東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ノウゼンカズラ2020年09月07日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属の『ノウゼンカズラ』です。

植栽場所は、北コース3番です。

オレンジ色の大きい漏斗状の花をたくさんつけ、花径は、5〜10cm位あります。

夏が近づいてくると、ちらほらと咲き始め、そしてあっという間にたくさん咲いてきて、花が目立たない常緑樹などもノウゼンカズラで彩られます。

茎の途中から付着根がでてきて木をよじ登っていきます。

3対〜6対の小葉からなり、先に1枚の小葉がつき、小葉の形は細長い卵形で、先は細長く尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。

花の寿命は短いですが、夏の暑い時期に絶え間なく美しい花を咲かせるので、庭植えとしてよく利用されています。

開花時期は、6月下旬〜8月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

コバノランタナ2020年09月03日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、クマツヅラ科の『コバノランタナ』です。

植栽場所は、西コース5番です。

中南米原産の常緑小低木で、和名はシチヘンゲ(七変化)といい、赤・橙・黄・白など鮮やかな色の花を付け、花の色が次第に変化することに由来します。

葉がランタナよりずいぶん小さいのでこの名前があります。

枝が蔓のように細長く、立ち上がらずに這うように伸び、一定以上の気温があれば一年を通して開花します。

花色は変わりますが、コバノランタナはライラック(淡い紫)色、白などがありますが色は変化しません。

小さな花がボール状にまとまって咲き、吊り鉢や地面を被うグランドカバーに適した花です。

名前はラテン語のレンタレ(lentare:曲げる)に由来するとか、ガマズミ属の古ラテン名からの転用された、など諸説がありますが、関連があるのかは不明だそうです。

開花時期は、5月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコバノランタナ
  • 画像を拡大するコバノランタナ

リコリス・ハリケーン2020年09月01日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の『リコリス・ハリケーン』です。

植栽場所は、北コース2番です。

日本からミャンマーに至る東アジアの広い範囲に10数種〜20種が分布する球根植物です。

「リコリス・ハリケーン」はクリーム色の花弁の中央に濃いピンク色の帯が入るのが特徴です。

あまり馴染みがなさそうですが、秋に土手や畦で真っ赤な花を咲かせている「ヒガンバナ」も「リコリス」の仲間です。

初夏から初秋にかけて地上から花茎が出てきて先端に6弁からなる赤色やピンクの色の花を咲かせます。

秋のお彼岸の時期に開花するため、彼岸花(ヒガンバナ)とも呼ばれます。

リコリスは一般的な花と違って、地上からいきなり花茎だけが出てきて30cm〜50cm位の長さにまでなるため、毎日観察していると面白いです。

そして花が枯れた後に今度は葉っぱが伸びてくるという珍しい咲き方を見せます。

花と葉が同時に出る事が無い為、リコリスは「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)」と呼ばれることもあります。

開花時期は、8月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するリコリス・ハリケーン
  • 画像を拡大するリコリス・ハリケーン

ゼフィランサス2020年08月27日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科タマスダレ属の『ゼフィランサス』です。

植栽場所は、西コース9番です。

北アメリカ南部〜中央・南アメリカ、西インド諸島におよそ40種が分布する球根植物です。

花の咲く時期は種によって異なり、春咲き種と夏・秋咲き種がありますが、日本ではどちらかというと夏・秋咲きのほうがポピュラーです。

開花シーズンに乾燥した環境で、雨が降って球根が潤うと花をわっと咲かせる傾向があるので、「レインリリー」とも呼ばれます。

地際から花茎を長く伸ばして、その先端に1輪の花を咲かせます。

花は短命で1〜3日ほどでしぼんでしまいますが、開花時期は花茎を次々と伸ばすので、果として存外に長い期間楽しむことができます。

花色は、白、ピンク、黄色などがあり、6枚の花びらは付け根の部分でくっついて筒状になっており、葉は革紐状で細く、地際から何本も伸びてきます。

開花時期は、8月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゼフィランサス
  • 画像を拡大するゼフィランサス

スイレン2020年08月25日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、スイレン科の『スイレン』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

ハスに似た花で、ハスは葉や花が水面から立ちあがりますが、スイレンは、葉も花も水面に浮かんだままです。

花色は、さまざまで、古代エジプトでは、ナイル川のそばに沢山咲いている事から、「ナイルの花嫁」と呼ばれ国家となっています。

花は4枚の萼片(がくへん)に包まれ、八重咲きの花弁の中心に多数の雄しべがあります。

花弁は萼片とともに十文字に朝夕開閉し、北半球温帯および熱帯に約40種分布します。

フランスの画家モネは、パリの近郊の庭園にスイレンの池を題材に、沢山の絵を描きました。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイレン
  • 画像を拡大するスイレン

キョウチクトウ2020年08月21日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科の『キョウチクトウ(夾竹桃)』です。

植栽場所は、進入路、北1番〜2番コース間、各コースです。

インド原産、強い日射しと澄んだ空が似合う、夏を代表する花木のひとつです。

強健で育てやすいところから、校庭や公園にもよく利用されます。

葉は濃緑色で光沢があり、長さは10cm〜30cmになり、樹高は3m〜4mで、夏になると枝の先端に4cm前後の花をたくさん咲かせます。

花には芳香があり、花色は紅や白の一重が基本ですが、淡い黄色や八重咲き、葉に模様の入るものなどがあります。

花はつけ根が筒状で、先端が大きく分かれて花びらになり、左右非対称でややひねりの効いた船のスクリューのような形になっています。

大気汚染などによく耐えて防音効果も期待できるため、工場や車の往来が多い幹線道路の緑化に利用されます。

葉は裏側に肉眼では見えないくぼみがあり、くぼみの内側にはびっりと毛が生えています。

その奥に空気を取り込んだり、呼吸するための気孔があり、毛がフィルターの役割をし、気孔から有害物質が入ることを防いでいるようです。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキョウチクトウ
  • 画像を拡大するキョウチクトウ

パンパスグラス2020年08月19日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、イネ科の『パンパスグラス』です。

植栽場所は、西コース3番・9番です。

アルゼンチン〜ブラジル南部にかけて分布する大型の多年草です。

「パンパ」と呼ばれる南米の草原地帯に自生しているのでこの名前があり、草丈は大きなもので3mに達します。

ススキを巨大かつワイルドにしたような花穂が見どころで、風に揺れる姿は雄大な中にも情緒があります。

庭園や公園などに植えられているほか、花穂は切り花やドライフラワーとしても利用され、原産地では紙の材料にもされていました。

主な開花期は秋で、花茎を長く伸ばして、ふさふさした銀白色やごく淡いピンクの花穂を付けます。

花穂の長さは70cm前後で、絹糸のような光沢のある毛が密生し、雄と雌の株があり、花穂は雌株のほうが長いとされます。

葉っぱは細長くて、かさかさしたような質感で、縁はガラスの様に硬くて鋭い細かな歯が並びますので、注意が必要です。

残暑が厳しいですが、パンパスグラスを見ると秋がもうすぐそこまできているのだなと感じます。

暑さとの戦いもあと少しで終わる事を願うばかりです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するパンパスグラス
  • 画像を拡大するパンパスグラス

サルスベリ2020年08月17日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ミソハギ科サルスベリ属の『サルスベリ(百日紅)』です。

植栽場所は、西コース1番です。

春に伸びた枝の先端に夏から秋にかけて花を咲かせるのが特徴です。

花の色は薄桃色や桃色、赤紫、などで、花びらは6枚でフチが強く波打つため、満開時期の姿は、特にキレイで目立ちます。

木登り上手のサルですら、すべって登ることができないほど、樹皮がツルツルとなめらかなことからつけられた名前が「サルスベリ」です。

花期が長く、百日も咲き続けるように見えることから「百日紅」となりました。

鮮やかに咲いている紅色の花を見ると、まさに夏の花という感じがします。

開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサルスベリ
  • 画像を拡大するサルスベリ

夏水仙2020年08月10日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の『夏水仙』です。

植栽場所は、クラブハウス前、西コース4番です。

春にスイセンに似た葉を伸ばして、夏には枯れ、葉が枯れた後に、高さ50〜70cm位の花茎を伸ばして、ラッパ状の花を数個つけます。

夏にスイセンに似た花を咲かせるので、「夏水仙」と呼ばれています。

花は、淡紅紫色で花びらは反り返り、とても目立っており、原野、道端などに並んで群生する様子には迫力があります。

一般の彼岸花(リコリス)と違って、夏水仙は早春に葉が出ます。球根は、分球して年毎にドンドン増えていきます。

極めて丈夫な植物で、庭に一度植え付けたら放任してよいです。込み合ってきたら植え替える程度で大丈夫です。

属名の Lycoris は、ギリシャ神話の海の女神「リコリス(Lycoris)」の名からきています。花の美しさを称えて名づけられました。

開花時期は、8月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する夏水仙
  • 画像を拡大する夏水仙

ハツユキカズラ2020年08月01日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科テイカズラ属の『ハツユキカズラ』です。

植栽場所は、北コース2番ホールです。

初雪が降ったかのように、ピンクと白の葉の色がとても綺麗です。

ハツユキカズラは、日なたや半日陰のような場所が適していますが、日なたのほうがきれいな色が出ます。

あまり暗いとピンクと白い葉の色が出にくく、暑さ寒さにも耐えることができますが、真夏の直射日光は葉やけする事があります。

枝が伸びたら適度に刈り込みをしてあげると良く、切る位置は、茎の部分であればどこでも構いません。

かなり深く刈り込んでも大丈夫ですが、深く刈り込むと、株のボリュームが損なわれますので、葉を3〜5枚ぐらい残して刈り込みます。

新芽が特に赤い葉が出やすいので、切り戻して新芽を出すようにすることもよいと思います。

殖やし方として、6月下旬〜8月中旬頃にさし木をし、挿し穂を3節か4節ぐらい切って、その節を土に埋まるように挿せばよいです。

真夏の暑い時期に涼しげなハツユキカズラはお勧めです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハツユキカズラ
  • 画像を拡大するハツユキカズラ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ