コース管理課 可児です。
写真は、リュウゼツラン亜科ギボウシ属の『ギボウシ(擬宝珠)』です。
植栽場所は、北コース6番です。
夏から秋にかけて、株の中央から20cm〜70cmの花茎を伸ばし、直立させた茎先にほっそりとしたろうと状の淡紫や紫・白などの花を横向きにつけます。
朝開いて夕方しぼむ一日花ですが、1本の茎にいくつものつぼみが付いて、下から上へと次々に咲いています。
長さ約5cmの花もとに長楕円形で葉脈のめだつ葉が美しく、この葉に現れる斑の変化に人気があります。
日陰でもよく育つため、園芸の植込みや庭のカラープランツとしてよく利用され、また野草風の涼しげな雰囲気をもつので、オリエンタルなガーデニングとして欧米でも日本以上の人気があります。
「ギボウシ」は、漢字で書くと「擬宝珠」と書きますが、これは建築物の飾りで橋や神社、寺院、橋の欄干などにあるものです。
「ギボウシ」は、この飾りにツボミが似ていることから付けられた名前です。
飾りの擬宝珠(ギボシ)はネギのツボミに似ていることから名づけられたという説もあります。
開花時期は、6月〜9月です。
ぜひ、ご覧下さい。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
写真は、リュウゼツラン亜科ギボウシ属の『ギボウシ(擬宝珠)』です。
植栽場所は、北コース6番です。
夏から秋にかけて、株の中央から20cm〜70cmの花茎を伸ばし、直立させた茎先にほっそりとしたろうと状の淡紫や紫・白などの花を横向きにつけます。
朝開いて夕方しぼむ一日花ですが、1本の茎にいくつものつぼみが付いて、下から上へと次々に咲いています。
長さ約5cmの花もとに長楕円形で葉脈のめだつ葉が美しく、この葉に現れる斑の変化に人気があります。
日陰でもよく育つため、園芸の植込みや庭のカラープランツとしてよく利用され、また野草風の涼しげな雰囲気をもつので、オリエンタルなガーデニングとして欧米でも日本以上の人気があります。
「ギボウシ」は、漢字で書くと「擬宝珠」と書きますが、これは建築物の飾りで橋や神社、寺院、橋の欄干などにあるものです。
「ギボウシ」は、この飾りにツボミが似ていることから付けられた名前です。
飾りの擬宝珠(ギボシ)はネギのツボミに似ていることから名づけられたという説もあります。
開花時期は、6月〜9月です。
ぜひ、ご覧下さい。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
