コース管理課 可児です。
写真は、ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属の『ノウゼンカズラ』です。
植栽場所は、北コース3番です。
オレンジ色の大きい漏斗状の花をたくさんつけ、花径は、5〜10cm位あります。
夏が近づいてくると、ちらほらと咲き始め、そしてあっという間にたくさん咲いてきて、花が目立たない常緑樹などもノウゼンカズラで彩られます。
茎の途中から付着根がでてきて木をよじ登っていきます。
3対〜6対の小葉からなり、先に1枚の小葉がつき、小葉の形は細長い卵形で、先は細長く尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。
花の寿命は短いですが、夏の暑い時期に絶え間なく美しい花を咲かせるので、庭植えとしてよく利用されています。
開花時期は、6月下旬〜8月頃です。
ぜひ、ご覧下さい。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
写真は、ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属の『ノウゼンカズラ』です。
植栽場所は、北コース3番です。
オレンジ色の大きい漏斗状の花をたくさんつけ、花径は、5〜10cm位あります。
夏が近づいてくると、ちらほらと咲き始め、そしてあっという間にたくさん咲いてきて、花が目立たない常緑樹などもノウゼンカズラで彩られます。
茎の途中から付着根がでてきて木をよじ登っていきます。
3対〜6対の小葉からなり、先に1枚の小葉がつき、小葉の形は細長い卵形で、先は細長く尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。
花の寿命は短いですが、夏の暑い時期に絶え間なく美しい花を咲かせるので、庭植えとしてよく利用されています。
開花時期は、6月下旬〜8月頃です。
ぜひ、ご覧下さい。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
