東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ヤブラン2020年07月30日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科の『ヤブラン』です。

植栽場所は、進入路、各コース花壇です。

日本を含む東アジアに生育し、冬でも葉が枯れずに青々としている常緑性の植物です。

日本には、「ヤブラン」「ヒメヤブラン」「コヤブラン」の三種があり、名前が示すとおり樹木の下などの薄暗い、ヤブ(藪)に自生しています。

葉は光沢があり、地際から立ち上がるようにたくさん付け、生育は旺盛で耐陰性も非常に強い性質なので、あまり他の植物が育たないような樹木の陰になるような場所に植えることも可能で、古くから庭園の下草として利用されてきました。

晩夏から中秋にかけて細い花茎を立ち上げて、そこに紫色の小さな花をたくさん付けます。

一本だけでは寂しい感じがしますが群生させると見応えがあります。

葉に沿ってクリーム色の縁取りの入るフイリヤブランがあり、青葉のものに比べると鑑賞価値も高く人気があります。

属名の「Liriope(リリオペ)」は、ギリシャ神話に登場する泉のニンフ(妖精)の名にちなみます。

開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤブラン
  • 画像を拡大するヤブラン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

モントブレチア2020年07月28日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科クロコスミア属の『モントブレチア』です。

植栽場所は、北コース4番です。

熱帯アフリカにおよそ6種が分布し、旧属名が「モントブレチア」だったので、その名残で今でも通称として用いられています。

夏から秋にかけて剣状の葉から細い茎を伸ばし、茎の上部に数個の花穂付け、濃いオレンジ色や赤みを帯びたオレンジの花を下から順に咲かせます。

真夏を色鮮やかに彩り、日本の夏の花として定着してきました。

花壇などでよく栽培され、花もちがよく切り花にも利用されますので、お盆に欠かせない仏前花として使われることもあります。

2分咲きくらいの物を切り取って飾ると10日間位は花を楽しむことができます。

繁殖力が旺盛で野生化した物が道端や駐車場脇などで咲いていることも多いです。

属名の「クロコスミア(Crocosmia)」は、ギリシャ語の「krokos(サフラン)」と「osme(香り)」いう意味で、乾燥した花をお湯に浸すとサフランに似た香りがすることに由来します。

開花時期は、7月〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するモントブレチア
  • 画像を拡大するモントブレチア

ハス2020年07月25日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、インド原産ハス科多年性水生植物の『ハス』です。

植栽場所は、クラブハウス前、北コース9番です。

「蓮(ハス)は泥より出でて泥に染まらず」という中国の成句がありますが、その言葉通り綺麗な花を咲かせています。

地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出し、葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができます。

草高は約1mで、茎に通気のための穴が通っており、白、又はピンク色の花を咲かせます。

早朝に咲き昼には閉じる性質があるので、早朝のプレーがお勧めです。

古名は「はちす」と言われ、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とされており、「はす」はその転訛です。 
 
漢字では「蓮」のほかに「荷」または「藕」の字をあてたりします。

平安時代
になると仏教色が強くなり、蓮台(れんだい)という語があるように極楽浄土に咲く花とされていました。

開花時期は、6月下旬〜8月です。

とても美しく咲く「ハス」を、ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハス
  • 画像を拡大するハス

ハイビスカス2020年07月21日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、アオイ科の『ハイビスカス』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

花が大きく派手な色が多いので、常夏をイメージさせてくれる花です。

派手な色のハワイアン系と、中輪で丈夫な在来種があります。

在来種のほうが寒さに強いので育てやすく、花の色も昔に比べると豊富になりました。最近では、赤、ピンク、黄色、オレンジなどもよく出回っています。

日光を好むので、日当たりの良い場所で管理します。

ハイビスカスの花は、一日でしぼんでしまうとこから「常に新しい美」という花言葉があります。

アメリカ合衆国ハワイ州の州花でもあり、日本人でもハワイや南国のイメージが強いですが、日本には中国から伝えられ「仏桑花(ぶっそうげ)」と呼ばれていました。

ハイビスカスの名前の由来はエジプトの美を司る女神「ヒビス」の名前にちなみます。

開花時期は、6月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハイビスカス
  • 画像を拡大するハイビスカス

ルドベキア2020年07月16日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の北アメリカ原産の『ルドベキア』です。

植栽場所は、北コース1番です。

日本にやってきたのは明治時代の中頃で、真夏の炎天下でも花を咲かせる気丈な植物です。

主に切り花として利用されていますが、鉢花や夏花壇、品種によっては地面を覆うのでグラウンドカバーにも使われています。

黄色い夏の花といえば、ヒマワリが浮かんできますが、ルドベキアの鮮やかな黄花は遠目でもよく目立ち、ヒマワリとは違った良さがあります。

花色はオレンジや黄色、小輪種や大輪種、一重咲きや八重咲きなどもあわせると花姿はバラエティーに富んでいます。

和名はアラゲハンゴンソウ・オオハンゴンソウ・マツカサギク・ハナガサギクなどと呼ばれ、英名は頭花の芯が円錐状となりトウモロコシの穂に似ているのでコーンフラワーと呼ばれているそうです。

開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するルドベキア
  • 画像を拡大するルドベキア

ムクゲ2020年07月14日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、アオイ科フヨウ属の『ムクゲ(木槿)』です。

植栽場所は、南東コース3番です。

中国原産で、高さ3〜4mにもなり、6〜10cm位の花を付けます。

花色は、普通紅紫色ですが、白色、八重咲きなど多くの園芸品種があります。

花の少ない夏に清楚な花を付け、1日で落ちてしまうため、大切な日のお客をもてなすために生けられているといわれています。
 
古典の時代ムクゲは日本で「朝顔」とも呼ばれていました。

中国では「無窮花木」と名付けられ、人々が弱る暑い季節に数限りなく咲き続ける生命力を褒め称えられているということです。

また、日本では朝に咲き、夕べには閉じる短命化ゆえに、無情感を持ってこの花は見られていて、特に白色一重咲きで、中心が赤紅色の「底紅」は茶道の三千家の始祖千宗旦が好んだといわれ、「宗旦木槿」の別名で親しまれています。
 
開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するムクゲ
  • 画像を拡大するムクゲ

モントブレチア2020年07月10日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科クロコスミア属の『モントブレチア』です。

植栽場所は、北コース4番です。

熱帯アフリカにおよそ6種が分布し、旧属名が「モントブレチア」だったので、その名残で今でも通称として用いられています。

夏から秋にかけて剣状の葉から細い茎を伸ばし、茎の上部に数個の花穂付け、濃いオレンジ色や赤みを帯びたオレンジの花を下から順に咲かせます。

真夏を色鮮やかに彩り、日本の夏の花として定着してきました。

花壇などでよく栽培され、花もちがよく切り花にも利用されますので、お盆に欠かせない仏前花として使われることもあります。

2分咲きくらいの物を切り取って飾ると10日間位は花を楽しむことができます。

繁殖力が旺盛で野生化した物が道端や駐車場脇などで咲いていることも多いです。

属名の「クロコスミア(Crocosmia)」は、ギリシャ語の「krokos(サフラン)」と「osme(香り)」いう意味で、乾燥した花をお湯に浸すとサフランに似た香りがすることに由来します。

開花時期は、7月〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するモントブレチア
  • 画像を拡大するモントブレチア

マツバギク2020年07月08日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ハマミズナ科ランプランサス属の『マツバギク』です。

植栽場所は、南東コース4番です。

葉が松葉のようで、キクみたいな花を咲かせるので「マツバギク」の名前がありますがキクの仲間ではありません。

南アフリカ原産の多肉植物で葉は肉厚、花は冬咲きのものもありますが、主に春〜初夏にかけて咲きます。

花期になると、分枝した茎の葉の付け根から花柄を伸ばし、花径3〜5㎝程度の花を咲かせます。

花弁のように見えるのは、雄しべが変化した仮雄蕊(カユウズイ)と呼ばれるもので、細い線状になっており、美しい光沢を持ちます。

中央には3〜5本の雌しべがあり、その周りを多数の雄しべが囲みます。

花言葉の「怠惰」「怠け者」は、日中の晴れた時にだけ花を咲かせ、夜はもちろん雨や曇りの日でも花を閉じてしまうマツバギクの性質にちなむといわれます。

「勲功」の花言葉は、花びらに光沢があり、輝くばかりに美しい勲章のような花姿に由来するともいわれます。

開花時期は、4月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。


 



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するマツバギク
  • 画像を拡大するマツバギク

ギボウシ2020年07月06日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属『ギボウシ』です。

植栽場所は、北コース2番です。

山間の湿地などに自生する多年草で食用となったり、花が美しく、日陰でもよく育つので人気の植物です。

ギボウシは、つぼみの姿が橋の柱の先端についている擬宝珠(ぎぼし)に似ているところから付けられた名前です。

やや湿り気のある土壌を好み、主に山野の林の中や草原、湿原などに自生し、日本では古くから観賞用に庭などに植えられていました。

種類が豊富で、およそ20種〜40種が分布します。

海外でも人気の植物で、広い庭が多いためか大型種に人気があるそうです。

葉の色や姿、大きさにさまざまなバラエティーがあり、園芸では葉を鑑賞するリーフプランツとして広く用いられています。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するギボウシ
  • 画像を拡大するギボウシ

エキナセア2020年07月01日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の『エキナセア』です。

植栽場所は、西コース3番です。

筒状の心花のまわりを舌状花が取り囲み、花が咲き進むにつれて中央の紫褐色の筒状花が盛り上がり、花弁のような紫桃色の舌状花が垂れ下がります。

名前の由来は、ギリシャ語で「トゲ、ハリネズミ」の意味で、花の真ん中に硬いトゲがあるからです。

風邪やインフルエンザなど、ウイルスや細菌に対する体の免疫力を高める効果があり、体内から毒素を取り除き、感染症を撃退してくれるのです。

アメリカの先住民が傷の治療や化膿止めとして使用していたほど薬効の高いハーブです。

お茶としてはもちろん、ドライハーブを使ってチンキ(浸剤)を作っておくのもお勧めです。

体の調子がおかしいなと思った時に、チンキを少量飲む事で、風邪のひき始めなどにもお勧めです。

開花時期は、6月上旬〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエキナセア
  • 画像を拡大するエキナセア

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ