている植物です。
中には日本原産のものもあります。

今回椿神社に植込みをしたのはハイネズの品種『ブルーパシフィック』です。
『ブルーパシフィック』は枝が四方に伸びていき、とても大きくなります。丈夫で成長も早いです。
ここ椿神社に植えたのも、コース内の他で植えていた所が大きく成長したので、間引きし、それを移植しました。

針状葉なので葉先が尖っていて世話をするときにチクチクとしますが、成長の早さはもちろん、葉色が「銀緑色」になったり「青緑色」になったりと、とても美しくなるのが魅力的なグランドカバーです。

今回植え込んだ椿神社の参道でも美しい葉色の変化で目を楽しませてくれるのではないかと思います。

コース管理課 野中





★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿神社:ハイビャクシン
  • 画像を拡大する椿神社:ハイビャクシン

椿神社:手水舎2021年02月06日(土)

神社には『手水舎』がありますよね。もちろん塩河カントリー倶楽部の椿神社にもあります。

今回の椿神社の整備で『手水舎』にも手をいれました。

読み方は「てみずや」または「ちょうずや」。

神社で参拝者が身体や心を清める場所のことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔は神社の参拝前には川で清めをおこなう「禊」という儀礼がありましたが(確かに伊勢神宮には川が流れています)、時代の変化により川で体を清めること自体が困難に。そのため、「禊」を簡略し清める作法(手水)を行うことを目的とした『手水舎』が作られたといわれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体と心を清める大切な場所です。
私たちもそれらを意識し、今回『手水舎』の整備を行っています。

お客さまにも参拝していただけますよう、西コースへ向かうカート道から椿神社への道を作る予定としております。
完成した折にはお知らせいたします。

その際には、是非、お立ち寄りください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コース管理課 野中




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿神社:手水舎
  • 画像を拡大する椿神社:手水舎

椿神社:榊2021年02月05日(金)

昨日に続いて「椿神社」です。
神社に榊(サカキ)も加わりました。

葉は長さが10センチほどの卵形で、深い緑色でツヤがあります。
初夏に小さな白い花も咲きます。
(見たことないので、大きくなって、大きくなって咲いたところを見るのが楽しみ!!)

神事に用いる「玉串」として利用されているあの枝の榊です。

サカキの語源の一つとして「神と人間の境にある木→境の木」というものがあります。やはり、昔から生活に馴染みのある樹なのですね。

この『榊』も自宅で増やすことが出来るそうです。
方法は挿し木。
6月下旬から7月上旬の梅雨時期に行います。
ポット苗に土を入れ枝を挿していきます。少しジメジメした場所で様子を。
挿し木は、市販の切花でも出来るそうですよ。
お好きな方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

コース管理課 野中







★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿神社:榊
  • 画像を拡大する椿神社:榊

椿神社:オガタマノキ2021年02月04日(木)


塩河カントリーに神社があるのをご存知ですか?
西コース1番TEEに向かうカート道左手に見えるのですが。
その名前を『椿神社』といいます。
塩河カントリーの造成時に安全を願い建てられました。
今もひっそりと私たちを見守ってくださっている『椿神社』をお客さまにも参って頂こうと、ガーデニング班で手をいれています。

その一つとして、新しく
   『オガタマノキ』 を植えました。

『オガタマノキ』はモクレン科の常緑高木で、高い樹になると25mにもなります。
2月の終わりから4月にかけて3㎝ほどの大きさの、白い花(参考写真・写真下)を咲かせます。
成長すると、あまりにも高くなるので、一般家庭ではあまり向いてませんが、街中では神社の境内や公園で見られるようです。
『オガタマノキ』の写真をみると、大きく成長した姿は、とても壮大で、樹に守られるような雰囲気があります。
神社などで植えられ、「神聖な樹」と呼ばれるのも納得です。
『オガタマ』の由来は招霊(おきたま)が訛ったものという説もあります。

今回植えたものは、まだまだ低く、葉や(咲いたら)花も間近でご覧いただけます。

ぜひ、ご覧ください。

コース管理課 野中




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿神社:オガタマノキ
  • 画像を拡大する椿神社:オガタマノキ

雛飾り♪2021年02月03日(水)

昨日は節分でしたが、ちょうど一ヵ月後は、『雛祭り』です。

塩河カントリーでも、お雛さまを飾りました。

雛人形を飾るのは、以外に難しいというか、ややこしいというか。
飾ったことのある方は分かると思いますが、どのお人形にどの小道具を持たせたらよいか…迷います。

「右大臣」?「左大臣」?「五人ばやし」?
どの人形が弓矢でどの人形が太鼓なの?
と、説明書を見ながら、「去年もこんな感じだった…」と思い出しながら飾りつけを。

なにせ、一年に一度ですから。わからなくなることも…

でも、このように季節を感じることが出来るのは本当によいものです。
(私の家でもそうですが)最近は自宅で中々七段飾りのお雛さまを飾る家も少なくなっているかと思います。

     『あー雛祭りかぁ、もう春がくるなぁ』

などと、足を止めていただき、ホッとしていだだけたら幸いです。

そして、是非とも、記念撮影などしていただき、お家でも楽しんでいただけたらと思います。

金屏風の前には「ハナモモ」が飾ってあります。まだ、蕾ですが、順にきれいな花を咲かせます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
是非とも、レストラン前のエントランスにも足をお運びくださいませ。

コース管理課 野中


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する雛飾り♪
  • 画像を拡大する雛飾り♪

節分・ハナモモ2021年02月02日(火)

今年の節分は今日、2月2日。
節分は3日とばかり思っていましてが、立春の前の日なんですね。これから何年かは4年おきに2日になるんだとか。
知らないことって結構あるものですね。面白いです。

節分といえば、最近は 恵方巻き!ですね。毎年、食べている気がします。
植物関係だとヒイラギですね。ヒイラギに鰯の頭を挿して玄関に飾る。昔からの風習ですが、『桃の枝』もヒイラギと並んで節分に欠かせなかった植物だそうです。
桃は厄除けの力があり、古来より中国では災いを除き、福を招くとされてきました。古事記にも悪鬼に桃を投げつけて退散させたとあることから、節分にかかせないものになったのかもしれません。

塩河には、ヒイラギはないのですが、『桃』は植栽してありますよ。
正確には塩河にあるのは『ハナモモ』です。

北コースの5番6番間にあり、春になると、写真上のように
白やまた、赤、ピンクの花が咲き誇ります。
見頃を迎えるのは3月中旬頃からなので、キレイな姿をみせてくれるよう、寒い今の時期に施肥を行っています。

写真のように、広がった枝の外周すぐ下に肥料を与えています。これは、樹木は基本的に枝が広がる大きさと同じように根が広がっているからです。

このように、樹ごとに順に施肥を行っています。

春が楽しみになります。



コース管理課 野中



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する節分・ハナモモ
  • 画像を拡大する節分・ハナモモ

コブシ2021年02月01日(月)

先週は暖かな日がありましたが、さすがに寒さが戻ってきました、塩河カントリー倶楽部です。

今日から2月。まだ?2月。もう?2月。皆さんはどちらでしょう。
私は年を重ねるごとに 「もう」 と思うことが増えてきたような気がします。

寒さの真っ只中の2月1日ですが、今日は、冬が明ける合図となるような樹、『コブシ』をご紹介します。

10メートル以上になる高木で、早春には真っ白な花が枝いっぱいに咲きます。
桜のように葉は花後に出てくるので、より一層、白い花が引き立ちます。
塩河では各コースあらゆるところに植栽してありますので、背の高い樹で、真っ白な花をたくさんつけている樹『コブシ』を早春にお楽しみいただけると思います。

私が毎年観察している限りでは、北コース2番と3番の間にある『コブシ』が塩河の中で一番最初に咲く『コブシ』だと思われます。

『コブシ』が花を咲かせる時期は3月の中旬過ぎですが、
写真下が、現在の『コブシ』です。
まだ、ぎゅっと硬い蕾ですが、今年も、写真上のような花を見せてくれるはずです。

早春、ぜひ、ご来場くださいませ。

コース管理課 野中





★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコブシ
  • 画像を拡大するコブシ

カン ツバキ2021年01月31日(日)

「寒」が使われている低木も見頃を迎えています。
塩河カントリー倶楽部です。
 
そう、その低木は『寒椿』(カンツバキ)です。

寒椿も塩河ではたくさん植えています。

進入路の入口から、クラブハウス付近、写真もクラブハウスから駐車場へ向かう途中です。

常緑であり、あまり背も高くならないことから、垣根としてもよく使われます。
花期も長く、早ければ10月頃から2月頃まで、花を楽しむことができます。

長く、花をつけてくれるようにと、肥料も忘れず施します。
粒状の緩行性肥料を与えました。(写真下)

この寒椿ですが、山茶花とそっくりです。
中々見分けがつけにくいのですが、見分けるコツを。

それは、「花びら」の特徴です。
山茶花は5から10枚と少なく、しわになるものが多いのに対して、寒椿は14枚以上あり、しわになりません。

一度、花びらをよーく見てみるのも楽しい観賞の仕方ですね。

冬でも楽しみはありますね。

コース管理課 野中



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカン ツバキ
  • 画像を拡大するカン ツバキ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ